神話と意味 レヴィ=ストロース著 大橋保夫訳 1996/12/16 みすず書房

神話と意味 レヴィ=ストロース著 大橋保夫訳 1996/12/16 みすず書房

「英語」で「語る」、クロード・レヴィ=ストロース入門書

クロード・レヴィ=ストロースは2009年10月30日99歳でなくなった社会人類学者です。ベルギー生まれのフランス人。ブラジルで教師をした後にニューヨークへ亡命。戦後はフランスに帰国しました。

構造主義の祖とされています。「ソシュール+モース」だと思っていますが、彼の著作はあまり読んではいません。社会組織(親族など)や「神話」に構造があること。個々の神話や婚姻形態は異なっていても、その根底には一種の構造があるということです。構造主義は戦後の思想界(学会)を席巻し、ポスト構造主義となって日本にも押し寄せました。その過程で、思考が深化した面と俗化して解釈が歪められた面があると思っています。その原因はソシュールやモース、そしてレヴィ=ストロース自身が抱えていたものだと思います。

ソシュールは著書を一冊も出版しませんでした。まるでソクラテスのようです。しかし、彼が言語に発見した(分析した)記号論は、各種言語の背景にある構造としてチョムスキーの生成文法に至ります。その一般化の努力はSAE(平均的ヨーロッパ標準語)を基礎にしていましたが、一般化することで、SAEを絶対視してしまったのです。その後も各国で各国語をSAEの文法で説明しようという試みが続いています。でも、チョムスキーを数ページ読めばわかるように、文法化(一般的な構造化)しようとした途端に、〈例外〉が訪れます。そして、その例外を取り込もうとして文法はどんどん複雑になり続けます。

人類学でも同じことが起こります。レヴィ=ストロースが発見した構造は、〈例外〉あるいは〈個別性〉を捨象したところで成り立ちます。だから、それをすべての神話に適用しようとすると当然〈例外〉の嵐に襲われるのです。例外を構造に組み込んでいけば、構造そのものが崩れてしまいます。神話や社会関係に構造を見つけようとすることは、言語とおなじように個々の〈具体的〉な言語・神話・社会関係の背後に〈共通するなにか〉、つまり〈イデア〉を見つけようとすることです。それは〈概念〉とか〈論理〉と言われるものと同じです。「机」「三角形」というイデアは、現実の世界にはありません。「三角形を描きなさい(見つけなさい)」と言われてもそれはできないのです。だからこそ「イデア論」が成り立つのです。アリストテレスがイデア論を批判したのはその「ないものがある」という考え方です。そこで、イデアを現実の世界に引き込むために「可能態」「形相因」等々を生み出します。

もう一つは、構造を見つけだすためにはいくつかの「項目」あるいは「個別物」を「理解」しなければなりません。アメリカインディアンの神話と、フランスの神話を比較し、構造を見つけだすためにはインデアンの言葉を理解しなければなりません。たとえば、モースは「贈与」を「〈経済概念〉ではない」といいます。有名な「ポトラッチ」は経済的行為でもないし、贈与でもないし、放蕩でもありません。それは、フランスにはないのですから、フランス語で表すことはできないのです。それで、それを様々な文章で表そうとします。外的な事実(現象)から内的な感情まで、多角的に記述します。それは象を見たことのない人に象を説明しようとするようなものです。「鼻が長くて、耳が大きくて、パオーと鳴いて・・・」でも、それは「鼻」とか「耳」とかを「知っている」事が前提になります。ここで、もう一つ問題があります。「鼻」は英語で「nose」ではありません。象の鼻は英語で「trunk」と言いますが、どちらかといえば「幹」のようなイメージですね。その上、なぜか日本語では「象の鼻」は「長い」ですが、天狗の鼻は「長い」でしょうか、「高い」でしょうか。高齢の方と子供では違うかもしれません。

