定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2020年前半 森達也編著 2020/09/25 論創社(論創ノンフィクション 005)

定点観測 新型コロナウイルスと私たちの社会 2020年前半 森達也編著 2020/09/25  (論創ノンフィクション 005)
歴史は文字が作り出します。ペストも農民一揆も。文字にならなかった事物は人々の記憶とともに消えてしまいます。その記憶もどうも怪しい。小さい頃の(生まれたときの!)記憶があるという人がいます。私にはありません。私にある小さい時の記憶というのは自分の小さい頃の写真から連想した記憶か、何度か繰り返し夢で見たような記憶です。きっとそれはつらい思いの記憶(トラウマ)なんじゃないでしょうか。皆さんはどうですか?

この本に書かれていることは、「事実」の記録なんでしょうが、そこに筆者の意見(立場)が入っていることは間違いありません。「事実」(存在者)には必ず多面性がありますから、文字になる時には必ず筆者のバイアスがかかります(「文字」で存在者そのものを記述することはできない。写真や映画も同様です。)。どういう角度・視点から事実を叙述するのかが問題です。私は、筆者たちと「基本的には」同じ立場にいるつもりです。ですが、それ以外の立場をただ否定するのはちょっと違うと思います。否定することは当然なのですが、そのためには「反対の意見がどうして出てくるのか」を明確にしなければならないと思うのです。もちろん、個々の筆者に与えられたスペースと時間は限られていますので、他の場所で書いているのかもしれません。それがないと、対話が不可能な文章という形式では、ヘイトスピーチをする側や為政者の側と同じ、というか「いつまで経っても相容れない」ということになってしまいます。

最近、ちょっと考えている「慰安婦」や「徴用工」、「ホロコースト」などと関連するのですが、「日本は謝罪するべきか」ということについて書いてみます。

まず、今の政府は「国」と「政府」の違いを認識していない、あるいは同一化したいという意図が前面に出ていると思います。国と政府は全く違う概念です。みなさんも中学校で「国の三権分立」を習ったと思います。三権とは司法・立法・行政です(この順番はよく分りません。単に語呂がいいからでしょうか)。政府は「行政のトップ」に過ぎません。ただ、日本のシステムでは行政に大きな権限を与えているのに、国民が選べるのは国会議員だけです(国会が内閣総理大臣を選び、総理大臣は内閣を選び、天皇が任命します。最高裁判所裁判官国民審査というのはありますが、選ぶのは内閣です)。今話題の学術会議ですが、学術会議は国の機関なのか、政府の機関なのか、という論議が欠けていると思います。単純に言えば有識者会議は政府の機関ですが、学術会議は国の機関です。国には手足、口耳目がありませんから、実際に業務を行う人が必要です。それが政府であり、裁判官であり、代議士です。総理大臣になったら何でもできる、と思ってたら大間違いです。(『憲法は、政府に対する命令である。』ダグラス・スミス

日本は戦争中の行為を謝罪する必要があるか。ジェニファー・リンドさんが言うように、「謝罪より真実(
TRUTH, NOT APOLOGIES)」
ですが、謝罪するのは政府ではなくて「国(日本国)」です。でも、国と政府を同一視している、同一視させたい日本政府は謝罪することはできません。だって、スガさんが従軍慰安婦とエッチしたわけじゃないし、徴用工を連れてきたわけでもない。(笑)でも、個人と総理大臣、政府と国(国家)の違いは明確にしなければならないのです。

ヨーロッパでは今でも「ナチ刈り」が行われている(と思い)ますが、日本では戦犯はどうなったでしょう。「東京裁判」がどのようなもので、結果としてどうなったのかというのはよくわかっていませんが、A級戦犯の被疑者だった人が総理大臣になったり、その孫が総理大臣になったりしています(A,B,Cというのは犯罪の種類で、罪の重さではないということを今日知りました(^_^;))。戦後、戦争についての総括をちゃんとしていないのが、日本的でもあり、戦後日本の問題点だとも思います。「公人(?)として」謝るかどうかは価値観の問題かもしれません(『公人』の意味がわからない)。だけど、公人であろうがなかろうが事実を表明することはできると思います。前述のようにたとえバイアスがかかるとしても。個人としてどう考えようと、政府としてどのような立場に立とうと、国としては事実を明らかにする義務があるのです。国には価値判断はありません。事実に基づいて価値判断を行うのは主権者である国民です。(どうも今の政府は国民が「政府の民」だと思っているフシがありますが。)


