戦後日本思想体系 3 ニヒリズム 梅原猛編集・解説 1968/08/30 筑摩書房

戦後日本思想体系 3 ニヒリズム
目次 / (0005.jp2)

解説 ニヒリズムの系譜 梅原猛 / p3


I 価値の崩壊とニヒリズム

堕落論 坂口安吾 / p35

白痴 坂口安吾 / p44

トカトントン 太宰治 / p69

焼跡のイエス 石川淳 / p84


II ニヒリズムとは何か

我々にとってのニヒリズムの意義 西谷啓治 / p99

現代とニヒリズム 唐木順三 / p110

座談会 実存と虚無と頽廃 和辻哲郎・務台理作・高坂正顕・西谷啓治 / p114

三つの訴訟状 椎名麟三 / p150

「日本製」ニヒリズム 三好十郎 / p160


III ニヒリズムと人間の立場

焼跡の審問官 竹山道雄 / p179

死について(抄) 竹山道雄 / p200

現代をどう生きるか―往復書簡― 椎名麟三・堀田善衛 / p225

羅生門 脚本 黒沢明・橋本忍 / p242

IV 革命とニヒリズム

永久革命者の悲哀 埴谷雄高 / p287

私と共産党主義 武田泰淳 / p312

暗殺の哲学(抄) 高橋和巳


V さまざまなニヒリズム―死と日常と

二十歳のエチュード(抄) 原口統三 / p337

高利貸となり得ざりし弁明 山崎晃嗣 / p347

死者と生者 伊藤整 / p363

一万人目の男 水木しげる / p375


執筆者略歴・関係年表 / p383


図書館のリサイクル本

お風呂本(お風呂で読むための本)です。何年もかけて読んだので、ページはカパカパです。

2段組で390ページ。小さな活字。若い頃は「お買い得」と思ってたけど、今の私には「拷問」に近いです。(笑)

第二次世界大戦後の日本思想を「ニヒリズム」という視点で編集しています。刊行当時、まだ終戦から23年しか経っていません。収録された作品はすべて終戦後に書かれたものです。

戦後

終戦前後で、社会の価値観が180度変わったと言われます。この本を読んで、私は、むしろ、戦前・戦後の連続性を強く感じました。

著者はみな、戦前に生まれ、戦争を経験しています。そしてそれぞれが戦前が何だったのか、戦後はどう変わったのかを考えています。ある人は真摯に、ある人は斜に構えて。マルクス主義者だった者、キリスト教徒な者、転向した者、しなかった者・・・と立場は様々です。それぞれが、戦前の総括、戦争の総括を行わなければなりませんでした。

でも、総括を行わなければならなかったのは知識人だけではありません。もし、「180度の変化」があったのだとすれば、民衆も考えざるを得なかったはずです。

私は、戦後の生まれです。「戦後の民主教育」の中で育ちました。その教育では、「戦争は悲惨なこと。二度としてはいけない」と教えられました。同時に戦前・戦中の日本がどうだったのかも教えられました。私の父は戦前の生まれです。でも、彼の口から戦争について聞くことはありませんでした。今生きていたとしても、戦争について聞くことはないような気がします。父は話したかったかのかもしれませんが。

学校や本以外で、戦争のことを聞くことは殆どなかった気がします。私が小さい頃は、まだ近所に話好きな年寄がいて、「従軍慰安婦」のことも「英雄談」のように話していました。でも、いつからか戦争経験者は戦争の話をしなくなりました。戦後の食糧難のことはその後も聞きましたが。

戦後75年たった今、戦争経験者はほとんどいません。もう「個人の体験談」は直接は聞けないかもしれません。

戦争に行ったこと、中国人・朝鮮人を差別したこと、ましてや「人を殺した」ことは、本人にとっては「後ろめたい」ことだったかもしれません。少なくとも、戦後の社会はそれを「英雄的行為」だとはしなかったですから。

