星とレモンの部屋 2021日 福井充広演出

星とレモンの部屋 2021日 福井充広演出

演劇的作品



とても演劇的な作品です。カットも、セリフも。セリフをSNS形式にぴったり当てはめているので、ますますそう感じるのでしょう。脚本を褒めたいと思います。
カットは違う二つの空間を同一セットに組み込んだりしています。普通(?)のドラマだったら映像処理しますよね。映画でもそうです。たぶん、その方が今は安上がりにできるんじゃないでしょうか。演出家を褒めたいと思います。
いい作品です。配偶者が最後まで寝ないで観てたので(笑)、すごくいい作品なんだと思います。

星の王子さま



「一人で生きていける星」自我意識の塊ですね。自尊心と対話の不可能性。誰もが抱えている問題(問い)です。
それは避けることも、解決することもできません。自我そのものが持つ矛盾ですから。
大切なものは目に見えない。L'essentiel est invisible pour les yeux. (what is essential is invisible to the eye.)
『星の王子様』です。こちらをご覧ください。

梶井基次郎



『檸檬』そのもののようなシーンがあります。
『檸檬』は、衝撃を受けた作品ですが、その衝撃を言葉で表現することができません。
その時のその衝撃を大切にしたくて、読み直すことができないほどです。
梶井基次郎も言葉で表現できないものを表現しようとして悩みに悩んだんだろうと思います。
そして、「出来てしまった」。
それは、偶然でもあり、必然でもあるような出来事だったと思います。怖ろしい出来事です。善悪を超えた出来事。作者にも責任をとることができない出来事です。
それは「存在そのもの」に触れた瞬間です。「永遠の瞬間」。その後に言葉はありません。
私は、いつまた読めるようになるのでしょうか。
『檸檬』は私の「青春そのもの」の「記憶」として、残っていくのでしょう。

引きこもり



「いじめ」が原因ではありません。彼女自身が言っているように、自尊心(自我)が原因です。それはいじめるがわも同じなのに、いじめられた側が大きく傷つきます。「排除」です。
折り合いがつけられず排除した(する)自我の側面がいじめられた側として現れるのです。外在化です。

コロナ



「今はみんなが引きこもっている」
外在化できなかった自我の矛盾は内側に向かいます。ドメスティックに。
でも、それは自分だけでは(自分自身では、個人では)解決されません。それは、他人に向かい、且つ他人の「助け」を必要とします。同じで且つ逆方向のベクトルですね。
父母の死は、「助けの不在」化ではなく、「究極の助け」だったのかもしれません。だから二人の心に届いたんだと思います。
自我の矛盾は死に「値する」矛盾なのです。
そしてその「存在そのもの(自然)」からの分離、つまり「思春期」は、今の社会では「永遠に」続きます。生きている(=自我がある)限り。
それは、親から子に伝播し、文化を創ります。「再生産」され続けるのです。

救い



あるのでしょうか。
警察が救いでないことは明らかです。(一つの助けではありますが。)
ないのかもしれません。「自我を放棄する」以外には。
一度自我(自分)を自覚したあとに、それを棄てることは難しいです。「主観性は一旦植え付けられるや、それを根絶することはもはや不可能なのであります。」(日下部吉信 『ハイデガーと西洋形而上学』P.58)
それは、「存在そのもの」(自然)に触れる(帰る)道です。
哲学者はそれを考え続けてきました。
ある人は考えることそのもの(我思う故に我あり)に戻ってしまい、ある人は宗教に走り(西田幾多郎)、ある人は破壊に走り(ハイデガー)、ある人は狂気に走りました(ニーチェ)。
ソクラテスが死を選んだのも、同じなのではないでしょうか。
世界に存在する芸術(絵も文学も。有名、無名に関わらず)はその表現だと思います。自己の超越、廃棄を試みたものです。(自己表現も自己の外在化ですから、自己廃棄の一種です。自尊心はその一変種です。)
考え続けること、捨て続けること、逃げ続けること。矛盾を抱え続けること。そのことそのものがとりあえずの「救い」です。
でも私は自己廃棄ではなく、「自己の揚棄」を「限りなく不可能」でも考え続けたいと思っています。


⟨impressions⟩

Theatrical work

It's a very theatrical work. Both cuts and lines. You'll feel more and more because you're fitting the lines to the SNS format. I would like to praise the script.
The cut incorporates two different spaces into the same set. If it's a normal (?) Drama, it will be processed. The same is true for movies. Maybe that can be cheaper now. I would like to praise the director.
It's a good work. My spouse watched it without sleeping until the end (laughs), so I think it's a very good work.

