彼女の名前は チョ・ナムジュ著 小山内園子、すんみ訳 2020/09/20 筑摩書房

彼女の名前は チョ・ナムジュ著 小山内園子、すんみ訳 2020/09/20 筑摩書房
正直、『82年生まれ、キム・ジヨン』を読んだときのような衝撃はありませんでした。それは、私が『82年生まれ、・・・』のようなフェミニズム小説を読んだことがなかったからで、この作品のせいではありません。この本は、一人でも多くの日本の女性にも男性にも読んでもらいたいので、こういう言葉で始めるのは申し訳ないのですが。

この本の前半は女性が「女性であること」そのものに対する反発、中間は社会の中で「労働者」として働く「女性」の状況に対する反発、後半は政治や資本主義の中に生きる「女性」の反発、と大きく分けられるかも知れません。それらは『82年生まれ、・・・』にも描かれていたものですが、この本では、それぞれの小編で主題を明確にし、深化していることと、著者が言うように感じたり、考えたりしているだけじゃなく、声に出し、行動に移すという大きな前進が描かれています。「次の人のために」というのは、言わなくていいんじゃないのかな。それを言うなら「前(過去)の人のために」と言わなくちゃならないと思います。自分の行動を正当化し、理由づけする・正当化する、動機づけるために、次の人、前の人を持ち出すのはいいと思うけど、それでは「お母さん」と同じになってしまいます。彼女たちが「あなたのため」に頑張ってきたことは随所に書いてあります。「自分のために」でいいんじゃないでしょうか。娘はあなたと違う考え方をするかも知れません。その娘を許すことは自分を許すことです。

40年以上も前、私が大学生だった時を思い出しながら、そして就職してからの自分の戦いを思い出しながら読みました(戦いというほどのものではありませんが。でも、敢えてそう言うことが必要なことだと思いました)。私が小さい頃は「スト(ストライキ)」は日常的にありました。私の親がストに参加していたこともあり、ストが迷惑だと思ったことはありませんでした。大学に入学した頃にはもう学生運動は消えかけていました。学食のビラが1年から2年、3年となるにつれて減っていって、最後には広告になりました。社会人になってから、ストが1・2度あったと思います。形だけの通告を行った後、ストを決行しないと決めた時には、「今やらなかったら、次はできない!」と主張しましたが、それ以降ストは行われませんでした。その主な理由は「お客様に迷惑をかけてはいけません」でした。同じような思いをしたおじさんおばさん、おじいさんおばあさんはたくさんいるんじゃないでしょうか。今私達が声を上げて、行動しなければ誰がいつ行動するのでしょうか。ストをすることで迷惑がかかるというのではなく、それが自分の待遇改善にもつながるんだと思う人は少ないのでしょうか。

「次の人」ではなく、あなたが、私たちが声を上げるしかないのです。

この本を読んで、韓国の運動を知った人も多いと思います。私もそうです。海外の反政府行動はほとんどマスコミでは報道されません。オキュパイ・ザ・ウォールストリートもパリの騒動もほとんど報道されませんでした(天安門事件はあんなに連日報道されたのに。今は香港の民主化運動を中国政府の顔色をうかがいながら報道していますが)。ましてやサパテスタやバルセロナの動きなども後で本で知っただけです。

「韓国は日本の10年後を行っている」「日本はアメリカの10年後を行っている」とかの言説があるので、この本で描かれている反政府運動が、昔の日本の運動を追っているような感じがしてしまいます。それは自分で否定したものですから嫌な気がしてしまいます。でも、遅れているとか進んでいるとかは関係ありません。そんな比較はできないのです。事実、日本は韓国や中国に色んな面で追い越されたじゃないですか。追いつく必要はありません。ただ、日本を変えるのは私たちです。私たちだけです。次の世代でもなければ前の世代でもない。資本家でも政治家でもありません。

---------

この本とは直接関係ないのですが、翻訳について。この本でも1箇所?スラング(通称とか略語ではなくて)を日本語に直している所があります。韓国語が全くわからないので、原文と比べることはできません。

前にちょっと書きましたが、"Love me tender. Love me sweet."です。「やさしく愛して。甘く愛して。?」文法的におかしいですよね。tenderは形容詞です。本当なら(つまり中学校で習う文法なら)"Love me tenderly. Love me sweetly."でしょうか。それでは、響きが悪いしエルビスの不良っぽさが全然出ないですよね。似たような歌(これも前の文章に出てきます)でビートルズの"Love me do"があります。

”Love. Love me do. You know I love you.”

