全体主義の克服 Towards a New Enlightenment マルクル・ガブリエル、中島隆博著 2020/08/22 集英社新書

全体主義の克服 Towards a New Enlightenment マルクル・ガブリエル、中島隆博著 2020/08/22 集英社新書
副題は「新しい啓蒙(運動)に向けて」です。

ガブリエルさんの本は何冊か読んでいます(もちろん日本語訳です)。そうだ、と思えるところもあり、違うな、と思う所もあります。わからない、というところが一番多い。だから、「そう」と「ちがう」をつなぐところを理解したくて、次の本を読んでしまいます。この本でも、話が乗ってきた(と思われる)ところでは、哲学用語が飛び交って理解を超えます。分かりやすくということを忘れるんでしょうね(笑)。

この本は、今の社会に対する批判を「全体主義」と「啓蒙」から述べています。私もファシズムの台頭を恐れる一人です(全体主義とファシズムとの違いは本書では述べられていないと思います)。私も、中国・ロシア・アメリカそして日本も・・・は全体主義だと思うし、その代表は「民主的に選ばれた」とも思います(民主主義の定義にもよりますが。どちらも違うということもできます)。それを批判するために「市民的服従」それもデジタルによる独裁者のいない「全体主義」という概念を持ってくるところには全面的に賛成すると言えます。ただ、その手段は「新しい啓蒙」だというところには賛成できません。

どうも私は「啓蒙」という言葉に反発を感じるのです。親の「しつけ」、学生(生徒)時代の学校からの押しつけを思い出します。優位に立つものが「劣ったもの」に対して「教えてやる」という優越感をあからさまにすることを考えてしまうのです。それは私自身がそういう傾向があるからに違いありません。ちょっと知識を得ると人に自慢したくなります(^_^;)。教えたくなります。「自分は教えるのが好きだから、先生に向いている」と勘違いします(笑)。こんな先生は迷惑ですよね。

「前衛」というのもそういう意味で嫌いです。「悟った者」が「無知(蒙昧)」な者を指導するなんて「偉そうに」と思うのです。だから(?)、私は「ヴ・ナロード」と自分に言い聞かせていました。斎藤幸平さんの『人新世の「資本論」』が事実の記述として納得できても、それが有効だと思えないのもその「啓蒙」的部分にあります。「わたしたち(あなた)が気づかなければならない」と言うところです。斎藤さんなら「そんなこと言っている時間はないんだよ」と即座に言うでしょう。ガブリエルさんも同じではないでしょうか。

でも、そこが違うのです。資本主義後の世界(ガブリエルと中島さんは「資本主義」を超える気はないようですが)、「時代の病理」を治癒するにはその方法が大切だと思うのです。むしろ、その方法・過程こそが反資本主義であり、反ファシズムであり、反病理なのではないでしょうか。保守政治家や資本家を絶滅したら「社会は良くなる」とはどなたも考えていないでしょう。資本主義や全体主義が実体でなく「構造」だということ、「動的過程・プロセス」であるということは皆さんわかっていると思うのです。だからこそ、それを変えることはその過程が重要なのです。

では「希望」はどこにあるのでしょうか。著者も斎藤さんも「技術(テクノロジー・デジタル化)」に焦点が当てられています。それが客体化(対象化)であることが述べられています。"自然の外側に神を置いてしまえば、神なき自然が残ります。神なき自然は、切り離された対象です。神は聖書(創世記)でこうした内容を述べています。「自然から利益を得られるよう、人間に自然を与えよう。動物に名前をつけて、自然に働きかけよ」。"(P.90)自然を対象とすること、それは「自己」意識と「身体」あるいは「他者」の分離です。それはまさしく「聖書」にその起源を求めることができます(プラトンの著作にも)。本、つまり文字です。「所有」「疎外」「自己疎外」「物象化」「ニヒリズム」・・・すべての根源は対象化であり、声(自然)の対象化としての文字にあります。ガブリエルさんは「ギリシャの美しさ」に言及します。それは、「目」で見たギリシャですよね。ギリシャに「音」はありませんでしたか。音は綺麗でしたか。文字は「目」の文化、声は「音」の文化です。目で見えるのは「前」だけであり「物の表面」だけです。体の内部を「見る」のにはレントゲン写真を撮って、「内部」を「外部」にしなければなりません。音は「前」でけでなく後ろから来た車の音も聞くことができます。箱を振って何が入っているかを推測することもできます。聴診器で体の内部を探ることもできます。しかし、音は発せられたと同時に消えてしまいます。固定されたものではなく、「流れ」そのものが音です。出来事(Sache)です。だれが(なにが)どのような状況で発したか、ということが大切です。文字は、書き手を離れて「自立化(客体化)」します。そして、「物(Ding)」として人間の外にたち、時間からも状況からも「自由」になります。そして大切なことは文字は自立するために「具体」を脱ぎ捨てなければなりません。書かれた状況はもとより、「豊かな具体」を26文字(アルファベット)に変えます。抽象化、デジタル化ですね。「事物」そのもの(ガブリエルさんであれば「モノそのもの」「実在」と言うでしょうか)をそのまま記述することはできません。

