歴史意識の芽生えと歴史記述の始まり (世界史リブレット) 蔀勇造著 2004/10/15 山川出版社

歴史意識の芽生えと歴史記述の始まり (世界史リブレット) 蔀勇造著 2004/10/15 山川出版社
目次

記憶と歴史

(1)「歴史」と時間意識

(2)メソポタミアとエジプト

(3)イスラエルとギリシア

(4)中国人の歴史意識

記憶と歴史

最初にフェルメールの『絵画芸術の称賛(画家のアトリエ)』が取り上げられます(表紙の絵です)。モデルの女性は歴史の女神に扮しているそうです。わたしはこの絵を見ると、ベラスケスの『ラス・メニーナス』を思い出します。ベラスケスの絵は1656年作。フェルメールは20代なかばです。なにかの影響があったのでしょうか。また、サルバドール・ダリがこの絵をモチーフにした作品を書いています。

続いて映画『ブレードランナー』の話です。わたしも大好きな映画です。原作(『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』)も読みました。

坂本龍一がこの映画の最後のセリフを自分の曲に取り入れています。

「フォークト・カンプフ法という感情移入能力度を検査する方法が用いられる。他者に感情移入する能力は人間に固有のものでレプリカントにはない、という前提のもとに考案された識別法である。」(P.004)新コロウィルスの遺伝子は通常の人間にはないという前提でPCR検査は行われています。

著者がこれを取り上げているのは、「記憶」と「歴史」の関係からです。「集団的な記憶、すなわち歴史」が「集団のアイデンティティーの拠り所」の役目を果たしてきたと言います(P.006)。また、「個人の人格の中核を形成し、その人をその人たらしめているのが、その人に固有の記憶であることを強調している点が興味深い。捏造された借り物の記憶は、やはり違和感を呼び起こさずにはいない。「自分は一体何者なのか?」という不安、すなわちアイデンティティー・クライシスが生じるのである。」(同)とも言っています。

「記憶」について語るなら、同じディックの作品で、シュワルツェネッガー主演で映画化された『トータル・リコール』(原作の題名は『追憶売ります』"We Can Remember It for You Wholesale")のほうが面白いと思います。

著者は「アイデンティティー」は当然必要だと考えているようです。しかし、この本で述べらている「個人のアイデンティティ」とか「集団のアイデンティティ」というのは、必要なのでしょうか。歴史、あるいは「自分史」を作るというのはどういうことか、わたしも考えているので、この本を読みました。

「歴史」と時間意識

著者はアラビア古代史を専攻したそうです。文字の始まり(数字の言及はないが、数字がより早くにトークンとして使われていた)を含めて、メソポタミアはもっと注目されてもいい場所です。たぶん、キリスト教的な目を持つ西洋の学者(日本の学者にも多い)が見落とすところに著者の目は向いているのでしょう。

「時間意識」が地域によって違うというのは、改めて気付かされました。歴史学者にとっては当然なんでしょうけど。

鴨長明について「川の行方などきにかけていなかったであろう。」(P.12)というのは、もうちょっと説明してほしいと思います。あと、時代によっも歴史意識は違うし(日本でも、キリスト教的な西洋文化が入ってくる前と後では違うと思う)、同じ時代の同じ地域でも支配層と民衆では異なるのではないでしょうか。この後記述されるように、庶民は字の読み書きなどできなかったし、歴史は支配層が自分の権力を正当化するために書かれました。庶民には庶民の歴史があったと考えてはいけないでしょうか。

それは、庶民には庶民の「アイデンティティ」があったことにならないでしょうか。というか、私は「庶民にはアイデンティティが必要なかった」と思っているのですが。

集団意識と言うときには、それらの関連を捉える必要があると思うのです。そのための資料は民俗学が提供してくれます。「帝力我に何あらんや」という意識も考えなければならないのです。

メソポタミアとエジプト

どちらも豊富な文献があるようです。歴史記述の変遷については資料に基づいたわかりやすい解説だと思います。

シュメールについては、『シュメル ー人類最古の文明(小林登志子著)』をあわせて読まれると知識が深まると思います。

イスラエルとギリシア

イスラエルは一神教、ギリシアは多神教です。わたしは「砂漠の宗教」と「海辺の宗教」だと思っています。日本ももともとは多神教ですね。仏教ヒンズー教も多神教です。中国も多神教(というか、著者の言葉で言えば神の概念がない)。ギリシアの神々はとても人間的ですが、ヘブライの神は超越的存在です。一人で世界を創ったのですから、超越的じゃなきゃならなかったんでしょうね。

