「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 斉藤章佳著 ブックマン社 (2019/11/20)

「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 斉藤章佳著 ブックマン社 (2019/11/20)

よみがえのある本である。特に私のようなロリコンの人間には。

「小児性愛(ペドフィリア)」についての明確な定義は書かれていないが、国際的標準でいうと13歳以下の少年少女に性的行為を行おう、あるいは行いたいと思っている人のことであろう。行為を行うと犯罪になる。

著者はそれを「認知の歪み」とまず定義をして、様々な角度から分析し、いかに矯正させるか(再犯を防ぐか)について詳しく述べている。

まずは、嗜好、性癖としての見方。これは個人の意識の問題であり、それ自体を禁止することはできない。

次に依存症としての見方。これはギャンブルやアルコール依存症と同じで本人の生活、人生を破壊する可能性があるので、やめさせる必要がある。

ただ、性犯罪については被害者が存在する。加害者本人や家族だけの問題ではない。被害者(殆どが少女)は、その後の人生を滅茶苦茶にされる。精神的にも、肉体的にも。だから、初犯も再犯も食い止めなければならない。そのために著者の病院では試行錯誤を繰り返しながら様々な治療方法を実施している。(それについては著書を読んでほしい。)

嗜好、性癖が行為に至るトリガーについて著者は「児童ポルノ」を重要視している。行為に至るトリガーとしての児童ポルノと、自分の嗜好、性癖に気づくトリガーとして。私は、後者については認めるが、前者についてはもう少しエビデンスが必要だと考えている。後に述べる社会の中で作られた行動というところと重なることである。「ポルノ」が性犯罪の引き金となるという考えは、もっと大きな問題を含んでいるからだ。(日本の男尊女卑の伝統の問題ではない。)

著者は、ペドフェリアを生み出す原因に日本の男尊女卑の考え方を挙げているが、とりあえず今すぐ行わなければならないのは、再犯防止だという。現実に治療に当たるものとしては当然の考え方だと思う。男尊女卑と言っても伝統的なものではなく、日々再生産されているものであり変化している。それに基づく男性の自己承認欲求、女性に対する「恐れ」、つまり「男性が優位でなければならないとする社会が認知の歪みを強化し、性暴力を助長している」のである。

これは、セクハラ、パワハラ、いじめなどに共通する要因である。そして、(性)暴力は強い立場の者から、弱い者へと向かっていく。その典型が子供に対する(性)暴力や、虐待だ。

トリガーとしての(児童)ポルノであるが、ポルノは他人の身体のイメージ(情報)の利用である。それは自己のイメージの鏡であり、メディアとしての身体である。そしてそれは一種の商品として規格化されている可能性が高い。鏡を見るまで、自分の顔はわからないが、わかったとしてそれがそのままトリガーとなるとは考えにくい。行動に移すには別の要因がなければならない。それは多分、実在の子供の存在であるとともに、力(権力)の方向性(より弱いものへ)が関わってくる。ここで形成されるのが認知の歪みであり、それは結果なのではないだろうか。行為の正当化のための事後的な精神構造のような気がする。権力(=お金)を持つものが絶対の正義であるという資本主義という制度そのものを変えなければ、性犯罪はなくならないのではないだろか。

最後に、「それは愛ではない」ということだが、歪んだ認知による性行為は愛ではないが、子供と大人に「愛」が絶対に成立しないとは思わない。これは私の幻想(欲望)であるが、愛の定義をすることはできないし、いろんな形の愛があると思う。親子の愛が性行為を伴うこともあり得るし、性行為のない夫婦など当たり前に存在する。大体、愛に性器の接触が必要だということ自体が一つの固定概念である。13歳には13歳の大人には大人の(13歳でもしっかりした子もいれば、いくつになっても子供のような大人もいる。最近は幼児の認知レベルのまま大人になっている人が多数を占めているように思えてならない)愛があっていいのではないだろうか。



⟨impressions⟩

It is a reviving book. Especially for lolicon people like me.

There is no clear definition of "pedophilia", but international standards refer to those who are willing or willing to sexually act on boys and girls under the age of 13. There will be. Performing an act is a crime.

The author first defines it as "cognitive distortion" and analyzes it from different angles, detailing how to correct it (to prevent recidivism).

First of all, the viewpoint of taste and propensity. This is a matter of personal consciousness and cannot itself be banned.

Next, the view as addiction. This is the same as gambling and alcoholism and can destroy your life, so you need to stop it.

However, there are victims of sex crimes. It is not just the perpetrator or family. Victims (mostly girls) are devastated by their subsequent lives. Both mentally and physically. Therefore, the first offense and the recidivism must be stopped. To that end, the hospital of the author implements various treatment methods through trial and error. (Read this book about it.)