「鼻高々」とか「天狗になる」とか、今はあまり使わなくなったのかな。ちなみに、英語圏の人は日本人より人間の特徴を表すのに鼻を用いないようです。「鷲鼻」は本当に「魔女」の特徴なのでしょうか。パスカルの「クレオパトラの鼻が・・・」という文章は有名ですが、日本人とフランス人の受け取り方は違うでしょう。古代エジプトではもっと違っていたかもしれません。

つまり、自分が感じること、あるいは体験したことでしか理解できません。自分が生きてきた文化、時代、そして使っている言語解釈するしかないということです。

これは、構造主義一般が抱える問題点です。フーコーが(ポスト)構造主義者と呼ばれたくなかったのは、この「知」(知識、知ること)そのものにたいする問いがあったからだと思います。

英語

レヴィ=ストロースは英語で話すことの難しさを語っています。英語とフランス語との間でもそう感じるということは、日本語に翻訳することはどれほど困難なのでしょう。

レヴィ=ストロースが生まれたベルギー(ベルギー王国)は、フランス語とオランダ語とドイツ語が公用語です。もちろん彼は英語は話せるだろうし、文化人類学者としてアメリカインディアンの多種の言語にも習熟していたでしょう。言語を知るということは、その文化(イデオロギー)を知るということです。前記のように、違う言語間の翻訳は困難です。でも、感じることはできます。というか、他の言語を知ることで自分の言語を知ることができます。自分が何を見ているかも他国語を知ることでわかります。

誰でも同じものを見れば、同じものを見ていると思ってしまいますが、そうじゃないことは日常的にあります。同じ風景や写真をふたり(以上)で見ているときに、「あっ、あれ(これ)!」と指差すことあがありますよね。言われた方は、「なに、なに?」と言って「それ」を探します。それまでは見えていなかったのです。先日もあるCMを観ていて「これあの娘だよね」というと妻が「これ〇〇よ」と言います。その後、ふたりで調べたのですが、女優の〇〇さんでした。でも、未だに私はそのCMを何度観ても××さんに見えます。

前述の『ことばと文化』でも、欧米人は「顎で人間の性格を描写する」という文章がありました。日本人は「目」や「唇」や「鼻」で表すことがあっても、「顎」というのはあまりないですよね(アントニオ猪木さんが有名になってからは顎が「闘魂」を表すように見えてきますが)。

「イギリス人は歩きながら考える、フランス人は考えた後で走り出す、スペイン人は走ってしまった後で考える」というジョークがあります。私にはわかりません。そう言われれば「そうなのかなあ」と思う程度です。私は、ヨーロッパ人の友人もいないし、住んだこともありません。フランス語もスペイン語も全くわかりません。私には、ただ「ヨーロッパ人」としか思えないところがあります。似ている文化だから違いが目立つのでしょう。関東人と関西人は何となく違うと思いますが、外国人にはそれがわかるのでしょうか。思考は言語と文化と風土(環境・自然)に規定されているのです。

この「同じ」だから気づく「違い」と、同じじゃないから理解するのがむずかしい「違い」があります。言語を超えて神話を理解することで〈構造〉が見えるのですが、その理解というのは自分の言語が持つ〈構造〉(あるいは論理)に当てはめての理解です。言語学者が「無自覚」に侵す誤りに西洋言語学に日本語を当てはめる、というのがあります。そして、「日本語の主語は述語の中に隠れている(表されている)」とか「環境依存型の言語だから、省略されている」とか言うのです。「主語=述語」構造などは「西洋言語」の中にある「西洋論理」にしかすぎません。

「自覚」した上で「西洋論理」を乗り越えるための「手段」として「西洋言語学」で日本語を表すことは必要だと思いますが、「日本語は論理的じゃない」という「劣等感」を払拭するために、「日本語だって論理的だ」と言っている言語学者がいるような気がします。

人類学でも同じことがいえます。西洋論理学で他文化を解釈するときに「西洋」が持つ「優越感」を基に解釈してしまいます。「未開人」「未開民族」等の単語が人類学で使われてきました。それにたいする批判は多いのですが、「後進国」を「発展途上国」とか「開発途上国」とか言い換えても、その優越感は少しもゆるぎません。