ただ、思うのは日本以外(日本はよくわからない)、イスラエルも、ギリシャも、インドも、中国も歴史的な事実として支配者は色々変わったし、民衆も別の地域から移ってきた人です。もし、人類がアフリカで発生したとすれば、どこの国の人も、他の地域から移り住んできた人、あるいはその子孫です。

中国人の歴史意識

中国では春秋戦国時代にさまざまな思想家が出てきました。孔子と老子は二大潮流の元祖です。わたしは『論語』も『老子』もちゃんと読んでいませんが、普通言われているほど、言っていることが違うとは思えません。違いは現代で言えば会社の同期で要領が良くて、出世志向と要領が悪くて出世を考えていない仲間、程度の差じゃないかと思います。古典ギリシアにさまざまな哲学者がいたように、中国にもいろいろな哲学者がいたと思うのです。それぞれ、一つの現実に対して自分の考えを深めていったと思うのです。

老子、孔子、ソクラテス、ブッダ、イエス・キリストに共通するのは「文字」がすでにあった(高度に体系化されていた)のに、自分では本を書かなかったということです。彼らも本で勉強しただろうし、文字が持つ力もわかっていただろうと思います。でも、彼らは書かなかった(書いたけど残っていないのかもしれないけど)。私は、彼らは文字が持つ魅力(魔力)とともに、それが持つ危険性との間で迷っていたのではないか、と思うのです。つまり〈私(自我)〉が持つ危険性、〈存在〉そのもの、ありのままでいることから離れてしまうこと、「(自然を対象として、客観として捉えるという)反自然性」に対する危機感があったのではないかと思うのです。

歴史

自我がないところに「アイデンティティの危機」はありません。「文字ありき」、それは「自我ありき」ということです。文字ありきの中で、歴史という記述された出来事を眺めることはあくまでも現在の視点で、過去(歴史)を眺めることでしかありません。イスラム教とキリスト教は兄弟宗教です。今は対立していますが。私たちは、キリスト教の文化の中にいます。この本で書かれている「紀元前〇〇年」とか「西暦〇〇年」というのは明らかにキリスト教文化の中にいる証拠ですよね。

でも、便利です。日本の歴史も「大化の改新」とか「享保の改革」とかと事件名は和暦で言いますが、年号は西暦で覚えますよね。その方がわかりやすいのです。ソクラテスが死んだ年も、モハメッドが啓示を受けた年も西暦(キリスト歴)で覚えます。ギリシア歴やイスラム暦でいうことだって、可能ですが。

便利なことが、それ自体で悪いとは思いません。歴史の学者でなければ覚える必要もありません。覚えるには、覚えることが多すぎるからです。なぜ多すぎるのでしょうか。

日々、情報は積み重なっていきます。私たちはそれが当たり前だ、あるいは仕方がないことだと思っています。そして、それが「悪いとは言えない」あるいは「いいことだ」と思っています。じつは、情報は毎日失われています。この本の初めに出てきた『ブレードランナー』のアンドロイドの記憶のように、人の記憶も死とともに消えていきます。言葉は、話をした途端に消えていきます(政府の責任者と財界の責任者の会話もすぐに消えるようです。それだけじゃなくて、政府が1週間前に国民に向かって言った言葉も消えるようですが)。

その原因は明らかです。積み重なるからです。つまり、話した言葉と違って、記録された言葉(もの・こと)は残るからです。当然それは、一人の人が覚えられる限度を超えます。歴史とはまさしくその記述された、客体化・対象化された出来事(事実)です。

食料と、食欲(体を維持・成長させるのに必要なもの、と考えてください)を考えてみましょう。食料が少なければ、食べ尽くした上で死んでしまいます。食料が多すぎれば、食べきれずに腐らせてしまいます。あるいは消化不良を起こします。文字ができて以来、人類は情報と記憶(生きるための知恵)のバランスが崩れて、消化不良を起こし続けているとは言えないでしょうか。