いま、NHKの朝ドラ『エール』で古関裕而が描かれていますが、このドラマが描かなくてはならない(描いてしまう)のは「個人と戦争犯罪」の関係です。私は古関の音楽は色々知っていますが、古関裕而そのものについては何も知りませんでした。似たような人物として画家の藤田嗣治や哲学者のハイデガーが思い起こされます。それぞれ芸術家や思想家として彼らが残したものは人類の宝です。でも、その事と戦争犯罪とは分けて考えなければならないのです。犯罪は罰せられなければなりません。それが社会の基礎だからです。逆も言えます。日本では、芸能人が犯罪を犯すと(あるいはモラルに逆らうと)その作品まで否定されてしまいます。浮気なんかはまさしく個人的なものです。犯罪は処罰されなければなりません。でも、それと彼らの社会的存在・彼らの作品とは別のものです。処罰は死刑かもしれません。でも、彼らの社会的地位で判決が左右されてはいけないし、作品は作品として尊重されなければならないと思います。作品と作者を同一視するのは口承文化から綿々と続く人間感覚ですが、法治国家(文字文化)に於いては、作品(文字や絵画、そして音楽)は創られた時点で作者から独立して存在するのです。独立性、あるいは客観性がなければ「文字」は意味がありませんし、「記録」としてのデータですらありません。

(文字は、事実の客観化、第三者に対する権利の確証として始まり、それが面々として続いているという説が有力です。というか、最古の記録は商取引のためのものしか見つかっていないようです。この客観性が貨幣の基礎であり、人間行為の非人間化、そして疎外を生みます。)

それでも、作品と作者は固く結びついています。行為と行為者(あるいは肉体と精神)は分けて考えることができないからです(客観性・存在者が有って主客の分離が有ったわけではありません。主観性が有って客体を生んだわけでもありません。決して「我思う(主観性)、故に我あり(客観性)」ではないのです。文字文化・記述化が客観性・存在者を、その反省として主観性・主体を、生んだのです)。

戦争に参加した人、戦争の時代に生きた人には行為の記憶があります。徴用工を雇った人も、徴用工になった人も、慰安婦とセックスした人も、慰安婦として戦争に参加した人も、それぞれの理由(ワケ)があり、その責任を自分に負わせた人も他人に負わせた人も有ったと思います。被害者意識を持つ人も加害者意識を持つ人もいます。サバイバーズ・ギルトを持つ人もいるでしょう。なぜそういう事をしたのか、なぜそういう事になったのかは個々人が考えなければなりません。しかし、考えるためには基礎がなければなりません。それが「事実」です。

前述のように、事実(存在者)は多面性を持ちます。ですから、事実を残すためには多方面からのアプローチが必要ですし、それらが総合的に事実を表すしかないと思います。この本は、一つ一つの論考には「善悪」「好き嫌い」「良い悪い」等の価値判断が可能ですが、全体として「新型コロナウィルス」を描くことに成功していると思います。


斎藤環 「医療」に何が起こったか

これが読みたくてこの本を買ったようなものです。内容はちょっと拍子抜けです。

雨宮処凛 コロナ化の貧困の現場から見えてきたもの

こういう視点は大切です。

上野千鶴子 コロナ禍とジェンダー

上野さん、相変わらずだ。(^_^;)

今井晴貴 コロナ化の労働現場

コロナが労働問題を顕在化、再提示したことは間違いない。

斎藤美奈子 パンデミック文学のパンデミックに寄せて

軽快な文章で、いい。

CDB 緊急事態の夜空に

SNSの実態(内実)を当事者から聞けたことは素晴らしい。別の人が「SNSは新しい人民の武器」的なことを書いているけど、そうするためには最低限の実態を知らなくっちゃね。

