思考する豚 ライアル・ワトソン著 福岡伸一訳 木楽舎 2009/10/26

思考する豚 ライアル・ワトソン著 福岡伸一訳 木楽舎 2009/10/26

豚って賢いんですね。犬より賢いかもしれない。内容は、豚(イノシシ)の歴史や分布状況、人間との関わりを詳しく述べています。そして、豚(イノシシ)とのふれあいを通じてその知性の存在を描いています。それは、実証されている域を超えて著者のイメージまでに至ります。

その感覚(共感覚?)は大切です。識字文化の中で失ってしまった感覚は想像するしかないのですから。その一部は今後科学的証明(!)がなされるかもしれません。しかし、それで全てが解明されることはないでしょう。なぜなら、西洋論理は識字文化であり、いつまで経っても感覚・意識の一部を表すに過ぎないからです。著者は、幼い頃素晴らしい口承文化に接してきたに違いありません。それがなかった人には、彼の著作は妄想に見えるかもしれないけど、人間が識字文化を作る前何万年ものあいだ、口承文化によって人間と自然との関係、人間同士の関係を伝えてきたものです。例えば、「痛い」という感覚を言葉にしたとします。それを受け手は、音として捉えるだけではなくて、話し手の表情や言葉が発せられた状況等の情報を総合的に受け止めるのです。それが「痛い」という文字で書かれた時、読み手は失われた(書かれていない)ものを付け加えます。どれだけ付け加えることが出来るかは、読み手の経験、特に幼い頃の文字を知る前の感覚に左右されると思います。

今、私たちは文明の危機、環境の危機にあります。そしてそれは科学では解明・解決できません。西洋論理主義を乗り越えることが求められているのです。それは、思いついたことが何でもいいということではありません。他人との感覚の共有、交流、コミュニケーション、相互理解が大切なのです。



⟨impressions⟩

Pigs are smart, aren't they? It may be smarter than a dog. The content details the history and distribution of pigs (wild boar) and their relationship with humans. And, through the contact with the pig (wild boar), the existence of the intelligence is drawn. It goes beyond proven to the image of the author.

That feeling (synesthesia?) Is important. I can only imagine the feeling I lost in the literacy culture. Some of them may be scientifically proven (!) In the future. But that won't tell you everything. This is because Western logic is a literacy culture and represents only a part of the senses and consciousness forever. The author must have been exposed to a wonderful oral culture at an early age. To those who didn't, his writings may seem delusional, but for tens of thousands of years before humans created literacy culture, oral culture has conveyed the relationship between humans and nature, and the relationship between humans. It is a thing. For example, let's say you put the feeling of "pain" into words. The recipient not only perceives it as a sound, but also comprehensively receives information such as the facial expression of the speaker and the situation in which the words are spoken. When it is written with the word "painful", the reader adds what is lost (not written). How much you can add depends on the reader's experience, especially the feeling before you knew the letters when you were young.

Now we are in a crisis of civilization, a crisis of the environment. And that cannot be elucidated or solved by science. There is a need to overcome Western logicism. It doesn't mean that anything you come up with is fine. Sharing feelings with others, interacting, communicating, and mutual understanding are important.




[出演者(プロフィール)]

Lyall Watson(ライアル・ワトソン)
1939年アフリカ・モザンビーク生まれ。南アフリカ、オランダ、ドイツ、イギリス等で学問を修め、動物行動学の博士号のほか、生態学、植物学、心理学など10の学位を持つ。人間界における超常現象を収集し、「新自然学」の確立をめざす。ヨハネスブルグ動物園園長、英国国営放送(BBC)のプロデューサー、ライフサイエンス財団理事などを歴任。クジラやイルカの行動学研究も駆使し、一環して「生命」と「意識」を結ぶ神秘を追求する。
1973年発表の『スーパーネイチュア』が全世界で100万部を超えるベストセラーに。本格的執筆活動に入る。広汎なフィールドワークに基づいた独自の生命観により『未知の贈りもの』『生命潮流』(工作舎)、『アフリカの白い呪術師』『風の博物誌』(河出書房新社)、『匂いの記憶―知られざる欲望の起爆装置:ヤコブソン器官』(光文社)などの著書がある。2008年、逝去。

福岡/伸一
1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部研究員、京都大学助教授などを経て、青山学院大学理工学部教授。分子生物学専攻。“生命とは何か”を動的平衡論から問い直した『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)は65万部を超えるベストセラーとなり、2007年度サントリー学芸賞および、中央公論新書大賞を受賞



「文化」はヒト固有のものにあらず。「豚文化」へといざなうライアル・ワトソンの調査記録。




[ISBN-13 : 978-4863240179 ]


シェアする

フォローする