〈抜書とメモ〉

「一つは「出来事そのもの」、もう一つは「出来事の記述」という意味である。前者を「存在としての歴ディ」、後者を「記録・叙述としての歴史」と言い換えてもよい。ただ後者にかんしては、無文字社会の研究者から、文字以外の手段で保存された過去の記憶も「歴史」とみなすべきではないか、という主張がなされている。」(P.008)__その文献が知りたい。

「前者の意味でなら、この世のありとあらゆるものにそれぞれの歴史がある。なにしろ生起したこと、存在することそれ自体が歴史なのであるから。カオスともいっていい無定形なものである、バディーの記憶と同じく、いずれは消えて無くなってしまう。それを阻止するには、これを客体化・対象化して記述する必要がある。それによってはじめて、後者の意味での歴史が成立する。」(同)__するどい。「客体化・対象化」するとはどういうことなのか。それは主体の発生である。その事自体を問うべきである。

「文字資料以外の資料をつうじてその存在が推察される場合を除き、これらの知られざる「歴史」は、最初から存在しなかったも同然である。したがって記述された歴史をとおして後世に伝えられるのは、欠けたところの多い不完全な過去の姿なのである。」(P.009)__当たり前のように書いているけど、「存在」の意味が曖昧。「存在」を完全に記述できないのはなぜかを問うべき。

「したがって「存在としての歴史」は客観的であっても、「記録・記述としての歴史」が客観的であるという保証はない」(P.010)__さっき、「客体化するための記述」と言った。

「また現実の出来事は複雑で多用な側面を有しているにもかかわらず、それがいったん文字によって定着されてしまうと、記述者の視点や技量の制約を受けて、一面的で精彩を欠いたものになることが少なくない。」(同)__記述者のアイデンティティとのからみ。

「インドには立派な都市文明が栄え、文字も記録もあるのに、イスラーム文明が流入する以前には歴史という文化がなかったというのである。いうまでもなくこれは、先に述べた「記録・叙述としての歴史」がなかったという意味で、インドに「存在としての歴史」が古くから立派なかたちで存在したことを疑う者はいない。(LF)似たような状況は、じつは隣のイランにもみられるのである。同時代のローマ史やビザンツ史にくらべて著しく遅れているサーサーン朝史の研究を志す学生のほとんどが挫折する理由は、ひとえに先イスラーム期のイランには「記述としての歴史」が残されていないためと考えられる。この点で古代のインドとイ(FF)ランの文明は、ほかの古代諸文明と異なる特徴を有していた。おそれく、いわゆるアーリア人に共通の「時」に対する感覚が、ほかの諸民族とは異なっていたであろうと思われる。」(P.011-012)__『歴史のある文明・歴史のない文明』(筑摩書房)図書館

「循環的時間と直線的時間」

「「循環的時間」を日・週・月・季節・年などに区切った「暦」が作られた。」(P.014)

「一方で「直線的時間」の長さをはかるための紀年法も考案された。」(同)

「インドで歴史が書かれなかった理由として通常あげられるのは、インド人の「時間意識の欠如」「歴史意識の欠如」である。」「しかし、これは無文字社会の口頭伝承にもみられる現象であるが、ある程度以上の過去は、一挙に日常的な時間意識とは別の原理にもとづく観念体系に飛んでしまうのである。」(P.017)__インド人と話すとよく分かる。そして”No problem"。でも、それはインド人に限ったことではない。1億円と10億円の違い。1年と100年と1000年・10000年の違い。1億年は?

「以上みてきたように、地域によって伝統の違いはあり、歴史意識の芽生えや歴史記述の始まりにいたるプロセスはかならずしも継起的とはいえないにしても、古代オリエント文明が総体として、過去について記述しさらにそれを編纂する文化を生み出したことは疑いない。そこにうかがえる歴史意識の諸相も、それぞれ後世の原型とみなしうるものである。」(P.051)

『旧約聖書』

「歴史学者R・G・コリングウッドによると、古代ギリシア思想が明確に有する一般的傾向は、歴史学的思考の成長にとって好ましいものではなかったばかりでなく、完全に反歴史的な形而上学に立っていたともいえるという。アリストテレスによって代表される形而上学的発想によれば、真正な認識対象たりえるものは、いやしくも永遠不変でなくてはならず、変化するものは本来認識も論証も不可能である。ギリシア思想はこのロンリの流れに従って、思考形式につぎのような二つの区別を設ける。一つは本来の知識である「エピステーメー」。ほかは「臆見」と訳される「ドクサ」である。」(P.067)__プラトンのイデア論