戦争

戦争は一部の人が起こしたかもしれません。でも、一部の人達だけで戦争が遂行されたわけではありません。その一部の人「以外の」大勢の人が銃を持って戦ったのです。たとえ、本人が何をどう考えたにしても。

戦後「一億総懺悔」ということが言われました。「赤信号みんなんで渡れば怖くない」と同じで、「みんなの責任」だから「誰の責任でもない」「誰も責任を取らない」ということです。

今でも、「一億総活躍社会」とか言われます。同じです。

ドイツでは、すべてが「ナチス」のせいにされました(イタリアはどうだったのでしょうか)。アメリカではその後も「英雄視」が続いたようです。同じ欧米でも地域、歴史、文化によって異なっています。「戦勝国」「敗戦国」の違いはありますが、それは「国家」のことで、国民が戦い、犠牲になったことは変わりません。

「欧米に追いつけ、追い越せ」だった日本はどうだったのでしょうか。編者が言ういうように、たしかに日本には欧米にはない文化、精神性があります(それを仏教、老荘思想、というのは矮小化だと思いますが)。それが、戦後の思想、文化に与えた影響も大きいでしょう。でも、それは「結果の現れ方」に影響したということで、近代兵器をもってお互いに戦ったということでは「共通の基盤」があると思います(マハトマ・ガンジーとの違い、インカ帝国との違い)。

ですから、問いは「なぜ、日本は近代兵器を用いることができるのか」ではないでしょうか。その後、「戦争の勝敗」「結果の現れ方」が語りうるのだろうと思うのです。

「戦争の勝敗」は戦争を起こした人たちには、大いに関係があります。戦後の人びとの生活(水準)にも、大きな影響があるでしょう。でも、実際に戦った人々にとっては、極端なことを言えば、戦争で死んだ人には「どうでもいいこと」です。負傷した人が「補償」を受けられるか、物資の不足に陥るかどうかは、勝敗と関係があります。でも、その物資を作っているのは戦争を起こした人ではないのです。

文化

同じような問は「日本で欧米文化の受け入れがなぜ可能だったか」とか、「火薬を発明した中国で、なぜ近代化が遅れたか。むしろ、毛沢東以降なぜ中国は近代化を果たせたか」とか、「騎馬戦と鉄砲隊との違い」などとしても発することができます。

それは、梅原氏が「前提にしている」なぜ、日本では仏教が普及したが、キリスト教は普及しなかったのか、という問いを考えるカギでもあります。

文化の伝播は、それを受け入れる側に、その文化を受け入れる意思が必要です。意思がなければ、強制力で導入しようというのは欧米の発想です。

明治維新以前には日本に国家はありませんでした。少なくとも「近代国家」ではありませんでした。ところが、明治維新以降、日本は国家を受け入れます(中国やインドではいまだに、受け入れていないところがあると思います)。それは、受け入れる意思があったからです。「国家に抗する社会」ではなかったのです。

それは「為政者の意志」で、「国民(人民)の意志」ではない、という人も多いと思います。そうなのです。でも、その為政者を受け入れてきたのです。

「(近代)国家とは何か」「国民(人民)とは何か」についてはあえて触れません。

個人と社会

つまり、「国家の意志」と「国民の意志」が併存しているのです。社会の意思と個人の意思、と言ったほうがわかりやすいでしょうか。この二つは対立しています。「個人」を想定した時点で、「社会」が発生します。それ(社会)は、想定した個人を否定するように現れると思います。というか、否定しないのなら、想定そのものが無意味です。「違う」という認識そのものができないからです。

意思は作られたものです。生まれたものは、生んだものを理解することはできません。子供が親を理解できないように。

私たちの存在、心も体も、〈自分〉で作ったものはありません。体は親から受け継いで、自然によって成長したものだし、心だって、自分の思うようにできているわけではありません。何かを考えるときに、「言葉」で考えます。言葉は自分で作るわけにはいきません。はじめからあったものだし、「新しい」言葉が思いついたとしても、それは社会に通用しなければ「うめき声」にもならないのです。