武田砂鉄 アベノマスク論

為政者の無能とそれを選んだ主権者のレベルの低さを浮き彫りにした事件ですよね。私も反省しなくては。

仲正昌樹 コロナと哲学

短いけど、中身は深い。理解するのは大変です。

前川喜平 「全国一斉休校」という人災

「休校」はあまり深く考えていなかった。目からウロコ。

町山智浩 新型コロナ日記 イン アメリカ

今回の選挙がどうなるのか(原因と結果と影響)、意見を聞きたいな。

松尾匡 コロナ禍で進む日本経済の「転換」

コロナ禍が人災かどうかに関わらず、資本の再編として捉えることは大切です。

丸川哲史 コロナ禍と東アジア(ポスト)冷戦

面白いです。「米ソ」から「米中」。日本をアメリカの属国と捉えるだけじゃなくて、日本資本がその独自性を持っているという事を考えなければなりません。いまや中心は幻想ですが、ないわけじゃない。

宮台真司 崩壊する日本の「絶望」と「希望」

一番長いです。他の論考の二倍以上です。前半は宮台節炸裂で、よく分りませんでしたが(^_^;)、後半は素晴らしい。コロナ禍とはズレますが、この論考のためにこの本を読んでも良かったと思いました。

望月衣塑子 コロナ禍とメディア

内容はいいんだけど、プロフィールにある「二児の母」というのはどうなんだろう。母であることの尊厳・自信とも取れるんだけど、「二児の父」と書く人がいないのはジェンダーの問題だろうか。すごく気になったんだけど、本人の意図を知りたいです。

森達也 禍福は糾える縄の如し

「驚異はリスク(危機的状況の度合い)とハザード(実際の危険性や有害性)に分かることができる。・・・この二つを冷静に見きわめることができなくなったとき、不安と恐怖が増殖して極端なセキュリティ社会が発動する。」(P.323)という指摘は明確でいい。ただ、「言葉や文字によって情報の伝播や継承を可能にし、」というのは残念。映画を作成するには「言葉と文字」を明確に区別しなければ。

安田浩一 コロナ化の差別と排除

いい論考だと思います。私の意見は上記を参照。

安田菜津紀 共感の種を育てるためにーコロナ禍で孤立する難民と仮放免の人々

NHKで放送していたコロナ禍と難民のドキュメントを観ました。泣くこともできませんでした。難民を受け入れたり拒否したりするのは、その政府の特殊性だけではありません。そういう事が可能かどうかもあります。国境の長さ、出入国をしっかり管理できるかどうかという実際的な問題もあります。前記「差別・・・」と合わせて読みたい。



⟨impressions⟩

History is created by letters. Both plague and peasants. Things that are not written will disappear with people's memories. The memory is also suspicious. Some people have memories of their childhood (when they were born!). I don't. The memory of my childhood is the memory associated with my childhood photographs, or the memory I dreamed of over and over again. I'm sure it's a painful memory (trauma). What about you?

What is written in this book is probably a record of "facts", but there is no doubt that the author's opinion (position) is included in it. Since "facts" (existences) are always multifaceted, the author's bias is always applied when they become letters (the existence itself cannot be described by "letters", as are photographs and movies). .. The problem is from what angle and perspective the facts are described. I intend to be "basically" in the same position as the authors. However, I think it's a little different to just deny any other position. It is natural to deny it, but in order to do so, I think it is necessary to clarify "why the opposite opinion comes out." Of course, the space and time given to each writer is limited, so I may be writing elsewhere. Without it, in the form of sentences that cannot be spoken, it would be the same as the hate speech side or the politician side, or "incompatible with each other forever".

Recently, it is related to "comfort women", "recruitment workers", "Holocaust", etc., but I will write about "Should Japan apologize?"