ヘロドトスとトゥキュディデス

「これにより、ギリシアを別にすれば、古代オリエントの歴史文化のなかからユダヤ・キリスト教的歴史意識が生まれ、それが基本的にイスラームにも継承されるという一つの流れを認めることができた。」(P.076)

「つまり「道」の観念はた(FF)んなる循環・回帰ではなく、その根底には一方方向ではあるが「無始無終」の、いわば「虚無的」な時間観念が存在すると思われる。」(P.082-083)

「しかし少なくとも知識人のあいだでは、絶対的・超越的な神の観念が早くからなくなっていた中国人の発想からすれば、最後の審判や超歴史的な神の国の設定など、愚民の笑止な迷信にすぎない。中国人にとって「道」とは、すべてを押し流し、すべての価値を相対化する均質な空虚な時間の流れであった。」(P.083)

「そのままでは無価値で虚無的な時間の流れも、「礼」原理にもとづいて「礼」の諸規定を日々実践すること。すなわち倫理即政治的秩序を守る行為をつうじて、われわれはそれぞれの時点でこれを価値あるものとし、そのままではカオスであるところのこの世界に秩序を樹立することができる。」(P.084)




⟨impressions⟩

Table of Contents

Memory and history

(1) "History" and time consciousness

(2) Mesopotamia and Egypt

(3) Israel and Greece

(4) Chinese historical consciousness

Memory and history

First, Vermeer's "The Painter's Studio" will be featured (the picture on the cover). The model woman is dressed as the goddess of history. This picture reminds me of Velázquez's "Las Meninas". Velázquez's painting was made in 1656. Vermeer is in his mid-20s. Did he have any influence? In addition, Salvador Dali wrote a work with this painting as a motif.

Next is the story of the movie "Blade Runner". This is my favorite movie. I also read the original ("Do Androids Dream of Electric Sheep?").

Ryuichi Sakamoto has incorporated the last line of this movie into his song.

"The Vogt-Kampf method is used to test the degree of emotional transfer ability. Identification was devised on the premise that the ability to transfer emotions to others is unique to humans and not to replicants. It is a law. ”(P.004) PCR tests are performed on the premise that the gene for the new corovirus does not exist in normal humans.

The author picks this up because of the relationship between "memory" and "history." It is said that "collective memory, that is, history" has played the role of "the basis of collective identity" (P.006). It is also interesting to emphasize that "it is the memory unique to the person that forms the core of the individual's personality and makes the person the person. The memory of the forged borrowing is also interesting. I can't help but evoke a sense of incongruity. There is anxiety about who I am, that is, an identity crisis. "(Same as above).

Speaking of "memory," the same Dick's work, "Total Recall," starring Schwarzenegger, was made into a movie (the original title is "We Can Remember It for You Wholesale". 😉 I think it's more interesting.

The author seems to take "identity" as a matter of course. But is the "individual identity" or "group identity" mentioned in this book necessary? I read this book because I'm thinking about what it means to make history, or "my own history."

"History" and time consciousness

The author majored in ancient Arabic history. Mesopotamia is a place that may get more attention, including the beginning of the letters (the numbers were not mentioned, but the numbers were used earlier as tokens). Perhaps the author's eyes are on what Western scholars with Christian eyes (often Japanese scholars) overlook.

I was reminded that "time consciousness" differs from region to region. Of course for historians.

I would like you to explain a little more about Kamo no Chomei, "I wouldn't have been to the whereabouts of the river." (P.12). Also, historical consciousness is different depending on the era (I think that it is different before and after the introduction of Christian Western culture in Japan), and even in the same area of ​​the same era, the ruler and the people are not different. Is it? As will be described later, the common people could not read or write, and history was written for the ruling class to justify their power. Shouldn't we think that the common people had a history of the common people?

Isn't it that the common people had the "identity" of the common people? Or rather, I think "the common people didn't need an identity."

When we talk about collective consciousness, I think we need to grasp the relationship between them. The materials for that are provided by folklore. You also have to think about the consciousness of "What's wrong with me?"

Mesopotamia and Egypt

Both seem to have a wealth of literature. I think that the transition of historical descriptions is an easy-to-understand explanation based on materials.

For Sumer, see "Sumer-The Oldest Civilization of Mankind (by Toshiko Kobayashi)" I think that reading will deepen your knowledge.