親子の愛情、異性を愛すること、殺人がいけないものであること・・・、それらが社会的に作られたものであることを肯定することも、否定することもできません。私は、今の時代、今の社会以外を生きることはできないからです。社会の影響を受けていない自分も想定できないのです。何が〈私〉が考えたことで、なにが〈社会〉が考えたこと(〈私〉が考えさせられたもの)なのかを〈私〉が区別することは不可能です。少なくとも、とても難しいです。

父と子

何を言っているのか分からないかもしれません。私にも分かりません。分からないのです。

でも、わからないということは分かっています。だから、ソクラテスのように、聞いて回っています。本に、ですが。本は思考の材料を与えてくれますが、思考そのものを与えてくれるわけではありません。ただし、本を読むにはそのための思考方法が必要です。

今のところ、ソクラテスのように、国の判断に従って毒杯を浴びるつもりはありません。

ヒントは沢山あります。でも、ヒントが増える以上に、疑問が増えている気がします。若い頃の自分に、そのヒントと方向性を教えてあげて逃げ出したい思いです。

文字の世界に〈自足〉(満足)は無い。

でも、若い頃の自分は聞いてくれないでしょうね。私自身、父の言葉よりも、学校で教わったこと、自分が本で得た知識を優先してきましたから。



〈書抜〉

解説

「生成に存在の烙印を押すことが、最大の権力意志のしわざである、とニーチェは語る。」(P.6)

「ハイデッガーは考えた。今まで西洋哲学において存在というものは、いつも存在するものと同視されてきた。それは何故か。それは、今まで存在はすべて、存在するものの相から眺められてきたからである。つまりいつも眼の前にごろごろしているもの、そういうものを中心にして、今まで、存在というものが理解されてきた、そしてこのもの、いつも眼の前にあるものは永遠にある。こういう永遠なんるものの存在が存在を理解する基準であった。」(P.10)__それは、プラトンとアリストテレスの誤読から始まった、と思う。

一人の人間を神とすること、わけても国家の元首を神とすること、これは宗教にお(FF)いてももっとも未発達な宗教であったが、このような古い神の復興を要求したのは、近代国家の要請であった。一人の様々な欠点をもっている人間を神とすること、そういう信仰を国民全体におしつけることによって、私は日本人の信仰心が失われたのではないかと思う。どうもこの神はあまりに神の権威にふさわしくない。この神が神でもなく、他の神がこの神以上に神でないとしたら、すべての神は空しいものではないか。現御神の信仰はすべての宗教を戯画化する役割を果たすのだ。」(P.14-15)

「精密な技術学に付け足された貧弱なる精神学。これで、人間教育が出来ると思うのは大きなまちがいである。」(P.15)

「私は、天皇制の思想こそむしろ日本の古い様々な価値を殺戮した元兇ではなかったかと思う。日本人は明治以後、このような価値のニヒリズム、つまり、ヨーロッパからキリスト教を学ばずして近代文明のみを学び、同時に、日本の固有の神々についての信仰を失うという二重の神の死を経験しつつ、そのニヒリズムについて強く意識しなか(FF)ったように思われる。」(P.15-16)

「もともと日本人は多数の神の信者であった。神々は徐々に死ぬ。徐々に死ぬ神々の死は、一人の神の死ほど多くの衝撃を与えない。しかも、この神々の死は、一人の偽似的な神の存在によって、その深い「無」をあらわにすることができなかったのである。」(P.17)

「しかし、実はこのヨーロッパ文明が、すでにその内部に、大いなる空虚をかかえていたのである。それにもかかわらず神のないヨーロッパ文明を、全体として神とする。そのような喜劇がわれわれの演じた歴史的運命であった。」(P.18)