目の文化は「見えないもの」「暗闇」を嫌います。そこに恐怖を感じます。だから、「夜」を光で満たそうとします。"神は「光あれ」と言われた。すると光があった"(創世記)わけです。光は聖書であり、神なわけです。「昼」と「夜」は相互に規定された概念、過程として存在します。では、人工の光はどうでしょう。確かに存在しますが、それは絶対必要でしょうか。その問は「インターネットは必要か」と同じ問です。本は必要か、テレビは必要か、技術(τέχνη)は必要か。極端に言えば「哲学(知)」は必要か、ということです。「自然に帰れ」(ルソー?ソロー?)と言っているのではありません。道具としての「文字」に(テレビに、コンピュータに、インターネットに)支配されるのではなく、それと和解すること、その過程以外に希望はないのではないでしょうか。

声は社会の基本です。声を取り戻すこと(「声の復権」はその道筋のひとつです)、「対話」こそが今必要なのだと思います。たとえそのために「手遅れ」になろうとも。

ガブリエルさんは、ハイデガーを痛烈に非難します。ナチだったことが許せないと読みました。ドイツと日本との違いかもしれません。「ネオナチ」「右翼」が力をつけているのは恐ろしいことです。ドイツでは今でも「ナチ刈り」をやっているのでしょうか。日本では戦後、「戦犯(あるいはその容疑者)」やその親族が政権を取り続けています(戦争で本当に罰せられなければならなかったのは誰か、逆に言うと戦争で儲けたのは誰か)。ハイデガーのことは「黒ノート」や遺稿を含めて、その思想を深く知っているのはガブリエルさんを始めとした哲学者でしょう。でも、彼が書いたものは彼という主体や状況を切り離して存在しています。彼の思想、生き様、あるいは犯罪とは別に著作は存在するのではないでしょうか。私は入門書でしかハイデガーを知らないですが、面白いと思います。日本ではその関係が様々に言われている西田幾多郎の著作も面白いと思います。両者はとても近いところにいたと思うのです。西田(その弟子)が日本の全体主義に与えた影響も様々言われています。だからといって、彼らの著作を否定するのは違うのではないでしょうか(「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」)。私は、彼らが行ったのは「文字による文字の超越」なのではないかと思っているのです。そして、今の「病理」を乗り越えるために使えるものは(著者の意図は無視しても)何でも使いたいと思っています。



⟨impressions⟩

The subtitle is "Towards a New Enlightenment (Movement)".

I have read several Gabriel books (of course, Japanese translations). There are places where I think so, and there are places where I think it is different. Most of the time I don't understand. That's why I read the next book because I want to understand the connection between "yes" and "difference". Even in this book, philosophical terms fly around and go beyond understanding where the story has come (believed to be). You will forget that it is easy to understand (laughs).

This book describes criticisms of today's society from "totalitarianism" and "enlightenment." I am also one of those who fear the rise of fascism (I don't think the difference between totalitarianism and fascism is mentioned in this book). I think China, Russia, the United States, and Japan are allitarian, and I think their representatives are "democratically chosen" (depending on the definition of democracy, "no". You can also say). I totally agree with the idea of ​​"civil disobedience" to criticize it, and "totalitarianism" without a digital dictator. However, I do not agree with the fact that the means is "new enlightenment."

Apparently, I feel a backlash against the word "enlightenment." I remember the "discipline" of my parents and the imposition from school when I was a student. The superiority complex makes the superiority complex of "teach" over the "inferior". It must be because I myself tend to do that. If you get a little knowledge, you will want to brag to others (^ _ ^;). I want to teach you. I misunderstand that "I like teaching, so it's suitable for teachers" (laughs). Such a teacher is annoying, isn't it?

