薔薇の名前 1986仏・伊・西独 ジャン=ジャック・アノー監督

薔薇の名前 1986仏・伊・西独 ジャン=ジャック・アノー監督

ついに

観ちゃいました。前に、ちょっと観たのですが、暗いので止めてしまいました。

今回は、アリストテレスの論理学の関係から、再発見したからです。

原作(日本語訳)は、何年も前に図書館のリサイクルで手に入れていましたが、私は小説を読む習慣がないので、飾ってあります。

ショーン・コネリー、かっこいいです。

ストーリーはなんとか分かったのですが、ほぼインディージョーンズです。インディージョーンズなら、笑って楽しめますが(そういえば、ショーン・コネリーも出てたなあ)、エーコの原作だとわかっているので、まずいなあ、と思ってしまいました。エーコが在命の頃の作品ですから(と言うか50代前半)、当然、本人も映画の内容はわかっていたはずです。

エーコには興味がありましたが、たぶん、私はほとんど読んだことがないと思います。この映画を見る限り、彼の聖書学や記号論は「博物学」の範囲を全く超えていないようです。もちろん、「エンターテインメント」としての映画(あるいは原作の小説)というのは否定できませんが。本(あるいは文字)が持つ魅力(魔力)はうまく描かれています。しかし、それは中島敦の『文字禍』には及ばないし、円城塔さんの『文字渦』(誰か、映画化かドラマ化しないかなあ)にも及びません。たしかに「アリストテレス」の名前は出てきますが、その論理については殆ど触れられません。

私の理解が足りないからかもしれません。私の観た限り、エーコは愛(あるいは恋)に「論理」を超えたものを発見しているようです。それが「倫理」だったり、「感情」だったりします。主人公(ウィリアム)と、教会と、青年がそれぞれを代表しています。そしてそれぞれがエーコの「哲学・言語学者」「聖書研究」「小説家」の面を代表しているのかもしれません。

論理・倫理・感情(ネタバレあり)

エーコも一人の人間ですから、この三つの面に折り合いを付けたかったはずです。この三つを包括する可能性があるのは、「小説」です。青年は少女と別れ、ウィリアムとも別れて歳をとっていきます。大抵の人は、この三つにどこか折り合いをつけて生きています。でも、それらの対立がないと「小説」にならないですよね。誰もが、そのことで悩んでいます。だから、ほとんどの小説やドラマ、映画はこの三要素の絡み合いの変奏曲です。だから、共感できるのです。

「ほとんどの」というのは「欧米のほとんどの」という意味です。というのは、メインとなっている「論理」(これが他の二つとの対立の根本原因)がSAE(平均的ヨーロッパ標準語)の言語構造そのものだからです。言語学者・記号学者であるエーコがこれを知らなかったとは思えないのですが、知った上での「論理批判」として『薔薇の名前』があるのだとすれば、いくらか納得はできます。でも、その批判的な視点は映画からは読み取れないのです。そのことは「開かれたテクスト」という「言い訳」ではカバーできません。「批判するのなら、私の全著作を読んでからにしてくれ」と言っているにすぎないからです。著作の次は「私の生き様を観てから言ってくれ」でしょうか。単なる責任逃れです。

青年が、この話の後、どのような人生を送ったのかは詳しく述べられません。この青年の生き方はたぶん、読者や鑑賞者の生き方です。「論理」や「倫理」に生きることはできない、かとって「感情」のままに生きることもできないのです。誠実なのは「主人公」です。主人公は、倫理に反発し、感情は「わからない」といいます。その父権的な論理を解体する姿勢こそが必要なことなのではないでしょうか。

トリニティー(三位一体)