「ヨーロッパのニヒリズムは、ギリシャ哲学とキリスト教によって作られた、永遠の存在というものが、虚偽であることが、ばくろされ始めたことであった。」(同)

「仏教と同じように老荘もまた一つのニヒリズムをもつであろう。それは存在のニヒリズムより、価値のニヒリズムに近いかもしれない。すべてのものが空しい、という感情を、仏教や老荘が日本人に与える。(LF)それゆえ、存在の問題としてのニヒリズムは、日本人にはもっとも分かりやすい思想である。ヨーロッパが、永遠の存在への懐疑によって達した結論は、われわれが昔からもってきている世界観にまことに近い。心情的にに日本人はこの存在のニヒリズム、実存主義を理解しやすいエトスにあるのである。(LF)人間は死ぬものである、という真理は、ヨーロッパの存在論の伝統から見れば、目新しいものであるにちがいない。しかし、日本の思想の伝統から見れば、当たり前の話である。人間存在は無に引き入れられていることなど日本人にはあたり前である。たしかにそうだ。死のあとには何もないのである。何もない未来にわれらは向かっているものである故に、現実のわれらも、無の中に入れられているのである。」(P.19)

「ヨーロッパ的意味における価値のニヒリズムが可能であるためには、まず価値の一元化が必要である。


「日本製」ニヒリズム

「だから、合理的、論理的な追求には耐え得ない。それだけに又、合理的・論理的な手段では破壊することは不可能であり、いつまででも生きつづける。そして、いつまで生きつづけても、なんにも生み出して来ない。つまり、この手のニヒリズムは、生命力の欠如ないしは希薄から生まれたものである。(LF)ホンモノのニヒリズムは、そんなものとはまるきりちがう。これは、生命力の過剰と充溢から生まれる。エネルギイを自己のうちに持つ。いろいろな行動の動機になり得る。空虚は、爆発寸前にできる真空だ。爆発は対象物を徹底的に扮さいするまでやまない。」(P.170)

「ザインとゾルレンが一瞬のうちに一挙に解決されなければならぬ。もしそれが解決されなければ、他のいかなる解決をも峻拒する。ーーつまり、より大きな肯定へ向かっ(FF)ての深い無意識の意志なのだ。」(P.170-171)

「だから、ニヒリズムとは、幼年期に於ける革命的精神の総称である。」(P.171)

「なぜならば、われわれを包んでいる世界の動揺は、この間の戦争でおさまったのでは決して無く、更に大きく更に激しくなりそうであることを、われわれの第六感が感じているからだ。」(P.173)


焼跡の審問官

「所詮、人間に対しては、大審問官のようにそれを愛して自由を奪うか、あるいはイエスのようにそれを愛さずして自由を考えるか、そのいずれかしかない。」(P.184)

「このようにイデオロギーは人間精神を崩壊から救うものではあるが、これは前代の神や人間に対する信仰とはいちじるしくちがった点をもっている。それは、それが政治によって作られた一〇〇パーセント政治の道具であること、人間を集団としてのみ相手とするものであること、およびその支配下にある人間に組織と近代文明の利器をもって強制することである。」(P.195)

「とにかく社会全体の表向きの気分がーーこれを最も受持っているのがジャーナリズムだがーーあるイデオロギーによって憑かれていれば、支配者はそれを把手につかんで社会の発動機を動かして、船を思う方向にむけることができる。」「ただし、大衆の名において大衆をおどらせて行うことには、何者も敵することができない。つまり大衆は弱くなり、強くなったのだ。もし組織に滲透さして支配することができれば、大衆はまったく無力な強力者となり、その複数は単数と等しきものとなって、思うままにその力を利用することができる。」(P.197)




⟨impressions⟩

Table of contents / (0005.jp2)

