絵を見る技術 名画の構造を読み解く  秋田麻早子著 朝日出版社 (2019/5/2)

絵を見る技術 名画の構造を読み解く

私が買ったのは第7刷。売れてるんですね。絵画教室や展覧会に行く人が増えているんでしょうか。

私は美大で勉強しなかったので、教えられることが多かった。ということは、基本的なことを知らずに絵を描いていたことになる。

私は絵を描く者として、作品は美しければいい、可愛ければいいと最近はそれだけを考えていた。そういう私にとって、この本を読みながら理論的な絵画理解は不和感を感じていた。

著者は、「人々が自分の言葉で芸術や美について語れる世の中にするのが目標」という。人それぞれが自分だけ美しいと感じたり、感動したりしてもダメだということだろう。

音楽にも同じことが言える。音楽理論を学ぶと、よりその音楽を聞くのが楽しくなる。

近代から現代にかけて、理論化できないもの、言葉で説明できないものを理性で捉えようとする一連の動きがある。理論で説明できれば、それは機械化(AI)できる。そうなれば、人間の感性は社会にとってのノイズに過ぎないものとなる。

改めて言うことではないかもしれないが、人間の行動や心理はノンバーバル(言語化されない、あるいはできない)ものがまだ大半を占めている。それを言語化していく必要があるのだろうか。機械化に反比例して人間の感性は退化しているのではないだろうか。

「愛」を理論化できれば、コンピュータも「恋愛」することができる。でもその先は?

私は理論化された「愛」などつまらないと思うが、言葉にしなければ相手に伝わらないという矛盾がある。しかし、言葉にしても相手に通じることがないという経験をしたことのない人はいないだろう。

言葉だけで何でも伝わるという勘違いがネット社会で起こしている問題を私は見過ごすことができない。私は、この閉塞した社会を変えるのは理論を学ぶことではなく、感性を磨くことだと考える。

著者はそこまで考えてはいないと思うし、書いてもいない。彼女の活動に同調できるところもある。わかる(理性で理解する)ことが快感であり、それを他人と共有、あるいは話し合いをできることは嬉しいことだ。「センスだけでなくロジカルに理解してほしかった」という彼女の言葉に「それによってよりセンスの豊かさを育てる」という言葉を付け加えたい。

バーバルコミュニケーションの補助のためにノンバーバルコミュニケーションがあるのではなく、その逆である。

最後にこの本であるが、紙質が悪く、図版も小さいので年寄りにはとても読みにくかった。肝心の例に上げている絵がよく見えないのだ。まあ、2,000円でこれだけの本が買えればいいとしなければならないだろう。なんとか著者の意図は通るから。何千円もする専門書にするのは著者の意図に反するだろう。



⟨impressions⟩

I bought the 7th print. It sells. Is the number of people going to painting classes and exhibitions increasing?

Since I did not study at the University of Art, I was often taught. In other words, I was painting without knowing the basics.

As a painter, I recently thought that only works should be beautiful and cute. For me, reading this book made me feel uncomfortable with the theoretical understanding of painting.

The author says, "The goal is to create a world where people can talk about art and beauty in their own words." It means that it is not good for each person to feel beautiful or impressed by themselves.

The same goes for music. Learning music theory makes listening to that music more enjoyable.

From modern times to today, there has been a series of moves to capture what cannot be theorized and what cannot be explained in words. If it can be explained by theory, it can be mechanized (AI). In that case, human sensitivity becomes nothing but noise for society.

Not to mention again, human behavior and psychology is still largely nonverbal (non-verbalized or not). Does it need to be verbalized? Isn't human sensitivity degenerate in inverse proportion to mechanization?

If love can be theorized, computers can also fall in love. But what happens after that?

I think that the theorized "love" is boring, but there is a contradiction that unless it is described in words, it cannot be transmitted to the other party. However, nobody has ever experienced that they couldn't communicate with them in words.

I can't overlook the problem that the misunderstanding that anything can be conveyed by words alone is causing in the Internet society. I believe that changing this closed society is not about learning theory, but about improving sensitivity.

I don't think the author thinks that much, and she doesn't even write. I can go along with her activities. It's a pleasure to understand (understand with reason), and I'm happy to be able to share or discuss it with others. I would like to add the words "I want to foster rich senses" to her words "I wanted you to understand not only logically but also logically."

There is no non-verbal communication to assist verbal communication, and vice versa.

Last but not least, the book is of poor quality and the illustrations are so small that the elderly are very hard to read. I can't see the picture in the key example. Well, I would have to say that I could buy such a book for 2,000 yen. Because the author's intention passes. It would be contrary to the author's intention to make a technical book that costs thousands of yen.




[著者(プロフィール)]

秋田麻早子(あきた・まさこ)

美術史研究家。岡山県岡山市生まれ。2002年テキサス大学オースティン校美術史学科修士課程修了(MA)。
専攻はメソポタミア美術で、トークン研究で知られるシュマント゠ベッセラに師事。
2009年より「絵の見方は教えられるか?」というテーマに取り掛かり、2015年からビジネスパーソンの学習の場・麹町アカデミアで「絵を見る技術を学ぼう! 」を不定期で開催。
名画を自分の目で見る方法を広めることで、人々が自分の言葉で芸術や美について語れる世の中にするのが目標。



同じ絵を見ても、プロと素人では、見ているところが違っていた!?

・なぜ、この絵に惹きつけられるのだろう?
・この絵の主役はどこ?
・前情報なしに、どう見たらいいの?
・バランスや構図が良いとか悪いとか、みんな何を見て言っているの?

ちゃんと絵の中にヒントがあるんです。
センスがなくても、知識がなくても、目の前の絵画を「自分の目で見る」、
そして「良し悪しを判断する」ことは、できるんです。
謎を解くカギは、ぜんぶ絵の中にあります。

絵の研究は、「意味」と「形」の二本柱。
この本では、これまであまり触れられてこなかった、「造形」の面から歴史的名画を見ていきます。

描かれたモノを「見る」ためには、少し見方を訓練していないと気づかないものです。

ダ・ヴィンチ、ラファエロ、ルーベンス、
ベラスケス、フェルメール、ゴッホ、セザンヌ――
超有名なあの名画、知られざるあの傑作、
どう見たらいいか迷う抽象絵画、20世紀を代表する写真まで――

どう見たらいいか、初めて分かるようになります。たくさんのカラー作品が練習問題。
はじめて見る絵でも、パズルを解くように絵を読み解いていく面白さ、
味わってみませんか?
「どういう絵に対しても使える本書で紹介した絵の見方は、
コンパスのような役割を果たしてくれるはず。
名画がどうして名画と呼ばれるのか。
今まで見ようとしなかった真実が、きっと見え始めるでしょう」――著者




[]


シェアする

フォローする