Israel and Greece

Israel is monotheistic and Greece is polytheistic. I think of it as a "desert religion" and a "seaside religion." Japan is originally polytheistic. Buddhism Hinduism is also polytheistic. China is also polytheistic (or rather, in the author's words, there is no concept of God). The Greek gods are very human, but the Hebrew gods are transcendental. Since I created the world by myself, I think I had to be transcendental.

However, I think that other than Japan (I don't know Japan well), Israel, Greece, India, and China have changed their rulers as historical facts, and the people have moved from other regions. The person who came. If humanity originated in Africa, people from any country are people who have migrated from other regions or their descendants.

Chinese historical consciousness

In China, various thinkers emerged during the Spring and Autumn Annals Warring States period. Confucius and Laozi are the ancestors of the two major tides. I haven't read "Theory" or "Laozi" properly, but I don't think it's as different as it is usually said. In modern times, I think that the difference is the degree of the company's synchronization, which is good, and the people who are not thinking about getting ahead because they are not thinking about getting ahead. I think there were different philosophers in China, just as there were different philosophers in classical Greece. I think each of them deepened their thoughts on one reality.

What Laozi, Confucius, Socrates, Buddha, and Jesus Christ have in common is that they already had "letters" (highly systematic), but did not write their own books. .. I think they would have studied in books and knew the power of letters. But they didn't write (though they did, but maybe they didn't remain). I suspect that they were at a loss between the charm (magical power) of the letters and the dangers they had. In other words, there was a sense of crisis about the danger that ⟨I (ego)⟩ has, the ⟨existence⟩ itself, being separated from being as it is, and the "anti-naturalness (that we consider nature as an objective)". I think it might be.

History

There is no "identity crisis" where there is no ego. "With letters" means "with ego". Looking at the described event of history in the presence of letters is nothing more than looking at the past (history) from the present perspective. Islam and Christianity are sibling religions. I'm in conflict now. We are in Christian culture. The "Year XX" and "Year XX" written in this book are clearly proof of being in Christian culture, aren't they?

But it's convenient. In the history of Japan, the names of cases such as "Taika Reform" and "Kyoho Reform" are used in the Japanese calendar, but the year is remembered in the Christian era. That is easier to understand. The year Socrates died and the year Mohammed received the revelation are remembered in the Christian era (Christ history). It's possible in Greek history and Islamic calendar.

I don't think convenience is bad in itself. Unless you are a historian, you don't have to remember. It's too much to remember. Why are there too many?

Information accumulates every day. We take it for granted or unavoidable. And I think it's "not bad" or "good". In fact, information is lost every day. Like the android memory of "Blade Runner" that appeared at the beginning of this book, human memory disappears with death. The words disappear as soon as you speak (the conversation between the government and business leaders seems to disappear soon, and not only that, the words the government said to the public a week ago. Seems to disappear).

The cause is clear. Because it piles up. In other words, unlike the spoken words, the recorded words (things / things) remain. Naturally, it exceeds the limit that one person can remember. History is exactly the described, objectified and targeted event (fact).

Think about food and appetite (think of it as what you need to maintain and grow your body). If you don't have enough food, you will eat up and die. If you have too much food, you will not be able to eat it and it will rot. Or it causes indigestion. It can be said that human beings have been suffering from indigestion due to the imbalance between information and memory (wisdom to live) since the creation of letters.


⟨Excerpts and memos⟩

"One means" event itself "and the other means" description of event ". The former may be paraphrased as "history as existence" and the latter as "history as record / description". However, regarding the latter, researchers in a non-literal society have argued that past memories preserved by means other than letters should also be regarded as "history." (P.008) __ I want to know the document.

"In the former sense, everything in the world has its own history. After all, what happened and what exists is history itself. It is an amorphous thing that can be called chaos. Like Buddy's memory, it will eventually disappear. To prevent it, it is necessary to objectify and describe it. Only then can history in the latter sense be established. " (Same as above) What does it mean to "objectify / target"? It is the outbreak of the subject. You should ask the matter itself.

"Unless the existence is inferred through materials other than written materials, these unknown" histories "are almost nonexistent from the beginning. Therefore, what is passed down to posterity through the described history is an imperfect past with many deficiencies. (P.009) __I wrote it as a matter of course, but the meaning of "existence" is ambiguous. We should ask why we cannot completely describe "existence".