Prince of the Stars

"A star that can live alone" It's a mass of self-consciousness. Self-esteem and the impossibility of dialogue. This is a problem that everyone has (question).
It cannot be avoided or resolved. Because it is a contradiction that the ego itself has.
The important things are invisible. L & apos; essentiel est invisible pour les yeux. (What is essential is invisible to the eye.)
It is "Prince of the Stars". Please see here .

Motojiro Kajii

There is a scene like "Lemon" itself.
"Lemon" is a work that shocked me, but I can't express the shock in words.
I want to cherish the impact at that time, so I can't read it again.
I think Motojiro Kajii was also worried about trying to express something that could not be expressed in words.
And "it's done".
I think it was a coincidence and an inevitable event. It's a scary event. An event that transcends good and evil. It is an event that the author cannot take responsibility for.
That is the moment when I touched "existence itself". "Eternal moment". There are no words after that.
When will I be able to read it again?
"Lemon" will remain as a "memory" of my "youth itself".

Withdrawal

"Bullying" is not the cause. As she says, it's because of her self-esteem (ego). It's the same as bullying, but the bullied side is seriously hurt. It is "exclusion".
The side of the ego that cannot be reconciled and is eliminated appears as the bullied side. It is externalization.

Corona

"Everyone is withdrawn now."
The contradiction of the ego that could not be externalized goes inward. Domestically.
But that cannot be solved by myself (by myself, by myself). It goes to others and needs the "help" of others. It's the same and opposite vector.
The death of the parents may have been the "ultimate help" rather than the "absence of help". That's why I think it reached their hearts.
The ego contradiction is a mortal "worthy" contradiction.
And that separation from "existence itself (nature)", that is, "puberty", continues "forever" in today's society. As long as you are alive (= you have an ego).
It propagates from parent to child and creates culture. It will continue to be "reproduced".

Salvation

Is there?
It is clear that the police are not salvation. (Although it is one help.)
It may not be. Other than "give up the ego".
Once you become aware of your ego, it is difficult to abandon it. "Subjectivity is no longer possible to eradicate once it is planted." (Yoshinobu Kusakabe, Heidegger and Western Metaphysics, p. 58)
It is the way to touch (return) the "existence itself" (nature).
Philosophers have been thinking about it.
Some went back to thinking (I am because I think), some ran into religion (Kitaro Nishida), some ran into destruction (Heidegger), and some ran crazy (Nietzsche). ..
Isn't it the same that Socrates chose to die?
I think that the art that exists in the world (both painting and literature, famous or unknown) is that expression. It is an attempt to transcend and dispose of oneself. (Since self-expression is also self-externalization, it is a kind of self-discarding. Self-esteem is a variant of that.)
Keep thinking, keep throwing away, keep running away. Continue to have contradictions. That is the "salvation" for the time being.
However, I would like to continue thinking about "self-disposal" as "infinitely impossible" instead of self-disposal.




[キャスト・スタッフ等]

演出:福井充広
制作統括:高橋練 岡本幸江
作:佃良太
音楽:macaroom 知久寿焼
<出演>
夏帆[wiki(JP)]:里中いち子
宮沢氷魚:矢木涼
古川あかり:中学生のいち子
菊地玲緒:中学生の涼
田中哲司:矢木元男
原田美枝子:里中初美



近年社会的な問題となっているひきこもり家族の8050問題。老いた両親が亡くなった後に子どもがその死体と暮らしていた、という痛ましい事件をベースに、チャットで知り合ったひきこもりの男女に起きる、ある一日のドラマ。




TV
ドラマ
日本 Color
2021/03/19 | 金曜日 | 22:00~22:45 | NHK総合





星とレモンの部屋 2021日 福井充広演出 [拡大]

[]


シェアする

フォローする