価値論の問題点 経済学ゼミナール(2) 宇野弘蔵著 1963 法政大学出版局

価値論の問題点 経済学ゼミナール(2) 宇野弘蔵著 1963 法政大学出版局

 資本論冒頭の商品論、価値形態論は、論理的でありながら、神秘的であり、多くの人を引きつけ、かつ様々な論争を引き起こしてきた。

 価値、および価値形態は資本主義に特徴的なものである。生産過程で価値の本質を述べる宇野弘蔵の発想は間違ってはいない。確かに、価値形態は資本主義的生産を前提としている。しかし、商品、つまり資本主義的生産の結果においては、その過程(生産過程)は見えなくなっている。その商品が資本主義的な生産関係において生産された物か、家庭内手工業において生産された物かは消えているのだ。しかし、それは商品として市場に現れた以上価値形態をとらざるを得ない。商品は天性の平等主義者なのだ。宇野弘蔵にとっては、そのような資本主義的生産過程において生産された物ではない商品については原論の対象外なのかもしれない。しかし、商品の分析において大切なことは「生産物が商品となる生産関係」の基本を明らかにすることである。生産物が商品となる必然性、つまり価値形態をとる必然性が明らかにされなければならない。それは、商品を作る(商品に対象化された)労働の関係である。労働が「価値を作る」のではない。労働が「価値となる」社会関係こそが問題なのであり、それが価値論の根本である。

 それを捉えないで行われる価値論争は不毛である。少なくとも、価値のない社会を考える上では。マルクスが間違ったとすれば、価値形態論をヘーゲル的に商品自身が展開するかのように書いた点である。価値ではなく、その形態が重要であることを強調したかったのであろうが、それがかえって混乱を生んでいる。「資本論」の初版の叙述はその意味で正しいのである。

 マルクスの労働価値説は、従来の経済学における労働価値説の継承と批判である。労働が価値を作るというのでは、資本主義の特殊性(歴史性)がわからなくなる。労働が価値となるような特殊な生産関係こそが問題なのであり、そのような社会では商品(つまり、価値形態)が支配的なのである。従って、商品の分析が必要となる。そして、その商品所有者(ここでは、そのものが生産者である)同士の関係から、価値形態が説かれ、その価値形態を生み出す生産関係を考察する中で価値が労働の化身であることが明らかにされる。

 生産過程論は、これを基礎に展開されるのであって、価値形態論(労働が価値となる関係)を抜きにした生産過程論は、やはり特殊歴史的なものとしては叙述されない。それは、宇野弘蔵の経済原論を見ると明らかである。


Mon Mar 25 01:32:36 2002



⟨impressions⟩

The product theory and value morphology theory at the beginning of the capital theory are logical but mysterious, attracting many people, and causing various controversies.

Value and form of value are characteristic of capitalism. Kozo Uno's idea of ​​describing the essence of value in the production process is not wrong. Indeed, the form of value presupposes capitalist production. However, in the result of commodities, that is, capitalist production, the process (production process) is not visible. Whether the product was produced in a capitalist relations of production or in the cottage industry has disappeared. However, it has no choice but to take a value form as it appears on the market as a product. The product is a natural egalitarian. For Kozo Uno, commodities that were not produced in such a capitalist production process may not be the subject of the original theory. However, what is important in product analysis is to clarify the basics of "the relation of production in which a product becomes a product". It must be clarified that the product must become a commodity, that is, it must take a form of value. It is the relationship of labor that makes goods (targeted to goods). Labor does not "create value." Social relations in which labor becomes "value" are the problem, and that is the basis of value theory.

The value debate that takes place without catching it is barren. At least in thinking of a worthless society. If Marx was wrong, he wrote the value morphology as if the product itself developed in a Hegelian way. I would have wanted to emphasize that the form is important, not the value, but that is rather confusing. The description of the first edition of "Das Kapital" is correct in that sense.

Marx's labor theory of value is a succession and criticism of the labor theory of value in conventional economics. If labor creates value, we cannot understand the peculiarity (historical nature) of capitalism. The problem is the special relations of production in which labor is valued, and in such a society, goods (that is, the form of value) dominate. Therefore, product analysis is required. Then, from the relationship between the product owners (here, the producer itself), the value form is explained, and it is clear that the value is the incarnation of labor while considering the production relationship that creates the value form. Be made.

The production process theory is developed based on this, and the production process theory without the value morphology theory (relationship in which labor becomes value) is not described as a special historical one. It is clear from Kozo Uno's theory of economics.


Mon Mar 25 01:32:36 2002




最近の経済学は、価値論でもなければ経済学(政治経済学)ですらない。Aが損をしてその分Bが得をするというだけのゲームの理論(今年のノーベル経済学賞はオークション理論)だ。それがいいのなら、泥棒だって価値を移転しているだけだからいいということになる。実際、いかに相手からより多くを取る(騙す)かを考えていないサラリーマンは殆どいないかもしれない。自分が、自分の会社が、自分の国が儲かればそれでいいという新自由主義的考えだ。

その呪縛から逃れるのにはAからBへの(有から有)価値移転ではなくて、無から有への価値創造である。それが経済学の基礎となる。なぜなら、再生産が基本であるが、資本にとっては「拡大」再生産が求められるからだ。単純な再生産でも、消費という価値の喪失(有から無)と同時に喪失した価値の生成が必要である。つまり労働価値説だ(労働者が消費しなければ労働できないから「有から有」ともいえるが、消費した価値以上の価値を生み出すのが労働力)。それが現在ではなく(過去でもなく)未来に希望を抱く(抱かせる)資本の論理だ。「時は金なり」である。

資本論は資本の論理、資本の言葉で書かれている。だから、資本を正確に捉えることができた。そして、資本の論理(前提)で描かれた社会は自己矛盾を起こし、崩壊することも描くことができたのである。

Sat Oct 31 13:55:00 2020



[]


シェアする

フォローする