図書館の主 (3〜5)篠原ウミハル著 2012/06/16- 芳文社

図書館の主 (3〜5)篠原ウミハル著 2012/06/16- 芳文社
図書館

面白いです。
1〜2巻を読んでから数ヶ月が経ちます。他の人に借りられていたものですから。(笑)
近くの図書館には5巻までしかありません。全10巻です。
ぜひ、「栞子」さんとともに全巻揃えてほしいな。

別の世界

面白い本は、その世界に引き込まれて、「我を忘れて」しまいます。
その「我」は本が作り出したものかもしれないのに。
いや、本が作り出したからこそ、本を読むときに違う世界にも行けるんでしょう。
文字のない社会では、神も自然も「この世界」に居ます(自分も自分たち・社会も)。でも、本は「別の世界」を見せ、連れて行ってくれます。
「別の世界」というのは主観に気づいてしまった(原罪を負ってしまった)私たちへの、一つの「慰め」でしょう。
私たちは主観に閉じ込められる代わりに別の世界をみるのです。

原書

外国語(例えば英語、ニュートン)のリンゴと日本語の林檎(と絵のりんご🍎)は違うと思います。
時代によっても違います。バナナは私の世代以前は台湾バナナです。ちいさくてあまくて、味が濃い。でも今はフィリピンバナナじゃないでしょうか。大きくて形がや色がよく大味の。昔のフィリピンバナナは青臭かったです。プランテーションで大量生産されて青いまま船で運ばれてきたからです。今はどうなんでしょうか。(熟れたバナナは運搬に適していないと思いますが)
りんご、と聞いてあなたの頭に浮かぶのはどんなりんごですか?
Appleと林檎は違います。イブが食べたのは何だったのでしょうか。

星の王子さま

大切なものは目に見えない。L'essentiel est invisible pour les yeux. (what is essential is invisible to the eye.)
essentielを「大切なもの」とするのはいいですね(ごめんなさい。日本語版が見つかりません。フランス語は読めません(^_^;)。2006年に新訳が出ているんですね。知らなかった)。
「本質は目に見えない」。でも子供には「大切なもの」のほうがいいですよね。
「見えない」のです。「聞こえない」のではありません、と勝手に解釈してしまいます。多分、サン=テグジュペリは「心で感じなさい」と言っているのだろうと思いますが。
でも、それは同じことです。今私達が生きているのは「視覚文化」だと思います。視覚が最優先される世界です。たとえ目が「本(文字)」から離れ、テレビ、ビデオに移っていたとしても。
林や森の中で生活していると思ってください。そのときに獲物や敵は木に遮られて見えにくいでしょう。でも、音は聞こえます。サバンナでは視界を遮るものはあまりありません。でも、足音をたてると獲物が逃げてしまいます。[1]
あなたが道を歩いていて、車に気がつくのは耳ですか、目ですか。[2]
聞こえなくなることと、見えなくなることはどちらが怖いかと考えたとき、私は見えなくなることのほうが怖いです。だって、言葉は文字にすれば(あるいは手話でも)、見ることができますから。でも、状況や風景を言葉で説明することは難しいような気がしてしまいます。それが視覚優先文化です。私もその中で育ってきました。

児童書

子供に本を読ませるべきでしょうか。本の楽しさを教えるべきでしょうか。
「べき」かどうかは、個人の価値観の問題ですよね。
ただ、私は思うのです。「読み聞かせること」、「語って聞かせること」が大切なんじゃないかと。親のぬくもりとともに言葉を育むこと。文字を憶えるのはその後でいい、その後じゃないとだめだと思います。
心を育むことが大切だと思います。文化は言葉(とぬくもり)で育まれます。(私はその事が「経験」で少しわかります。)
外国語を小学校で教えるのはおかしい、という藤原正彦さんの意見もそういう意味でわかります。
「反識字、半識字、機能的非識字」(バリー・サンダース、A.C.ジョーンズ)は半グレ(ギャング)の特徴です。
バリー・サンダースがいう「口承文化を育む母性」「乳があふれる胸」が大切なのです。父親の出番はその後です。[3]
子供にテレビ(あるいはインターネット、スマホ)を見せることの善悪もこのことに関わっています。テレビやスマホは文字文化の結晶ですから。
さて、「図書館」ってなんなのでしょう。[4]
この後の展開が楽しみです。


⟨impressions⟩

library

It's interesting.
It's been a few months since I read Volumes 1-2. It was borrowed by another person. (Lol)
There are only 5 volumes in the nearby library. There are 10 volumes in total.
By all means, I would like you to have all the volumes together with Mr. Shiori.