Commentary: Genealogy of nihilism Takeshi Umehara / p3


I Value collapse and nihilism

Corruption theory Ango Sakaguchi / p35

The Idiot Ango Sakaguchi / p44

Tokatonton Osamu Dazai / p69

Burnt Jesus Jun Ishikawa / p84


II What is nihilism

Significance of nihilism for us Keiji Nishitani / p99

Hyundai and Nihilism Junzo Karaki / p110

Roundtable: Existence, emptiness and decadence Tetsuro Watsuji, Risaku Mutai, Masaaki Kosaka, Keiji Nishitani / p114

Three proceedings Rinzo Shiina / p150

"Made in Japan" Nihilism Juro Miyoshi / p160


III Nihilism and human position

Burn Inquisitor Michio Takeyama / p179

About death (excerpt) Michio Takeyama / p200

How to live in the present age-Round-trip letter-Rinzo Shiina, Yoshie Hotta / p225

Rashomon Screenplay Akira Kurosawa / Shinobu Hashimoto / p242

IV Revolution and nihilism

Sorrow of the Permanent Revolutionary Yutaka Haniya / p287

Me and Communist Party Taijun Takeda / p312

Philosophy of assassination (excerpt) Kazumi Takahashi


V Various nihilism-death and everyday life

20-year-old etude (excerpt) Tozo Haraguchi / p337

Usury and a good defense: Kouji Yamazaki / p347

Dead and living Sei Ito / p363

The 10,000th man Shigeru Mizuki / p375


Author Biography / Related Chronology / p383


Recycled books in the library

Bath book (book for reading in the bath). I've read it over the years, so the page is crazy.

390 pages in 2-column format. Small type. When I was young, I thought it was a "bargain", but for me now it's close to "torture". (smile)

I am editing Japanese thought after World War II from the perspective of "nihilism". At the time of publication, only 23 years have passed since the end of the war. All the recorded works were written after the end of the war.

Postwar

It is said that the values ​​of society changed 180 degrees before and after the end of the war. The authors were all born before the war and have experienced war. And each is thinking about what it was before the war and how it changed after the war. Some people are serious and some are at an angle.

The authors are in various positions, such as those who were Marxists, those who were Christians, those who were converted, those who did not. Each had to do a pre-war summary and a war summary.

But it wasn't just the intellectuals who had to do the summarization. If there was a "180 degree change", the people would have had to think about it.

I was born after the war. I grew up in "postwar democratic education." The education taught me that "war is miserable. It should never be done again." At the same time, I was also taught how Japan was before and during the war. My father was born before the war. But I didn't hear about the war from his mouth. Even if I live now, I don't think I'll hear about war. Maybe his father wanted to talk.

I think I rarely heard about the war outside of school and books. When I was little, there was still a talkative old man in my neighborhood, and I talked about "comfort women" like "hero talk." But someday, those who have experienced war have stopped talking about war. I've heard about food shortages after the war.

75 years after the war, few people have experienced war. You may not be able to hear "personal experiences" directly anymore.

Going to war, discriminating against Chinese and Koreans, let alone "killing people" may have been "I want to blame" for him. At least, postwar society didn't call it a "heroic act."

War

The war may have been caused by some. However, the war was not carried out by only some people. Many "other than" some of them fought with guns. No matter what he thinks.

After the war, it was said that "100 million total repentance". It is the same as "I'm not afraid if everyone crosses the red light", and because it is "everyone's responsibility", it means "no one's responsibility" and "no one takes responsibility".

Even now, it is said to be a "100 million active society." Is the same.

In Germany, everything was blamed on the "Nazis" (how was Italy?). In the United States, it seems that "heroism" continued after that. Even in the same Europe and America, it differs depending on the region, history, and culture. There is a difference between a "victorious country" and a "defeated country", but it is a "nation", and the people have fought and sacrificed.

How was Japan, which was "catch up and overtake the West"? As the editor says, Japan certainly has a culture and spirituality that is not found in Europe and the United States (though I think that Buddhism and Daojia are dwarfed). It will have a great influence on postwar thought and culture. However, it affected the "appearance of results", and I think that fighting each other with modern weapons has a "common foundation" (difference from Mahatma Gandhi, difference from the Inca Empire). ..