"Love love me do"をどう訳したらいいのでしょうか。'do'は'Love'の強調、とか韻を踏むための倒置とかいろいろな説明ができると思います。もちろん、イギリスの大衆的な英語ですし。
ネットで調べていたらこんな質問がありました。

この歌詞は「サセてくれよ」でいいですか。

(^_^;)'Love'を'Let'と勘違いしたわけじゃないですよね。'it'とか'that'とかが省略されている。「アレしてる僕を愛してよ」?。その質問の答は、

ジョンはそんなに情熱的じゃないと思います。

(^_^;)(^_^;)そうかなあ(^_^;)。でも、翻訳はジョンという人物(個性)にも関わることですね。そもそも、日本人が「愛してくれ」と言うでしょうか。私が生きてきた限り聞いた思えがないのですが。それは特別な場面なように思います。「俺は余命3ヶ月なんだけど、愛してくれないか」とか。しいていえば、「愛してる。(だから)愛してくれ」でしょうか。"Love me do"は逆です。「愛してくれ。(だって)愛してるから」ですよね。日本では自分の欲望を直接言わないで事実だけを言うことは多いです。状況も何もわからず、

「(今日は)雨だ」

という文を読めばどう感じますか。雨が好きな人も嫌いな人もいると思いますが、まず「残念、今日は雨だ。晴れたら良かったのに」と読みませんか。読まないかな。いろんな読み方があるのは事実です。最近のドラマを観ていて(SNS等を見ていて、ラノベを読んでいて)思うのは、やたら説明が多いことです。情緒とか相手の気持を察するような言葉、状況や感情を演技で伝えること、が減っているように思います。相手におもんばかってもらおうというのは、甘いのかな。古いのかな。アメリカ人やイギリス人なら"I'm sory"とか"It's a pity"とかつけて「残念。今日は雨だ。晴れるよう祈ってたのに」とか言う気がします(気がするだけです)(^_^;)。だから、"Love me do"を翻訳するには「ジョン」を「現在」の「日本」につれてきて、歌詞をつけるとしたらどうするのかを考えなくてはならない、ということになります。では、"Love . Love love me do. You know I love you."はどう訳したらいいのでしょうか。

「愛してるぜ。知ってるだろ?」

"Love me tender. Love me sweet"は

「愛してるぜ。優し〜くするぞ。」

くらいでしょうか。情緒もなんにもないな(笑)。



⟨impressions⟩

To be honest, I wasn't as shocked as when I read "Kim Ji Young, born in 1982." That's because I've never read a feminist novel like "Born in 1982 ...", not because of this work. I want as many Japanese women and men as possible to read this book, so I'm sorry to start with these words.

The first half of this book is a reaction to the fact that women are "women" themselves, the middle is a reaction to the situation of "women" who work as "workers" in society, and the second half is "women" who live in politics and capitalism It may be roughly divided into the repulsion of. They were also drawn in "Born in 1982, ...", but in this book, I feel that the subject is clarified and deepened in each small story, as the author says. It depicts a big step forward, not just thinking, but speaking out and taking action. I think we don't have to say "for the next person". If you say that, I think you have to say "for the people in the past". I think it's good to bring out the next person and the previous person in order to justify, justify, justify, and motivate one's actions, but that would be the same as "mother". It is written everywhere that they have worked hard "for you". Isn't it okay to say "for myself"? Your daughter may think differently than you do. To forgive the daughter is to forgive herself.

I read it over 40 years ago, remembering when I was a college student, and remembering my fight since I got a job (not a fight, but I need to dare to say so. I thought that was the case). When I was little, there were "strikes" on a daily basis. Since my parents were on the strike, I never thought the strike was annoying. By the time I entered university, the student activism had already disappeared. The number of school cafeteria villas decreased from one year to two years and three years, and finally it became an advertisement. Since I became a member of society, I think I have had one or two strikes. When I decided not to go on strike after giving a form-only notice, I insisted, "If I don't do it now, I can't do the next!" The main reason was "Don't bother our customers". I think there are many uncles and grandmothers who have similar feelings. Who will act when if we do not speak out now and act? Isn't there a few people who think that striking does not cause trouble, but that it also improves their treatment?

You, not the "next person," are the only ones we have to speak up and act on.

I think many people have read this book and learned about the Korean movement. Me too. Foreign anti-government actions are rarely reported in the media. Neither Occupy the Wall Street nor the turmoil in Paris was reported (even though the Tiananmen Square incident was reported so daily, now the Hong Kong democratization movement is being reported in the face of the Chinese government). .. Moreover, I only learned about the movements of Sapatesta and Barcelona later in the book.

