語りあう身体 原題:FIVE BODIES ジョン・オニール著 1985 須田朗訳 1992 紀伊國屋書店

語りあう身体 原題:FIVE BODIES  ジョン・オニール著 1985 須田朗訳 1992 紀伊國屋書店

 難しい(読みにくい?)本だった。内容はすばらしいのだが、論理についていけない。社会学の本だからか、現象学的な表現をしているからか。

本の裏書きを引用しよう。

-----

今日、「家族」は無力化し、そのため「個人」は孤立して政治への抵抗力を失っている。これこそ、晩期資本主義に特有の「ソフトな統治」をもたらすものにほかならない-と、著者は看破する。「消費社会」化や医療テクノロジーの発達、さらにはエイズの出現も、この傾向を助長しているという。著者は、生きた身体の間のコミュニケーションこそ社会の基磐であることに着目し、現代社会に人間性を回復する途を示す。「生の体験」を重視する現象学に裏打ちされた、ヒューマニスティツクな社会批評の傑作。

-----

まあ、そのようなことが書いてある。私はハーバマスからの引用だけが心に残った。

フーコーを社会学的に読みたい方はどうぞ。



⟨impressions⟩

It was a difficult (difficult to read?) Book. The content is great, but I can't keep up with the logic. Is it because it is a sociology book or because it has a phenomenological expression?

Let's quote the backing of the book.

-----

Today, the "family" is incapacitated, so the "individual" is isolated and loses resistance to politics. This is exactly what brings about the "soft governance" peculiar to late capitalism-the author finds out. The "consumer society", the development of medical technology, and the emergence of AIDS are also contributing to this trend. The author pays attention to the fact that communication between living bodies is the foundation of society, and shows how to restore humanity to modern society. A masterpiece of humanistic social criticism, backed by phenomenology that emphasizes "live experience."

-----

Well, such a thing is written. I only remembered the quote from Habermas.

If you want to read Foucault sociologically, please.




[出演者(プロフィール)]

ジョン・オニール
John O'Neill
1933-



[ ISBN-13 : 978-4314005807 ]


シェアする

フォローする