"Therefore, even if" history as existence "is objective, there is no guarantee that" history as record / description "is objective" (P.010) __. Description to do. "

"Although real events have complicated and versatile aspects, once they are fixed by letters, they are restricted by the viewpoint and skill of the writer, and one side. It often becomes a target and lackluster. ”(Same as above) Entanglement with the identity of the writer.

"India has a prosperous urban civilization, and although it has letters and records, there was no culture of history before the influx of Islamic civilization. Needless to say, this is ahead. In the sense that there was no "history as a record / description" mentioned in the above, there is no doubt that "history as an existence" has existed in a fine form from ancient times in India. (LF) A similar situation is actually seen in neighboring Iran. The reason why most students who aspire to study Sassanid history, which is significantly behind the history of Rome and Byzantines of the same period, is frustrated is that there is no "history as a description" left in Iran during the pre-Islamic period. It is thought that this is the reason. In this respect, the ancient Indian and I (FF) orchid civilizations had different characteristics from other ancient civilizations. Fearfully, it seems that the common sense of "time" among the so-called Aryans would have been different from other peoples. (P.011-012) __ "Civilization with history / Civilization without history" (Chikuma Shobo) Library

"Circular time and linear time"

"A calendar" was created by dividing "circular time" into days, weeks, months, seasons, and years. (P.014)

"On the other hand, a calendar era was devised to measure the length of" linear time ". "(same)

"The usual reasons why history was not written in India are the" lack of time consciousness "and" lack of historical consciousness "of Indians. "However, this is a phenomenon that can be seen in oral traditions of non-literal societies, but in the past beyond a certain level, it jumps to an idea system based on a principle different from everyday time consciousness." (P.017) __It is easy to understand when talking to Indians. And "No problem". But it's not limited to Indians. The difference between 100 million yen and 1 billion yen. The difference between 1 year and 100 years and 1000 and 10000 years. 100 million years?

"As we have seen, there are differences in traditions from region to region, and the process leading to the emergence of historical consciousness and the beginning of historical description is not necessarily continuous, but the ancient Orient civilization as a whole. There is no doubt that it has created a culture that describes and compiles the past. The various aspects of historical consciousness that can be seen there can also be regarded as the prototypes of posterity. "(P.051)

"Old Testament"

"According to historian RG Collingwood, the clear general tendencies of ancient Greek thought were not only unfavorable for the growth of historical thinking, but also completely anti-historical. According to the metaphysical idea represented by Aristotelis, what can be a genuine recognition object must be unchanging and eternal, and what changes is originally recognition and proof. It is impossible. Greek thought makes the following two distinctions in the way of thinking according to this flow of Ronri. One is the original knowledge "epi-stem". The other is "doxa," which is translated as "cowardly." (P.067) __ Plato's theory of ideas

Herodotus and Thucydides

"With this, apart from Greece, Jewish and Christian historical consciousness is born from the historical culture of the ancient Orient, and it is basically inherited by Islam. I was able to do it. ”(P.076)

"In other words, the idea of" road "is not a cycle / regression, but a one-way but" endless "idea of ​​time, so to speak. Seems to exist. (P.082-083)

"But at least among intellectuals, the Last Judgment and the setting of a transcendental kingdom of God, etc. For the Chinese, the "road" was a homogeneous, empty flow of time that swept away everything and relativized all values. (P.083)

"Practice the rules of" Rei "every day based on the principle of" Rei ", even if the flow of time is worthless and empty as it is. That is, through the act of protecting ethical and political order, we can make it valuable at each point in time and establish order in this world, which is chaos as it is. (P.084)





[著者等(プロフィール)]

蔀/勇造
1946年生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専攻、アラビア古代史、東西海上交流史。現在、東京大学大学院人文社会系研究科教授



われわれはなぜ過去を知りたがるのだろう。それも自分自身の生い立ちや「家」のルーツに止まらず、日本という国や、さらには訪れたこともない他国の歴史についてまで。このような過去にたいする関心の高さや記録保存への執着心は、決して人類に共通の普遍的な現象ではない。本書では、このような現象は歴史上いつごろから認められるのか、過去についての集団的記憶はどのように形成され受け継がれていくのか、またこの記憶の歴史的・社会的な意義・機能はなにか、といった点について史実に即しつつ検討する。




[]

シェアする

フォローする