Another world

Interesting books are drawn into the world and "forget me".
That "I" may have been created by a book.
No, because the book was created, you can go to a different world when you read a book.
In a society without letters, both God and nature are in "this world" (both ourselves and our society). But the book shows "another world" and takes you.
"Another world" is a "comfort" to us who have noticed the subjectivity (original sin).
Instead of being trapped in subjectivity, we see another world.

Original

I think foreign language (eg English, Newton) apples and Japanese apples (and picture apples 🍎) are different.
It depends on the times. Bananas were Taiwanese bananas before my generation. It's small, sweet, and has a strong taste. But now it's a Filipino banana. It's big, has a nice shape, and has a great taste. The old Filipino bananas had a green odor. This is because it was mass-produced at the plantation and shipped in blue. How is it now? (I don't think ripe bananas are suitable for transportation)
What kind of apple comes to your mind when you hear the word "apple"?
Apple and apples are different. What did Eve eat?

Prince of the Stars

The important things are invisible. L & apos; essentiel est invisible pour les yeux. (What is essential is invisible to the eye.)
It's nice to make essentiel "important" (sorry. I can't find the Japanese version. I can't read French (^ _ ^;). A new translation came out in 2006. I don't know. T).
"The essence is invisible." But for children, "important things" are better.
It is "invisible". It is not "inaudible", but it is interpreted arbitrarily. Perhaps Saint-Exupery is saying, "Feel in your heart."
But that's the same thing. I think it is "visual culture" that we are living in now. It is a world where vision is the highest priority. Even if my eyes move away from "books (text)" and move to TV and video.
Think of it as living in a forest or woods. At that time, prey and enemies will be obscured by trees and difficult to see. But I can hear the sound. There is not much obstruction in the savanna. But if you make a footstep, the prey will escape. [1]
Are you ears or eyes when you are walking down the road and notice the car? [2]
When I wonder which is scarier, inaudible or invisible, I'm more afraid of being invisible. Because words can be seen in letters (or in sign language). However, I find it difficult to explain the situation and landscape in words. That is the visual priority culture. I also grew up in it.

Children's books

Should I have my child read a book? Should I teach the fun of books?
Whether or not it should be a matter of personal values, isn't it?
But I think. I think it is important to "read aloud" and "tell aloud". To nurture words with the warmth of parents. I think it's okay to remember the letters after that, and only after that.
I think it is important to nurture the mind. Culture is nurtured by words (warmth). (I can understand that from "experience" a little.)
In that sense, I understand the opinion of Masahiko Fujiwara that it is strange to teach a foreign language in elementary school.
"Anti-literacy, semi-literacy, functional illiteracy" (Barry Sanders , AC Jones) is a hangure (gangster) It is a feature of.
What Barry Sanders calls "motherhood that nurtures oral culture" and "breasts full of milk" are important. The father's turn comes after that. [3]
The good and bad of showing children TV (or the internet, smartphones) is also involved in this. TV and smartphones are the crystallization of character culture.
By the way, what is a "library"? [4]
I'm looking forward to the story after this.




[1] 「臭い、匂い」はもっと大切かもしれません。
[2] ヘッドホンやイヤホン、あるいはスマホで会話しているのをどう思いますか。
[3] 「父子家庭」(あるいは「母子家庭」)が悪い、ということではありません。母親や父親がいなくなってもそれに代わる役目を果たす人がついこの間まで必ずいたのです。そういう制度(?)が必ずありました。人間は社会的動物であり、子供は社会の中で育ちます。
[4] 図書館が「コモン」であるという、斎藤幸平さんの意見はそのとおりです。「空気」や「水」、「土地」と同じです。(「日本が売られる」堤未果)
ただ、その商品化(貨幣化、数値化)を資本主義と同一視してはいけません。たしかに、資本主義は「商品が支配的な冨」となった社会です。しかし、商品化、数値化、所有の対象となるのは資本主義的生産様式という一つの結果であり、その前提としての「主体・客体」構造があります。



図書館の主 (3〜5)篠原ウミハル著 2012/06/16- 芳文社 [拡大]

[]


シェアする

フォローする