I hate "avant-garde" in that sense. I think it is "great" that an "enlightened person" guides an "ignorant" person. So (?), I was telling myself "Vu Narod". Kohei Saito's " Human New World's" Capital Theory "" is a description of the facts. It is in the "enlightenment" part that even if you are convinced, it does not seem to be effective. It's about saying, "We (you) must be aware." Saito-san would immediately say, "I don't have time to say that." Isn't Gabriel the same?

But that's not the case. In the post-capitalist world (although Gabriel and Mr. Nakajima don't seem to go beyond "capitalism"), I think that method is important to cure the "pathology of the times." Rather, the method / process is anti-capitalist, anti-fascism, and anti-pathology. No one would think that the extinction of conservative politicians and capitalists would improve society. I think everyone knows that capitalism and totalitarianism are "structures" rather than entities, and that they are "dynamic processes." That's why the process of changing it is so important.

So where is "hope"? Both the author and Mr. Saito are focused on "technology (technology digitization)". It is stated that it is objectification (targeting). "If you put God outside of nature, you will have nature without God. Nature without God is a separate object. God says in the Bible (Genesis)," Benefit from nature. Give nature to humans so that they can be obtained. Give animals names and work with nature. " "(P.90) Targeting nature is the separation of" self "consciousness and" body "or" other ". It can be traced to its very origin in the "Bible" (also in Plato's writings). Books, or letters. "Ownership", "alienation", "self-estrangement", "reification", "nihilism" ... All the roots are in the character as the object of the voice (nature). Gabriel mentions "Greek beauty". It's Greece as seen by "eyes", isn't it? Was there a "sound" in Greece? Was the sound beautiful? Letters are the culture of "eyes" and voice is the culture of "sound". Only the "front" and the "surface" of things are visible to the eye. To "see" the inside of the body, you must take a roentgen picture and change the "inside" to the "outside". The sound is not only "in front" but also the sound of a car coming from behind. You can also shake the box to guess what's in it. You can also explore the inside of your body with a stethoscope. However, the sound disappears as soon as it is emitted. The "flow" itself is the sound, not the fixed one. It is an event (Sache). It is important who (what) originated in what situation. Characters are "independent (objectified)" away from the writer. Then, as a "Ding", it goes outside human beings and becomes "free" from time and situation. And the important thing is that the characters must take off the "concrete" in order to be independent. Not only the written situation, but also "rich concrete" is changed to 26 letters (alphabet). It's abstraction and digitization. It is not possible to describe the "thing" itself (if Gabriel would say "the thing itself" or "existence") as it is.

The culture of the eyes dislikes "invisible things" and "darkness." I feel afraid there. So I try to fill the "night" with light. "God said," That light. " Then there was light "(Genesis). Light is the Bible and God." Day "and" night "exist as mutually defined concepts and processes. But what about artificial light? It does exist, but is it absolutely necessary? The question is the same as "Do you need the Internet?" Do you need books, TV, or technology (τέχνη)? In the extreme, is "philosophy (knowledge)" necessary? I'm not saying "go back to nature" (Rousseau or Thoreau?). Isn't there hope other than the process of reconciling with "characters" as tools (on TV, on computers, on the Internet) rather than being dominated by them?

Voice is the basis of society. I think that regaining voice (“rehabilitation of voice” is one of the paths) and “dialogue” are now necessary. Even if it's too late for that.

Gabriel blames Heidegger bitterly. He read that he couldn't forgive him for being a Nazi. It may be the difference between Germany and Japan. It is terrifying that the "neonazi" and "right wing" are empowering. Are you still doing "Nazi mowing" in Germany? In Japan, "war criminals (or their suspects)" and their relatives continue to take power after the war (who really had to be punished in the war, or conversely, who made money in the war). Heidegger is probably a philosopher such as Gabriel who knows the idea deeply, including "Black Notebook" and his manuscript. But what he wrote exists separately from his subject and situation. Isn't there a work apart from his thoughts, way of life, or crime? I only know Heidegger in his introductory book, but I find it interesting. I think the work of Kitaro Nishida, whose relationship is said to be various in Japan, is also interesting. I think they were very close to each other. It is said that Nishida (its disciple) had various influences on Japanese totalitarianism. That doesn't mean that they deny their writings ("Hate the shaven, hate the Kasaya"). I suspect that what they did was "letter transcendence." And I want to use whatever can be used to overcome the current "pathology" (ignoring the author's intentions).