There are discourses such as "Korea is 10 years after Japan" and "Japan is 10 years after the United States", so the anti-government movement depicted in this book is the old Japanese movement. I feel like I'm chasing. It makes me feel uncomfortable because I denied it myself. But it doesn't matter if you're late or ahead. You can't make such a comparison. In fact, Japan has been overtaken by South Korea and China in many ways. You don't have to catch up. However, it is us who will change Japan. Only us. Neither the next generation nor the previous generation. It is neither a capitalist nor a politician.

---------

Not directly related to this book, but about translation. Is it one place in this book? There is a place where the slang (not the common name or abbreviation) is translated into Japanese. I don't understand Korean at all, so I can't compare it with the original.

As I wrote a little before, it is "Love me tender. Love me sweet." "I love you kindly. I love you sweetly.?" It's grammatically strange, isn't it? tender is an adjective. Is it true (that is, the grammar learned in junior high school) "Love me tenderly. Love me sweetly." Then, the sound is bad and the badness of Elvis does not appear at all. There is a similar song (also mentioned in the previous sentence) by The Beatles "Love me do".

“Love. Love me do. You know I love you.”

How should I translate "Love love me do"? I think that'do'can explain various things such as emphasizing'Love' and inversion to step on the rhyme. Of course, it's British popular English.
When I was searching online, I had this question.

Is it okay for this lyrics to be "Sase me"?

(^ _ ^;) You didn't mistake'Love'for'Let'. 'it' and'that' are omitted. "Love me for that"? .. The answer to that question is

I don't think John is so passionate.

(^ _ ^;) (^_^;) I wonder (^ _ ^;). But translation is also related to John, a person (individuality). In the first place, do Japanese people say "love me"? I don't think I've heard of it as long as I've lived. I think it's a special occasion. "I have three months to live, can you love me?" Speaking of which, "I love you. (So) love me." "Love me do" is the opposite. "Love me, because I love you." In Japan, I often say only the facts without directly saying my desires. I don't know anything about the situation

"(It's raining today"

How do you feel when you read the sentence? Some people like it and some don't like it, but first of all, why don't you read "Sorry, it's raining today. I wish it was fine." Would you like to read it? It is true that there are various readings. When I'm watching a recent drama (I'm watching SNS, reading a light novel), I think that there are a lot of explanations. I think that the number of words that convey emotions and feelings of the other person, situations and feelings by acting is decreasing. Isn't it sweet to have the other person make a fool of you? Is it old? Americans and British people would say "I'm sory" or "It's a pity" and say, "Sorry. It's raining today. I was praying for a sunny day." (^ _ ^;). So, in order to translate "Love me do", you have to bring "John" to "Japan" of "present" and think about what to do if you add lyrics. So how do you translate "Love. Love love me do. You know I love you."?

"I love you. Do you know?"

"Love me tender. Love me sweet"

"I love you. I'll be kind to you."

Is it about? There is no emotion (laughs).




[出演者(プロフィール)]

著者/チョ・ナムジュ
1978年ソウル生まれ、梨花女子大学社会学科を卒業。放送作家を経て、長編小説「耳をすませば」で文学トンネ小説賞に入賞して文壇デビュー。2016年『コマネチのために』でファンサンボル青年文学賞受賞。『82年生まれ、キム・ジヨン』で第41回今日の作家賞を受賞(2017年8月)。大ベストセラーとなる。2018年『彼女の名前は』(タサンチェッパン)、2019年『サハマンション』(民音社)、2020年『みかんの味』(文学トンネ)刊行。日本版『82年生まれ、キム・ジヨン』(斎藤真理子訳)は2018年筑摩書房刊。『サハマンション』は斎藤真理子訳で2021年筑摩書房から刊行予定。

訳者/小山内園子(おさない・そのこ)
東北大学教育学部卒業。NHK報道局ディレクターを経て、延世大学などで韓国語を学ぶ。訳書に、『韓国の自然主義文学』(姜仁淑、クオン)、『ぼのぼのみたいに生きられたらいいのに』(キム・シンフェ、竹書房)、『四隣人の食卓』(ク・ビョンモ、書肆侃侃房)、『女の答えはピッチにある』(キム・ホンビ、白水社)、共訳書に『北朝鮮 おどろきの大転換』(リュ・ジョンフン他、河出書房新社)、『私たちにはことばが必要だ』(イ・ミンギョン、タバブックス、すんみと共訳)などがある。

訳者/すんみ
早稲田大学大学院文学研究科修了。訳書に『あまりにも真昼な恋愛』(キム・グミ 晶文社)、『屋上で会いましょう』(チョン・セラン、亜紀書房)、共訳書に『北朝鮮 おどろきの大転換』(リュ・ジョンフン他、河出書房新社)、『私たちにはことばが必要だ』(イ・ミンギョン、タバブックス、小山内園子と共訳)などがある。

