世界一よくわかる! ギリシャ神話キャラクター事典  オード・ゴエミンヌ著、松村一男監修、ダコスタ 吉村 花子訳 2020/07/25

世界一よくわかる! ギリシャ神話キャラクター事典  オード・ゴエミンヌ著、松村一男監修、ダコスタ 吉村 花子訳 2020/07/25
内容の概要は『Char's Galleria』に書きました。


追記です。


欧米の人名(ファーストネーム)はギリシャ神話や聖書などから採ったものがほとんどじゃないでしょうか。社名や商品名にも多いことが、この本からわかります。


欧米では、最近はわかりませんが、子供時代から神話の話を聞かされます。ハリー・ポッターの話もかなり神話の要素が入っていますね。それと昔話やおとぎ話。この本を読むと、『グリム童話』と神話には共通の思想があるように感じられました。ギリシャ神話を知っているかいないかで、洋画を観る時の楽しみも違ってくるのではないでしょうか。


詳しくはわかりませんが、多くの人が「名字(姓)」を持ったのはいつからでしょうか。そんなに昔じゃないですよね。「レオナルド・ダ・ビンチ」が「ビンチ村のレオナルド」だってことは知っている人も多いでしょう。日本だって、「なんとか村の弥七」とか言われていました。「木村さん所の花ちゃん」というのは「木村」という「名字」ではないです。木村さんという「家」の花ちゃんです。「家」と「名字(姓)」は全く異なります。それを同じだと考えるところに「夫婦別姓」の問題点があります。日本は民法規定ができるまで、夫婦別姓だったとも言えるのです。


さて、名前をつけるとき親はどうしたでしょう。今は「姓名判断」の本とかを参考にするのでしょうか。それも一つの信仰だと思います。昔は、お寺の坊さん、教会の牧師・神父、時間を下れば教師などが村落では唯一の知識人でした。そして、その人達は間違いなく、聖書や仏典、神話などの知識がありました。歴史上の人物についての知識もあったでしょう。


子供の名前は「親からの最初の贈り物」と言われたりします(私は、最初の贈り物は膣の細菌で、次には母乳がくるような気がしますが)。子供の「将来」を想って、いい名前を付けたい、少なくとも名前で「いじめ」られることがないようにしたいと思うのが親心でしょう。だいぶ昔に「悪魔ちゃん」という出生届を受け付けてもらえなかったという問題がありました。「悪」も「魔」も人名として法律で認められている字です。どうなったんでしたっけ。「天使ちゃん」という名前にしたんだったでしょうか。どんな名前になったとしても、こういう親の子供ですから、変わった人間になるかもしれません。


「名は体を表す」というのは、その名前が人生に与える影響というよりも、そういう名前をつけた親の影響が大きいのではないでしょうか。親や環境の中で人は育つのですから。手塚治虫の『奇子』を始め様々な文学がそれを表していると思います。


ともあれ、親は帰ることができませんが、名前はその気になれば帰ることができます。「通称名」もあります。「名可名、非常名」(『老子』)名前は不変なのもではありません。深く考えずに、「名前は符号」という程度に考えていたらいいのではないでしょうか。




⟨impressions⟩

The outline of the contents is "Char's Galleria ”.


P.S.


Most of the Western names (first names) are taken from Greek mythology and the Bible. You can see from this book that there are many company names and product names.


In Europe and the United States, I don't know these days, but since I was a kid, I've been told about myths. The story of Harry Potter also has a lot of mythical elements. And old stories and fairy tales. When I read this book, I felt that "Grimm's Fairy Tales" and myths had a common idea. Whether you know Greek mythology or not, the fun of watching Western movies may be different.


I don't know the details, but when did many people have a "last name"? It's not that long ago. Many people know that "Leonardo da Vinci" is "Leonardo in the village of Vinci". Even in Japan, it was said that "Noyashichi in the village somehow". "Kimura-san's flower" is not the "last name" of "Kimura". This is Hana from the "house" called Kimura-san. "House" and "last name (last name)" are completely different. The problem with "married couple's surname" is that they are considered the same. It can be said that Japan had a married couple's surname until the Civil Code was established.


Now, what happened to the parents when naming them? Do you refer to the book "Onomancy" now? I think that is also a faith. In the olden days, temple priests, church ministers and priests, and, in time, teachers were the only intellectuals in the village. And they definitely had knowledge of the Bible, Buddhist scriptures, and myths. You might have had some knowledge of historical figures.


Children's names are sometimes referred to as "the first gift from their parents" (although I feel that the first gift is vaginal bacteria and then breast milk). Thinking about your child's "future", you want to give it a good name, or at least not be "bullied" by name. A long time ago, there was a problem that the birth certificate of "Devil-chan" was not accepted. Both "evil" and "devil" are legally recognized characters as personal names. What happened? Did you name it "Angel"? Whatever the name, you may be a strange person because you are a child of such a parent.


I think that "name represents the body" is more influenced by the parents who gave it than the influence that the name has on life. People grow up in their parents and environment. I think that various literatures such as Osamu Tezuka's "Ayako" express this.


In any case, parents can't go home, but their names can go home if they like. There is also a "common name". "Name, emergency name" ("Laozi") The name is not immutable. I think it's better to think about "name is a code" without thinking deeply.





[著者等(プロフィール)]

●オード・ゴエミンヌ /著
高等師範学校卒業、歴史学の上級教員資格者。
まわりの人を感化してしまうほどの神話好き。
本書のイラストを担当したアンヌ=ロール・ヴァルティコスと共に、ディズニー映画やフランスのユーモア映画で育ち、抜群の神話知識を誇る。

●松村 一男(マツムラ カズオ)/監修
和光大学表現学部教授。専門は比較神話学。
主な著書に『はじめてのギリシア神話』(ちくまプリマー新書)、『神話学入門』(講談社学術文庫)など。
その他、翻訳書や監修書も多数。

●ダコスタ 吉村 花子(ダコスタ ヨシムラ ハナコ)/翻訳
翻訳家。
明治学院大学文学部フランス文学科卒業。リモージュ大学歴史学DEA修了。



ギリシャ神話を知れば知るほどありとあらゆるものがおもしろい!
ギリシャ神話を知りたいあなたに、豊富な図版とライトタッチの解説で、とことんお教えします!
今までボンヤリしていたギリシャ神話や登場人物たちが体系的によくわかり、目からウロコがポロポロ落ちること、間違いなし! !
西洋文化の基礎として単語や慣用句にはじまり、絵画や映画、ゲームのモチーフ、よく目にするロゴにいたるまで様々に用いられるギリシャ神話。
読み解けば、ハラハラしたり、ドキドキしたり…、楽しさ満点!
あらゆる魅力がつまったギリシャ神話を登場人物ごとに紹介します。
キャラクターごとにまとめているので、どこから読んでも楽しめます!
●おもしろくて読みやすいエピソードが満載!
●ギリシャ神話をモチーフにした、現代美術や映画も登場 あーあれが、これだったのか! と発見の数々
●誰かに教えたくなるトリビアがたくさん! !




[ ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4766134278 ]

シェアする

フォローする