So the question is, "Why can Japan use modern weapons?" After that, I think we can talk about "the victory or defeat of the war" and "the way the results appear."

"Winning or losing the war" has a lot to do with those who have caused the war. It will also have a great impact on the lives (standards) of people after the war. But for those who actually fought, to put it in the extreme, it doesn't matter to those who died in the war. Whether an injured person can get "compensation" or run out of supplies has something to do with winning or losing. But it is not the person who caused the war that makes the supplies.

Culture

Similar questions are "Why was it possible to accept Western culture in Japan?" And "Why was the modernization delayed in China, which invented gunpowder? It can also be issued as "Is it done?" Or "Difference between horse fighting and gun corps".

It is also the key to think about why Mr. Umebara "presupposes" why Buddhism became popular in Japan, but Christianity did not.

Culture propagation requires the acceptor to be willing to accept the culture. If there is no intention, it is a Western idea to introduce it by force.

Before the Meiji Restoration, there was no nation in Japan. At least it wasn't a "modern nation." However, after the Meiji Restoration, Japan has accepted the nation (I think there are still some places in China and India that have not accepted it). Because I was willing to accept it. It was not "Society against the nation".

I think there are many people who say that it is the "will of the politician" and not the "will of the people". That is right. But that's why I've accepted the politicians.

I will not dare to mention "what is a (modern) nation" and "what is a nation (people)".

Individuals and Society

In other words, "the will of the nation" and "the will of the people" coexist. Is it easier to understand the will of society and the will of individuals? The two are in conflict. "Society" occurs when "individual" is assumed. I think that (society) appears to deny the assumed individual. Or rather, if you don't deny it, the assumption itself is meaningless. This is because it is not possible to recognize that it is different.

The will is made. What was born cannot understand what was born. Don't let your child understand your parents.

Our existence, mind and body, nothing was made by "self". The body is inherited from parents and grown by nature, and the mind is not what you want it to be. When thinking about something, think in "words". I can't make words myself. It was there from the beginning, and even if you come up with a "new" word, it will not be a "groan" unless it is accepted by society.

The love of parents and children, the love of the opposite sex, the fact that murder is not allowed ..., we cannot affirm or deny that they are socially created. This is because I can only live in today's society in this age. I can't even imagine myself being unaffected by society. It is impossible for "I" to distinguish what "I" thought and what "Society" thought (what "I" made me think). At least it's very difficult.

Father and son

You may not know what you are saying. I don't even know. I don't know.

But I know I don't know. So, like Socrates, I'm listening around. In the book, though. Books provide the material for thinking, but not the thinking itself. However, reading a book requires a way of thinking.

For now, unlike Socrates, I'm not going to be poisoned according to national judgment.

There are many hints. However, I feel that there are more questions than there are more hints. I would like to give some hints and directions to myself when I was young and run away.

There is no "self-sufficiency" (satisfaction) in the world of characters.

But when you were young, you wouldn't listen to me. I myself have prioritized what I learned at school and the knowledge I gained in books over my father's words.



<< Writing >>

Commentary

"Nietzsche says that branding existence in generation is the work of the greatest will of power." (P.6)

"Heidegger thought. Until now, existence has always been equated with existence in Western philosophy. Why? It has been seen from the aspect of all existence until now. That is to say, the existence has been understood until now, centering on the things that are always in front of the eyes, and this thing, the thing that is always in front of the eyes, is forever. The existence of such eternity was the standard for understanding the existence. ”(P.10) __I think it started with the misreading of Platon and Aristotelis.