First of all, I think that the current government does not recognize the difference between "country" and "government", or has an intention to make it the same. Country and government are completely different concepts. I think you all learned the "separation of powers of the country" at junior high school. The three powers are judiciary, legislation, and administration (I don't know the order, just because the pun is good). The government is just the "top of the executive branch." However, even though the Japanese system gives great authority to the administration, the people can only choose members of the Diet (the Diet chooses the Prime Minister, the Prime Minister chooses the Cabinet, and the Emperor appoints it. There is a national examination by judges, but the Cabinet chooses it). The science council is a hot topic right now, but I think there is a lack of debate as to whether the science council is a national or governmental institution. Simply put, the Council of Experts is a government agency, while the Science Council is a national agency. The country has no limbs or ears, so we need someone to actually do the work. It's the government, the judge, and the deputy. It would be a big mistake to think that if you become the Prime Minister, you can do anything. ('The Constitution is an order to the government.' Douglas Smith)

Does Japan need to apologize for its actions during the war? As Jennifer Lind says, "The truth than an apology (
TRUTH, NOT APOLOGIES) "
, but it is the" country (Japan) "that apologizes, not the government. However, the Japanese government, which equates the country with the government and wants to equate it, cannot apologize. After all, Suga didn't have sex with the comfort women, nor did she bring in recruiters. (Laughs) But the difference between an individual and the prime minister, and a government and a country (state) must be clarified.

I think that "Nazi reaping" is still practiced in Europe, but what happened to the war criminals in Japan? I'm not sure what the "Tokyo Tribunal" was like and what happened as a result, but the person who was suspected of being a Class A war criminal became the Prime Minister, and his grandson became the Prime Minister. (I learned today that A, B, and C are types of crimes, not the weight of sins (^ _ ^;)). It is also Japanese that the postwar summary of the war is not properly done, and I think it is a problem of postwar Japan. Whether or not to apologize "as a public figure (?)" May be a matter of values ​​(I don't understand the meaning of "public figure"). However, I think I can express the facts whether I am a public figure or not. Even if it is biased as mentioned above. No matter what you think as an individual or what position you stand as a government, the country has an obligation to clarify the facts. There is no value judgment in the country. It is the sovereign people who make fact-based value judgments. (There is a Fushi who thinks that the people of the current government are "government people".)


Now, Yuji Koseki is drawn in NHK's morning drama "Ale", but what this drama must (draw) is the relationship between "individuals and war crimes". I know a lot about Koseki's music, but I didn't know anything about Yuji Koseki itself. The painter Tsuguharu Foujita and the philosopher Heidegger are reminiscent of similar figures. What they left behind as artists and thinkers, respectively, is the treasure of mankind. But that and war crimes must be considered separately. Crimes must be punished. Because that is the basis of society. The reverse is also true. In Japan, when an entertainer commits a crime (or against morals), even the work is denied. Flirtation is just personal. The crime must be punished. But that is different from their social existence and their work. The punishment may be the death penalty. However, I think their social status should not influence the judgment and the work should be respected as a work. It is a human sense that equates the work with the author from the oral culture, but in the law-abiding country (character culture), the work (characters, paintings, and music) becomes independent from the author when it is created. Exists. Without independence or objectivity, "characters" are meaningless, and even data as "records".

(The predominant theory is that the letters begin as an objectivity of facts and affirmation of rights to third parties, and continue to do so. Or rather, the oldest records seem to have been found only for commercial transactions. This objectivity is the basis of money, which leads to the dehumanization and alienation of human behavior.)

Still, the work and the author are tightly bound. This is because the act and the actor (or the body and the mind) cannot be considered separately (there was no objectivity / existence and there was no separation of the main customer. There was subjectivity and the object was born. It is not. It is not "I think (subjectivity), and therefore I am (objectivity)". Character culture / description gave birth to objectivity / existence, and as a reflection, subjectivity / subject. is).

Those who participated in the war and those who lived in the era of war have memories of their actions. Whether you hire a recruiter, become a recruiter, have sex with a comfort woman, or participate in the war as a comfort woman, there are reasons (reasons) for you to take responsibility for. I think there were some who blamed others and others. Some people are conscious of victims and others are conscious of perpetrators. Some will have a survivor guilt. Individuals must think about why they did that and why it happened. But to think, you have to have a foundation. That is the "fact".