[出演者(プロフィール)]

■マルクス・ガブリエル
1980年生まれ。2005年に後期シェリングをテーマにした論文でハイデルベルク大学より博士号取得。
2009年に権威あるボン大学哲学正教授に史上最年少で抜擢。
「新実在論」を打ち立て、世界的に注目を浴び、『なぜ世界は存在しないのか』が哲学書としては異例のベストセラーに。

■中島 隆博(なかじま・たかひろ)
1964年生まれ。東京大学東洋文化研究所教授。北京大学をはじめ各国大学との共同研究教育プロジェクトである東京大学東アジア藝文書院院長。
専門は中国哲学、世界哲学。西洋哲学の手法を用いた中国哲学の再読で高い評価を得る。
『共生のプラクシス――国家と宗教』で和辻哲郎文化賞受賞。



【東西哲学界の雄が、全体主義から世界を救い出す!】

全体主義の渦に、再び世界は巻き込まれようとしているのではないか。
日独ともに哲学は、二〇世紀の全体主義に加担してしまったが、では次なる全体主義の台頭をいかに阻止すればよいのか。
その答えを出そうとしているのが、マルクス・ガブリエルだ。
彼の「新実在論」は、全体主義の礎を築いたドイツ哲学を克服するために打ち立てられたものだったのだ。
克服にむけてのヒントは東アジア哲学の中にあるという。
本書は、東西哲学の雄が対話を重ねて生み出した危機の時代のための「精神のワクチン」である。

「上から」の力によって、民主主義が攻撃されているわけではありません。
民主主義を破壊しているのは私たち自身なのです。
市民的服従が、あらたな全体主義の本質です。
――マルクス・ガブリエル

【おもな内容】
第1章 全体主義を解剖する
デジタル全体主義の時代/テクノロジーの「超帝国」
第2章 ドイツ哲学と悪
全体主義をもたらした悪とは何か/カントの悪のパラドックス
第3章 ドイツ哲学は全体主義を乗り越えたのか
ナチスを支えたドイツ哲学/ハイデガーの「黒ノート」/ハイデガーと京都学派
第4章 全体主義と対峙する新実在論
仏と一角獣の新実在論/「超限」とは何か
第5章 東アジア哲学に秘められたヒント
中国思想のなかの「存在論」/中心のある「普遍性」を疑う
第6章 倫理的消費が資本主義を変える
グローバル資本主義の不安定性/倫理的消費が安定を作る
第7章 新しい啓蒙に向かって
「一なる全体」に抗するために




新型コロナウィルスは、貪欲な利益追求のために数えきれないほどの生き物を殺してきた人間に対する、この惑星の免疫反応なのかもしれない。(P.22)ー生き物だけでなく環境そのもの

気候危機は人間の生命に段階的な自己絶滅をもたらすものだからだ。新型コロナウィルスは、この人間の生命が自己絶滅するプロセスをわずかの間スローダウンさせているだけにすぎない。(P.25)

今、進行している全体主義の核心は、デジタル化です。わたしたちのテクノロジーが「超帝国」なんです。つまり技術そのものとそれを操るソフトウェア企業群が、全体主義的な超帝国を形作っているのです。
各国政府はそれに対抗しようとしています。(・・・)デジタル化が私的領域を破壊することを食い止めようとしています。(P.35)ー日本は例外?

現代では、人々は全体主義を心配し、独裁者の登場を怖がっています。けれども独裁者などいないのです。ドナルド・トランプ(・・・)、自分たちが彼を選んだことに気づいていません。これが民主主義です。(P.37)

市民的服従があらたな全体主義の本質です。あらたな全体主義において、独裁者は市民的服従の結果を表現する「メディア」にすぎません。(P.39)

余剰価値(労賃以上に労働者が生産する価値)をGoogleのためにユーザーは生み出しているのです。(P.42)ー「剰余価値」と言わないのはなぜか。多分「Mehrwert(surplus-value)」だと思うのですが。カッコ内の説明はまさしくマルクスの言う剰余価値です。

シャドウ・ワークが問題なのです。トランプやその他の現象は全てその帰結ですから。(P.46)