To have one human being as a god, especially the head of state as a god, which was the most underdeveloped religion in religion (FF), but of such an old god It was the request of the modern nation that demanded reconstruction. I think that the Japanese faith was lost by making one person who has various shortcomings a god, and by imposing such faith on the whole nation. Apparently this god is not too worthy of his authority. If this god is not a god and no other god is more than this god, isn't all gods empty? The faith of the present God plays a role in caricature of all religions. (P.14-15)

"Poor psychiatry added to precision technology. It is a big mistake to think that human education can be done with this." (P.15)

"I think that the idea of ​​the emperor system was rather the ancestor who killed various old values ​​of Japan. The Japanese have been nihilism of such values ​​since the Meiji era, that is, Christianity from Europe. It seems that he was not strongly aware of the nihilism (FF) while experiencing the double death of the gods, who learned only modern civilization without learning, and at the same time lost faith in the indigenous gods of Japan. "(P.15-16)

"Originally, the Japanese were believers in many gods. The gods die gradually. The death of the gods who die gradually does not give as much impact as the death of one god. Moreover, these gods The death of was unable to reveal its deep "nothing" due to the presence of a false god. (P.17)

"But, in fact, this European civilization already had a great emptiness inside it. Nevertheless, the godless European civilization as a whole is a god. Such a comedy It was the historical fate we played. ”(P.18)

"European nihilism was that the eternal existence created by Greek philosophy and Christianity began to be exposed to falsehood." (Ibid.)

"Like Buddhism, Daojia will also have one nihilism. It may be closer to the nihilism of value than the nihilism of existence. The feeling that everything is empty, Buddhism And Daojia give to the Japanese. (LF) Therefore, nihilism as a matter of existence is the most understandable idea for the Japanese. The conclusion that Europe reached by skepticism about eternal existence is us. Is very close to the world view that has been around for a long time. Emotionally, the Japanese are in Etos, where it is easy to understand the nihilism and existenceism of this existence. (LF) The truth that human beings die is It must be new from the tradition of European existence theory, but it is a matter of course from the tradition of Japanese thought. Is natural. Yes, there is nothing after death. Because we are heading for an empty future, we are also in nothingness. There is. ”(P.19)

"In order for value nihilism in the European sense to be possible, it is first necessary to unify the values.


"Made in Japan" nihilism

"Therefore, I can't stand the rational and logical pursuit. Therefore, it is impossible to destroy it by rational and logical means, and I will continue to live forever. And I will live forever. Even if it continues, it does not produce anything. In other words, this kind of nihilism is born from lack or thinness of vitality. (LF) Real nihilism is completely different from that. This is of vitality. It is born from excess and overflow. It has energy in itself. It can be a motive for various actions. The emptiness is a vacuum that can be created just before the explosion. The explosion does not stop until the object is thoroughly dressed. " P.170)

"Zain and Zollen must be resolved in an instant. If they are not resolved, they will refuse any other solution--that is, towards a greater affirmation ( FF) It's a deep unconscious will. ”(P.170-171)

"Therefore, nihilism is a general term for the revolutionary spirit in childhood." (P.171)

"Because the turmoil of the world that surrounds us has never subsided in the war during this time, our sixth sense feels that it is likely to become even bigger and more intense. Body. ”(P.173)


Burning Inquisitor

"After all, for humans, there is no choice but to love it like a great inquirer and deprive it of freedom, or to think of freedom without loving it like Jesus. . ”(P.184)

"Idealism thus saves the human spirit from collapse, but it has a very different point from its predecessor's belief in God and humans. It was created by politics. It is a 100% political tool, it deals only with humans as a group, and it forces humans under its control with the merits of organization and modern civilization. "(P.195) )

"Anyway, the ostensibly mood of society as a whole-the most responsible for this is journalism-if it is possessed by an idealism, the ruler grabs it and drives the motives of society. You can turn the ship in the direction you want. "" However, no one can stand against the frightening of the masses in the name of the masses, that is, the masses have become weaker and stronger. If we can permeate and control the organization, the masses will become totally powerless and powerful, and the plural will be equal to the singular, and we can use that power at will. "(P.197)





[]

シェアする

フォローする