As mentioned above, facts (existences) are multifaceted. Therefore, in order to leave facts, we need a multifaceted approach, and I think that they have no choice but to represent the facts comprehensively. In this book, it is possible to judge the value of "good and evil", "likes and dislikes", "good and bad", etc. for each article, but I think that we have succeeded in drawing the "new coronavirus" as a whole.


Tamaki Saito What happened to "medical care"

This is like buying this book because I wanted to read it. The content is a bit out of place.

Karin Amamiya: What I saw from the scene of corona-ized poverty

This kind of perspective is important.

Ueno Chizuko Corona Sorrow and Gender

Mr. Ueno, as usual. (^ _ ^;)

Haruki Imai: Coronaized labor site

There is no doubt that Corona has revealed and re-presented the labor problem.

Minako Saito: For a pandemic of pandemic literature

Light sentences are good.

CDB in the night sky of an emergency

It is wonderful to hear from the parties about the actual situation of SNS. Another person wrote that "SNS is a weapon of the new people", but in order to do so, you have to know the minimum reality.

Satetsu Takeda Abenomask theory

It is an incident that highlights the incompetence of the politician and the low level of the sovereign who chose it. I also have to reflect on it.

Masaki Nakamasa Corona and Philosophy

It's short, but the contents are deep. It's hard to understand.

Kihei Maekawa: A man-made disaster called "nationwide closure"

I didn't think too much about "closed school". Scales from the eyes.

Tomohiro Machiyama New Corona Diary in America

I would like to hear your opinion on what will happen to this election (cause, effect and impact).

Tadasu Matsuo: "Transformation" of the Japanese economy due to the corona wreck

Regardless of whether the corona disaster is a man-made disaster, it is important to regard it as a restructuring of capital.

Tetsushi Marukawa Corona Sorrow and East Asia (Post) Cold War

It's interesting. From "US-Soviet" to "US-China". We must not only consider Japan as a client state of the United States, but also consider that Japanese capital has its own uniqueness. The center is now an illusion, but it's not without it.

Shinji Miyadai: "Despair" and "Hope" in Japan that collapses

It is the longest. More than twice as much as other articles. The first half was the explosion of Miyadai, and I didn't understand it well (^ _ ^;), but the second half is wonderful. It's not the same as Corona, but I thought it was okay to read this book for this article.

Isoko Mochizuki Corona Sorrow and Media

The content is good, but what about the "mother of two children" in the profile? I can take the dignity and confidence of being a mother, but is it a gender issue that no one writes "father of two children"? I was really curious, but I want to know the intention of the person.

Tatsuya Mori: The blessing is like a roaring rope

"Marvels can be seen in risks (degree of crisis) and hazards (actual dangers and harms) ... anxiety and fear grow when the two cannot be calmly discerned. Then, an extreme security society will be activated. ”(P.323) is clear. However, it is a pity that "it enables the propagation and inheritance of information by words and letters". To make a movie, you have to make a clear distinction between "words and letters".

Koichi Yasuda Discrimination and exclusion of corona

I think it's a good discussion. See above for my opinion.

Natsuki Yasuda To raise seeds of sympathy-refugees isolated by the Corona disaster and people who are temporarily released

I watched the documents of Corona and refugees that were being broadcast on NHK. I couldn't even cry. It is not just the peculiarities of the government that accept or reject refugees. It may be possible to do that. There are also practical issues such as border length and immigration control. I want to read it together with the above "discrimination ...".




[出演者(プロフィール)]

森 達也(もり・たつや) 1956年、広島県呉市生まれ。映画監督、作家、明治大学特任教授。テレビ番組制作会社を経て独立。98年、オウム真理教を描いたドキュメンタリー映画『A』を公開。2001年、続編『A2』が山形国際ドキュメンタリー映画祭で特別賞・市民賞を受賞。佐村河内守のゴーストライター問題を追った16年の映画『FAKE』、東京新聞の記者・望月衣塑子を密着取材した19年の映画『iー新聞記者ドキュメントー』が話題に。10年に発売した『A3』で講談社ノンフィクション賞。著書に、『放送禁止歌』(光文社知恵の森文庫)、『「A」マスコミが報道しなかったオウムの素顔』『職業欄はエスパー』(角川文庫)、『A2』(現代書館)、『ご臨終メディア』(集英社)、『死刑』(朝日出版社)、『東京スタンピード』(毎日新聞社)、『マジョガリガリ(エフエム東京)、『神さまってなに?』(河出書房新社)、『虐殺のスイッチ』(出版芸術社)、『フェイクニュースがあふれる世界に生きる君たちへ』(ミツイパブリッシング)など多数。