アニミズムやギリシャの汎神論などは、自然のなかに神がいると信じていますが、その自然の外側に神を置いてしまえば、神なき自然が残ります。神なき自然は、切り離された対象です。神は聖書(創世記)でこうした内容を述べています。「自然から利益を得られるよう、人間に自然を与えよう。動物に名前をつけて、自然に働きかけよ」。(P.90)

全体主義を克服するために必要なことは、「一」もまた変容し、同時に「全体」なるものが根底的に変容することを構想することなのです。(中島、P.111-112)

ギリシャ人たちは「善のイデア」は目に見えるものの原理であると信じていました。プラトンはそれを明示的に述べたのです。プラトンは目に見えるものしか語っていません。ギリシャ人にとって、考えることと見ることは同じなのです。その理由は、ギリシャが美しすぎるからです。(P.123)ープラトンにとってはそうかも知れないけど、古代ギリシャ全体ではない。

まさに無低は動的なプロセスです。無低は、それを理論化する中で反復されていくプロセスなのです。(・・・)プロセスは思考の対象ではなく、思考そのものです。無低はものを結びつけるプロセスなのです。いわばそれは何かが生じていることで、それについて理論化しているわけではありません。(・・・)すべてが存在するわけでも、無が存在するわけでもない(・・・)これが「世界は存在しない」ということですね。同時に、無というものも存在しないのです。(P.158)

自由意志は(・・・)一連のプロセスであるとは言えないでしょうか。そうすればパラドックス(スタータのスタータは何か)に陥らずにすみます。(P.171)

わたしはある一連と出来事と同じであって、わたしが出来事なのです。そして、これが自由意志です。(P.172)

人権という概念は、このように世界中を旅していきました。そしてわたしたちは、旅の過程でこの概念を洗練していったのです。ですからわたしたちは、普遍というものを旅する概念として問い直さなければなりません。(中島、P.177-178)

空海からすれば、事は翻訳の問題ではなかったからです。サンスクリット語は神聖な言語でしたし、安定した書記システムとしての日本語はまだありませんでした。そうすると空海の問はこうなります。どうすれば、中国語や日本語といった言語をこの神聖な言語に重ねることができるのか。この問題系のもとで、意味と言語について考えるために、複合語が登場します。複合語を通じて異なる言語をひとつに組み上げてみようと着想したのです。(中島、P211)

空海の『声字実相義』というテキストでは、「声」「文字」「現実」の三つの概念が複合しています。これらは概念としては区別されるように見えますが、その実、決して別物ではないというのです。声は文字にほかならず、声と文字は現実にほかなりません。これはきわめて形而上学的な主張ですね。
ただし空海は注意深く、もし実践の次元がなければ、複合語は愚かな空想になってしまうと考えています。つまり、わたしたちの関与があってはじめて、複合するものを「即ち」として理解できるのです。こうした実践的な関与を通じた複合によって、わたしたちは言語と現実との独特の関係を手にするのです。(中島、P.211-212)ー文字から見た考え。

この安定性は人間という動物の可塑性を意味しています。人間という動物は普遍的に同じあり方をしていて、わたしたちは人間という動物を、教育や訓練によって/特殊化していきます。しかし、生まれたときの元々の動物としてのあり方は普遍的なのです。(P.216-217)

今のわたしの戦略は、考えなければならない状況に政治家を連れ出し、中立化することなんです。(P.225)ー「哲人政治」

マルクスは活動家でなく理論家でした。思想によって変化をもたらすことは可能です。理論家という意味では、マルクスはいわばわたしたちの仲間です。(P.225)

わたしたちは人間であるとはどういうことかを理解し、さらにそれがどう自然と調和するかを理解するのです。
こうした把握は必ずしも科学的である必要はありません。人々はそれよりも広い現実の中で自分の役割に対する想像力をもっているのです。人間の自由とは「私は誰なのか」という問いに答える能力のことです。(P.235)ー識字人としては仕方ないのかな。でも、その問いに答えることはできないでしょう。


全体主義の克服 Towards a New Enlightenment マルクル・ガブリエル、中島隆博著 2020/08/22 集英社新書 [拡大] 全体主義の克服 Towards a New Enlightenment マルクル・ガブリエル、中島隆博著 2020/08/22 集英社新書 [拡大]

全体主義の克服 Towards a New Enlightenment マルクル・ガブリエル、中島隆博著 2020/08/22 集英社新書 [拡大]



[ ISBN-13 : 978-4087211320 ]

シェアする

フォローする