「3」という数を特殊なものと考える文化は多いような気がします。私も好きです。キリスト教では「神・子・精霊」をもって「三位一体」というようですが、これにうまく「論理・倫理・感情」を当てはめることが私にはできません。ただ、神が「論理」であることは、ヨハネの福音書(第一章1.1)からも明らかです。日本人は「三位一体」と聞くと、その三者に優劣がないと思う(思いたいと思う)ように思うのですが、欧米人には明らかな優劣があります。それは「父・母・子」という「三位一体」でも同じです。そこには明らかな優劣があります。それを逆転した「正・反・合」の弁証法はキリスト教文化が進化論(進歩思想)と合体したものです。その結果、最下位が最上位と合体することになります。子供が「発見」されます。

(少なくとも)そういう社会においては、言語構造が論理を作り、それが文化(社会)、つまり倫理を作ります。その文化が感情を作る、という流れがあります。「感情」は一番下位に置かれるのです。その下位と最上位の葛藤こそが近代文明と言われるものです。単純に言えば、「親は大事だけど、子供のほうが新しい(将来がある)」という感覚です。この感覚は日本でも欧米でもそんなに古いものではありません。地域差(国の差、都市と地方など)はあっても、せいぜい100〜300年位のことではないでしょうか。私たちは父母の時代の感覚すらわかりません。歳を取るにつれて「若い者の考えはわからん」ということになります。父母の感覚も子供の感覚も「解釈」するしかないと思ってしまいます。

「感情で論理を」「論理で感情を」・・・「解釈」や「批判」をするのは無意味です。まずこの流れを理解すること。そして「論理」がどこから生まれるのかを知ること。この流れが「特殊」なものだとすれば、それ以外の可能性を見つけること。

実は『フーコーの振り子』も買ってあります。でも、読まないかな。エーコはとりあえずこの映画で十分です。アリストテレスの混乱ぶりを読みたいと思いました。

〈impressions〉

Finally

I watched it. I saw it for a while before, but I stopped it because it was dark.

This time, I rediscovered it because of Aristotle's logic.

I got the original (Japanese translation) from the library recycling many years ago, but I don't have a habit of reading novels, so I'm decorating it.

Sean Connery is cool.

I managed to understand the story, but it's almost Indiana Jones. Indiana Jones can laugh and enjoy it (Speaking of which, Sean Connery also appeared), but I knew it was the original by Eco, so I thought it was bad. Since it was a work when Eko was alive (or rather, in her early 50s), she must have known the content of the movie.

I was interested in Eco, but I think I have hardly read it. As far as I can see in this movie, his biblical studies and semiotics do not seem to go beyond the scope of "natural history" at all. Of course, there is no denying that it is a movie (or the original novel) as "entertainment". The charm (magical power) of books (or letters) is well depicted. However, it is not as good as Atsushi Nakajima's "Character" and Toh Enjoe's "Character Whirlpool" (I wonder if anyone will make it into a movie or drama). Sure, the name "Aristotle" comes up, but the logic is barely mentioned.

Maybe it's because I don't understand enough. From my point of view, Eko seems to discover something beyond "logic" in love (or love). It may be "ethics" or "emotion". The main character (William), the church, and the youth represent each. And each may represent the aspects of Eko's "philosophy and linguist," "Bible study," and "novelist."

Logic, ethics, emotions (with spoilers)

Eko is also a human being, so he would have wanted to come to terms with these three aspects. It is a "novel" that has the potential to cover all three. The young man breaks up with the girl and breaks up with William and grows older. Most people live with some compromise between these three. But without those conflicts, it wouldn't be a "novel". Everyone is worried about that. So most novels, dramas, and movies are variations of these three elements. That's why you can sympathize with it.

"Most" means "most of the West". This is because the main "logic" (which is the root cause of the conflict with the other two) is the SAE (Average European Standard Language) linguistic structure itself. I don't think Eko, a linguist and semiotician, didn't know this, but if he knew that there was a "rose name" as a "logical criticism", he could be somewhat convinced. increase. But that critical perspective cannot be read from the film. That cannot be covered by the "excuse" of "open text." It's just saying, "If you criticize, read all my books first." After the work, is it "Please tell me after seeing my way of life"? It's just an escape from responsibility.