The author attaches great importance to "child pornography" regarding the triggers that lead to behaviors based on tastes and propensities. Child pornography as a trigger to act, and as a trigger to notice one's preferences and propensity. I accept the latter, but believe that the former requires a little more evidence. It overlaps with the actions made in the society described later. The idea that "pornography" triggers sexual offenses is even more problematic. (It is not a matter of the Japanese tradition of male and female ancestry.)

The author cites the idea of ​​Japanese men and women as a cause of pedoferia, but says that what we need to do now is prevent recidivism. I think that it is a natural idea to actually treat. It is not a traditional thing to say that it is male-female, but it is reproduced and changed every day. Based on this, men's desire for self-approval and "fear" of women, that is, "a society in which men must dominate, strengthen cognitive distortions and promote sexual violence."

This is a common factor in sexual harassment, power harassment, bullying, and the like. And (sexual) violence moves from the strong to the weak. Typical examples are (sexual) violence and abuse of children.

Although (child) pornography is a trigger, pornography is the use of the image (information) of another person's body. It is a mirror of one's own image and the body as a medium. And it is likely that it has been standardized as a kind of product. Until you look in the mirror, you don't know your face, but if you do, it is unlikely that it will be a trigger. There must be another factor to take action. It is probably the presence of a real child, as well as the direction of power (to weaker ones). What is formed here is the distortion of cognition, isn't it the result? I feel like a posterior mental structure for justification of the action. Sexual crimes will not go away unless we change the system of capitalism, in which things with power (= money) are absolute justice.

Finally, saying that it is not love, sexual acts with distorted cognition are not love, but I do not think that "love" will never hold for children and adults. This is my illusion (desire), but I cannot define love and I think there are many forms of love. Parent-child love can be accompanied by sexual activity, and it is common for couples to have no sexual activity. In general, the need for genital contact for love is itself a stereotype. At the age of 13, 13-year-old adults are adults (some children are strong even at the age of 13, some adults are like children at any age. Do not seem to occupy the majority).




[出演者(プロフィール)]

斉藤章佳(さいとう あきよし)

精神保健福祉士・社会福祉士/大森榎本クリニック精神保健福祉部長。1979年生まれ。大学卒業後、アジア最大規模といわれる依存症施設である榎本クリニックにソーシャルワーカーとして、アルコール依存症を中心にギャンブル・薬物・摂食障害・性犯罪・児童虐待・DV・クレプトマニアなどあらゆるアディクション問題に携わる。その後、2016年から現職。専門は加害者臨床で「性犯罪者の地域トリートメント」に関する実践・研究・啓発活動を行っている。また、小中学校での薬物乱用防止教室、大学や専門学校では早期の依存症教育にも積極的に取り組んでおり、全国での講演も含めその活動は幅広く、マスコミでもたびたび取り上げられている



「そりゃセックスもしましたよ。恋人同士ですもん。それを周りの人たちが、ぶち壊したんです。 私がロリコンで、Yちゃんは被害者だといって引き離したんです。
私はそんな人達によって犯罪者にさせられました。おかしいのはどっちだっていいたいです…」
これは、12歳の少女に性加害をした49歳の男性のケースです。
女子児童の側には、交際しているという認識はありません。怒ると声を荒げる男が怖くて、言われるがままになっていたのだとわかっています。
彼がしていたのは、明らかに加害行為です。子どもに肉体的・精神的に後々まで残る多大なダメージを与えました。
しかし、彼が見ていたのは、「子どもから求めていた」「子どもはよろこんでいた」という光景。事実とは、正反対です。
クリニックで子どもの性加害経験者からヒアリングしていると、これは性加害をする者なら誰もが持っている、特有の思考の歪みだと実感します。
彼らの問題行動の背景には、精神疾患があります。日本語では小児性愛障害、英語ではPedophilic Disorder, Pedophiliaといわれ、この「ペドフィリア」という語のほうが馴染みがある人もいるでしょう。
私は、150名を超える子どもへの性加害者らと関わってきて、彼らも私達と変わらない、同じ“人間”だと考えるに至りました。決して性欲が抑えられないモンスターではありません。
子どもへの性被害、つまり小児性愛障害は、社会のなかで学習された行動です。大げさかもしれませんが、いまの日本社会が「ペドフィリア」を生み出し続けているといっても過言ではありません。




「小児性愛」という病 ―それは愛ではない 斉藤章佳著 ブックマン社 (2019/11/20) [拡大]



[]


シェアする

フォローする