100年に一度と言われる感染症の蔓延に、社会はどのように対応したのか、また対応しなかったのか。深刻な事態を風化させないために記録しよう、という共通の思いで、森達也のかけ声のもと、最強の論者たちが集結した。 コロナ禍における社会の動向を記憶するための必読書。 本企画では、1年半にわたって、同じ執筆者がコロナ禍の社会を定点観測する。まずは2020年の上半期を対象に、第1弾となる本書を刊行。以降、半年ごとに1冊、各執筆者が観測の結果を報告する。第2弾は2021年2〜3月、第3弾は2021年8〜9月に刊行する予定。第1弾は、376頁の分厚い記述!

森達也さんによる本書の「刊行によせて」を抜粋して掲載します。
+++++
刊行によせて

最初は舐めていた。だってメディアと政治権力は、危機を必要以上に煽る。北朝鮮が打ち上げた実験ミサイルが日本上空高度八〇〇キロを飛んだときも(ちなみに宇宙ステーションの軌道は高度四〇〇キロ前後)、政府は落ちてきたら大変だとJアラートを発令してメディアも大騒ぎした。
なぜ危機を煽るのか。支持率や視聴率や部数を上げるため。このメカニズムは市場原理として常に働いている。だから新型コロナのニュースが出始めた一月下旬、この感染症に興味はほとんどなかったし、二月や三月の予定が消えることなど全く考えていなかった。
……どうやらこれは、これまでなかった事態かもしれない。

とにかく生活は一変した。家にいることは嫌いじゃない。ならば晴耕雨読だ。田舎住まいだから小さな畑もある。でもなぜか長く活字を読めない。見逃していた映画をネットで観る。やっぱり集中できない。何だかふわふわしている。時ばかりが過ぎる。なによりもコロナがよくわからない。いやもちろんウイルスそのものだけではなく、未曾有の状況にどのように自分は立ち向かえばいいのか、あるいは(立ち向かうのではなく)違う姿勢が必要なのか、その考える足場がふわふわとこころもとない。
そんなときに論創社の谷川茂から、書籍企画を依頼するメールが届いた。
「私がおそれているのは、忘却と風化です。これだけ、政府がどうしようもない状況であるにもかかわらず、『馴致能力』の高さゆえに、そのどうしようもなさを忘れたり、なかったことにしてしまう可能性が、日本人には『ある』と強く考えています。だからこそ、しつこいくらいに記録し、忘れさせない努力が必要なのではないか。書籍には、その役割を担うことができるのではないか。そう考えるにいたりました。忘却と風化を防ぐには、一定の期間で継続して記録すること、すなわち定点観測が必要です。そして、この定点観測を、森さんと私が信頼する論者たちにしていただこうと考えております。さらに、森さんには本企画の編者をお願いできたらいいな、と思っております」
実は一月に谷川とは飲む約束をしていたのだけど、すっかり失念してすっぽかした。その負い目がある。それに編者といっても、実務は谷川がやる。僕の任務は、論者たちへの声掛けと「刊行によせて」の執筆。ならばできるかな。それに何よりも、かつてない事態であるからこそ、「しつこいくらいに記録する」ことは確かに重要だ。多くの論者の声も聞きたい。考える足場のために、一本でも多くの補助線が欲しい。依頼した多くの方たちも、唐突なこの申し出を快く了解してくれた。
今は六月。そろそろ締め切りだ。論者たちの多くの視点が交錯したとき、コロナ(とこれに影響された社会)は、どんな形を現すのだろう。そして僕は何を思うのだろう。とりあえずここで「刊行によせて」は終わり。




[ ISBN-13 : 978-4846019518 ]


シェアする

フォローする