It is not possible to elaborate on how the young man lived after this story. This youth's way of life is probably the way of life for readers and viewers. He cannot live in "logic" or "ethics", nor can he live in "emotion". Sincere is the "hero". The protagonist opposes ethics and says he "doesn't understand" his emotions. Isn't it necessary to have an attitude of dismantling that paternal logic?

Trinity

I feel that there are many cultures that consider the number "3" to be special. I also like it. In Christianity, "God, child, spirit" is said to be "trinity," but I cannot apply "logic, ethics, and emotions" to this. However, it is clear from John's Gospel (1 chapter 1.1) that God is "logic." When Japanese people hear "the Trinity", they think that there is no superiority or inferiority (I want to think), but Westerners have clear superiority or inferiority. The same is true for the "trinity" of "father, mother, and child." There are obvious advantages and disadvantages. The dialectic of "correct, anti-go," which is the reverse of that, is a combination of Christian culture with the theory of evolution (progressive thought). As a result, the bottom will merge with the top. The child is "discovered".

In (at least) such a society, the linguistic structure creates logic, which creates culture (society), or ethics. There is a trend that the culture creates emotions. "Emotions" are at the bottom. The conflict between the lower and the highest is what is called modern civilization. Simply put, it feels like "parents are important, but children are newer (have a future)." This feeling is not so old in Japan, Europe and America. Even if there are regional differences (country differences, cities and regions, etc.), it may be about 100 to 300 years at the most. We don't even know the feeling of our parents' days. As we get older, we get "I don't understand the thoughts of young people." I think that there is no choice but to "interpret" both the senses of parents and the senses of children.

"Logic with emotion" "Emotion with logic" ... It is meaningless to "interpret" or "criticize". First, understand this flow. And to know where "logic" comes from. If this flow is "special", find other possibilities.

Actually, I also bought "Foucault Pendulum". But don't you read it? For Eco, this movie is enough for the time being. He wanted to read Aristotle's turmoil.

 

[スタッフ・キャスト等]

監督:ジャン=ジャック・アノー[wiki(JP)]
製作:ベルント・アイヒンガー[wiki(JP)]
原作:ウンベルト・エーコ[wiki(JP)]
脚本:ジェラール・ブラッシュ[wiki(JP)] ハワード・フランクリン[wiki(JP)] アンドリュー・バーキン[wiki(JP)] アラン・ゴダール[wiki(JP)]
撮影:トニーノ・デリ・コリ[wiki(JP)]
音楽:ジェームズ・ホーナー[wiki(JP)]
<出演>
ショーン・コネリー[wiki(JP)]:バスカヴィルのウィリアム
F・マーレイ・エイブラハム[wiki(JP)]:ベルナール・ギー異端審問官
クリスチャン・スレイター[wiki(JP)]:メルクのアドソ
エリヤ・バスキン[wiki(JP)]:セヴェリナス
フェオドール・シャリアピン・Jr[wiki(JP)]:ブルゴスのホルヘ
ウィリアム・ヒッキー
ミシェル・ロンズデール[wiki(JP)]:アッボーネ修道院長
ロン・パールマン[wiki(JP)]:サルヴァトーレ
キム・ロッシ=スチュアート
ドナル・オブライアン
ヴァレンティナ・ヴァルガス
声の出演
ドワイト・ワイスト
会社
製作



 中世イタリアの修道院に、イギリスの修道士がやってきた。彼は、おりしも発生した連続殺人事件を調査することになるが……。ウンベルト・エーコの暗喩と象徴に満ちたミステリアスな同名小説の映画化作品。画面の雰囲気造りといい、錯綜したストーリーの展開といい、ゴシックの香り高い重厚なドラマである。

THE NAME OF THE ROSE
DER NAME DER ROSE
LE NOM DE LA ROSE
IL NOME DELLA ROSA
映画
歴史劇
ミステリー
フランス / イタリア / 西ドイツ Color 132分
初公開日: 1987/12/11 公開情報:ヘラルド・エース 映倫:R15+

薔薇の名前 1986仏・伊・西独 ジャン=ジャック・アノー監督


 
[]

シェアする

フォローする