「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事  デイビッド パールマター, クリスティン ロバーグ著 白澤卓二訳 三笠書房 (2015/1/16)

「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事  デイビッド パールマター, クリスティン ロバーグ著 白澤卓二訳 三笠書房 (2015/1/16)

"GRAIN BRAIN" by David Perlmutter,MD with Kristin Loberg 2013の訳である。

本書は、主に「脳疾患」と「グルテン」との関係を書いているが、脳疾患以外の病気、グルテンだけでなく、炭水化物・糖類との関係も幅広く扱っている。

アルツハイマーの親を持つ人、ADHDと診断された子を持つ親などには是非読んでもらいたいと思う。もちろん、自分が将来「アルツハイマー」になりたくない人も。

教えられることは多いが、化学物質、薬物(抗生物質、農薬など)、遺伝子組み換え食品のことには殆ど触れられていない。(まだ読んでいないが、同著者の『「腸の力」であなたは変わる』で、いくらか述べられているのだろう。)

何を食べるのかは、自分で選択できる。しかし、スーパーやコンビニでそういう食材を選ぶのは難しい。特に貧乏人には選択の余地がない。若い人にはカップラーメンが主食になっている人も多いだろう。食材(商品)はあふれるほどあるが、実際には選択の余地など殆どないのである。

グルテンフリーの食事を摂るために、食材を探して回るなどというのは、狩りをするにも等しい行為だ。大変な労力がいると思う。

安心して食事をできる環境をみんなで作っていかなければならない。最終的には体制が変わらなければ達成できないとは思うが、一人ひとり、一つ一つの小さな努力の積み重ねをしていくことで、いくらか変わっては行くはずだ。生産者は消費動向に敏感だ。売れなければ努力は無に帰すからだ。「安いものを大量に」から「体にいいものを丹念に」に変化するのは時代の流れだろう。

しかし、TPPや食料関連の法令の改正など、政府は食の安全を脅かし、経済優先、人命軽視の政策を推し進め、アメリカのご機嫌を取ることにやっきだ。多くの国民が食で「殺されている」ことには見向きもしない。「経済優先社会」は「消費者社会」でもある。消費者は生産者より、政治よりも強いのだ。

まあ、脳が「ベトベト」になっている我々消費者に考える能力が残っていれば、の話ではあるが。



⟨impressions⟩

"GRAIN BRAIN" by David Perlmutter, MD with Kristin Loberg 2013.

This book mainly describes the relationship between "brain disease" and "gluten", but it also deals with diseases other than brain disease, gluten, as well as relationships with carbohydrates and sugars.

I would like to ask people who have Alzheimer's parents and parents who have children diagnosed with ADHD to read it. Of course, some people do not want to become "Alzheimer" in the future.

Although much is taught, little is said about chemicals, drugs (antibiotics, pesticides, etc.) and genetically modified foods. (I haven't read it yet, but there's some mention in the author's "You Can Change with the Power of the Gut".)

You can choose what to eat. However, it is difficult to select such ingredients at supermarkets and convenience stores. Especially the poor have no choice. Many young people probably have cup ramen as their staple food. There are so many foods (products), but in reality there is almost no choice.

Searching for ingredients to eat a gluten-free meal is like hunting. I think it's a lot of work.

Everyone must create an environment where they can eat with peace of mind. I don't think that we will be able to achieve this until the system changes, but with each and every little effort we make, we will see some changes. Producers are sensitive to consumption trends. If you don't sell, your efforts will go to nothing. It will be a trend of the times to change from "a lot of cheap things" to "carefully good things".

However, the government has threatened food safety, promoted economic priority and neglected lives, and amended the United States by amending the TPP and food-related laws and regulations. Many people are not aware that they are "killed" by food. “Economic priority society” is also “consumer society”. Consumers are stronger than politics than producers.

Well, as long as our consumers, whose brains are "sticky", have the ability to think.




[出演者(プロフィール)]

パールマター,デイビッド
神経科医。米国栄養学会会員。米国栄養学会の「年間最優秀ヒューマニタリアン賞」や、神経変性疾患の先駆的研究に対する「ライナス・ポーリング賞」をはじめ、数々の賞を受賞。医学関係のさまざまな出版物に著作を発表し、世界各地で講演を行なっている。テレビの健康情報番組『ザ・ドクター・オズ・ショー』の医学顧問委員を務め、CNNやFOXなど、アメリカ全国ネットのテレビやラジオに出演歴多数。現在、妻と二人の子供とともに、フロリダ州在住

ロバーグ,クリスティン
健康・医療分野を得意とするライター。コーネル大学卒業

白澤/卓二
1958年神奈川県生まれ。千葉大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科修了、医学博士。東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどを経て、順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。日本抗加齢(アンチエイジング)医学会理事。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学など



誰も、語らなかった怖い真実。その不調、いま食べている食事が原因です。肥満、糖尿病、アルツハイマー病、心の病気…4週間で脳からリフレッシュする驚異のプログラム!

[もくじ]

〈プロローグ〉問題は「いつも食べているパン」から始まる
〈自己チェック表〉脳にとって一番のリスクは何か――間違いだらけの食事

第1部 脳は「炭水化物」でダメージを受けている

第1章 頭の中で何が起きているのか
第2章 食べ物をトロリとさせ、ふわふわにするタンパク質の恐怖
第3章「炭水化物中毒」や「脂肪恐怖症」に陥っていないか
第4章 脳を〝糖〟でベトベトにするな
第5章 心の病も頭痛も「食事」を変えれば治っていく

第2部 脳の健康と機能を理想的に保つ食事・運動・睡眠

第6章 最良の「脳のための食習慣とサプリメント」
第7章 最良の「脳のための運動」 
第8章 最良の「脳のための熟睡」

第3部 実践アドバイス「何を食べればいいか」

第9章 炭水化物と糖質から抜け出す「4週間プログラム」
第10章 外食、間食……もここまでできる

エピローグ――「認知力」を一生保ち続けるために
〈訳者あとがき〉「脳のために何を食べればいいか」――その最適なガイドラインがわかる 白澤卓二




「いつものパン」があなたを殺す: 脳を一生、老化させない食事  デイビッド パールマター, クリスティン ロバーグ著 白澤卓二訳 三笠書房 (2015/1/16) [拡大]



[ISBN-10: 4837957552]


シェアする

フォローする