解説者/成川彩(なりかわ・あや)
韓国在住映画ライター。1982年、大阪生まれ。神戸大学在学中に2度ソウルへ留学し、韓国映画の魅力にはまる。2008~2017年、朝日新聞記者として文化を中心に取材。退社後2017年からソウルの東国大学映画映像学科(修士)へ留学し、韓国映画を学びながら、朝日新聞GLOBE+、中央日報(韓国)など日韓の様々なメディアで執筆。2020年からはKBS WORLD Radioの日本語番組「玄界灘に立つ虹」で韓国の本や映画を紹介している。



20万部突破『82年生まれ、キム・ジヨン』著者、待望の次作短編集

女性たちは立ち上がる。「次の人」のために。
セクハラにあった女性が戦い続けるわけとは?地下2階の部屋に住む女子生徒の悩みとは? 60人余りの女性へのインタビューを元に書かれ、『82年生まれ、キム・ジヨン』に続いて2018年に発表した作品。
暮らしのなかで感じる不条理に声を上げ、自分だけでなく「次の人」のために立ち上がる女性たちの、胸を打つ28編の物語。

「この本で出会う一人一人が愛おしい。
自分を生きようと決めた人は、ひたすらに強いんだ。」
――伊藤詩織(ジャーナリスト)

「無かったことにされてきた、どこにでもある、初めての物語たち。」
――王谷晶(作家)

『彼女の名前は』について、著者はこうも語っていた。『キム・ジヨン』によって、こんなことがあるのだと社会に認識されたことはよかった。だが、あのなかでキム・ジヨンは自分で声を上げない。あの本が出てから、自分も、社会も、認識しているだけではだめだと感じた。半歩でも前に進もうと、そのためにこの本を書いた、と。(「訳者あとがき」より)

解説: 成川彩 装丁:名久井直子 装画:樋口佳絵

【目次】

はじめに

第1章 それでもずっと、ときめきつづけていられる
二番目の人
ナリと私
彼女へ
若い娘がひとりで
私の名前はキム・ウンスン
大観覧車
公園墓地にて

第2章 私はまだ若く、この闘いは終わっていない
離婚日記
結婚日記
インタビュー――妊婦の話
ママは一年生
運のよい日
彼女たちの老後対策
声を探して
もう一度かがやく私たち

第3章 はあちゃん、けんきで
調理師のお弁当
運転の達人
20ねんつとめました
母の日記
ジンミョンのお父さん(あなた)へ
ばあちゃんの誓い

第4章 たくさんの先が見えない道のなか かすかな光を私は追いかけてる
浪人の弁
また巡り逢えた世界
老いた樫の木の歌
長女ウンミ
公転周期
十一歳の出馬宣言

エピローグ: 78年生まれ、J

日本の読者の皆さんへ
訳者あとがき
解説 82年生まれ、A 成川彩


◯日本の読者の皆さんへ◯
韓国には「卵で岩を打つ」ということわざがあります。卵を投げつけたからといって岩を穿つことができないように、絶対不可能で無謀なことをいう言葉です。これに対して「卵で岩は割れなくても汚すことはできる」というジョークも生まれました。誰が言い始めたのかわからないこの言葉が、私はとても好きです。役に立たない巨大な岩が私たちの前進を妨げているとき、そうか、と足を止めたり、引き返したりしたくありません。ここにそぐわない岩の塊が道を塞いでいるよと声を上げたいのです。一緒に悩んでみたいのです。

もしかしたら、ここにある物語は巨大で堅固な岩に投げつけられ割れた、無数の卵の痕跡かもしれません。そして私は、今日も卵を投げつけています。いつかこの岩は割れるはずだと、みんなで動かしてなくせるはずだと信じながら。向こうにどんな道があるのだろうと、胸をときめかせながら。
――チョ・ナムジュ


◯解説「82 年生まれ、A」より◯
『82 年生まれ、キム・ジヨン』が日本で売れているというニュースは、韓国にも伝わっている。「なんで#MeToo は盛り上がらない日本で、キム・ジヨンは売れるの?」という質問を何度か受けた。それこそ、日本の女性たちが我慢している証拠だと思う。『彼女の名前は』に登場する年齢も職業も多彩な韓国の女性の話は、きっとまた共感を生み、声を上げる勇気につながるだろう。悩んでいるのは、あなた一人じゃない。そんなJさんのメッセージが聞こえてくる。
――成川彩




彼女の名前は チョ・ナムジュ著 小山内園子、すんみ訳 2020/09/20 筑摩書房 [拡大]



[ ISBN-13 : 978-4480832153 ]


シェアする

フォローする