西洋論理では、理解できないものを怖がります。何でもかんでも自分(たち)の論理で説明しなければならないのです。「わかりたい」「知りたい」から「理解しなければならない」「知らなければならない」という強迫観念です。その強迫観念が作り上げたのが「科学」です。何かを「知ること」「発見すること」の喜びは、それによって「わからないものが一つ減った」という「安堵感」「安心感」かもしれません。

「構造」の発見は、西洋論理が必然的に招いた「安心感」です。だから、構造主義は西洋にまたたく間に流通しました。

私は犬が怖いです。吠えられるのも怖いし、噛みつかれるかもしれないというのも怖いです。しっぽをふるのも嫌いです。ネコは大好きです。人に媚びないところが好きです。だから、ネゴがすり寄ってくるのはとても嬉しいのですが、反面「おまえ、それは違うだろう」と思ってしまいます。それは私自身の性格から来ているんでしょうね。そういうことを除けば、犬やネコは怖くないです。それよりも人間(特に女性)が怖いです。植物は好き嫌いはありますが、恐くはありません。なぜか「幽霊」はとても怖いです。

語る

この本のもう一つの特徴は、それが「語られたもの」だということです。

人類学者にとって、「語る」あるいは「語りを聞く」ということの重みはとても大きいと思います。人類学は「書かれていないこと」を「書く」ことだからです(考古学との違いはこの辺にあるのでしょう。レヴィ=ストロースの主著『神話論理』はまさしく、"μύθος"と"λόγος"の関係です)。この本の中にアメリカインディアンの族長が書いた本の事が出てきます。族長は「書く」という行為が自分の思考といかに違うかということに悩んだろうと思います。

レヴィ=ストロースは「「未開民族」という言葉がよく使われますが、それは不当な呼び方なので、ここでは「無文字民族」と言うことにしましょう。文字の有無こそが、その人たちと私たちを区別するほんとうの要因だと思うからです。」(P.20)といいます。そうです。文字で理解することが西洋文明です。

ソシュールは言語を「ラング」と「パロール」に分けました。「ラング」が「構造」で「パロール」が「具体的なもの」「個別的なもの」です。でも、ラングは何(なに)で成立しているのか。そこをデリダは「パロールとエクリチュール」としました。「話し言葉」と「書き言葉」です。そこに明確な対立があることは日本人にはわかりやすいですが、欧米人にはわかりにくいのです(日本人もどんどん話し言葉が書き言葉になっているような気がします)。それは"λόγος"が「(話し)言葉」であると同時に「論理」「理性」だからです("μύθος"が「話し言葉」で"λόγος"が「書き言葉」と言いきれれば楽ですが)。書き言葉はSAE(平均的ヨーロッパ標準語)にふさわしいものです。それは、話し言葉の対象化(外在化。〈疎外〉と言ってもいい)だからです。話し言葉は「話す人」と「聞く人」がいるだけですが、書き言葉は「書く人」と「書かれた物」を生み出します。〈主体〉と〈客体〉を生むのです。つまり、主語と述語です。その言語構造が文字を生み出したのか、文字がその言語構造を生み出したのかはわかりません(きっと前者でしょう)が、文字が論理を形づくっているのだろうと思います。主語のない日本語は論理的ではありません。その論理というものは「西洋論理」つまり「SAEそのもの」だからです。

入門書

1977年12月にCBC(カナダ)のラジオ放送での講話です。『神話論理』(Les mythologiques、この本では『神話論』と訳されています)がフランス語で出版されたのが1964-71年、英語版は1巻目、2巻目が1969、1973年、3巻目、4巻目が1978年、1981年ですので、2巻目と3巻目とのあいだに放送されたことになります(日本語版は2006-2010年)。

一般向けの講話ですから、むずかしいことは書かれていません。でも、本人が語っているので、そこにはレヴィ=ストロースの思考の本質が語られています。個々の概念についてはそれぞれの著作を読んでいただきたいと思います。そのときに「読み手」として、どのような「立ち位置」にいるかということはとても重要だと思います。

ちなみにデリダの『グラマトロジーについて』『エクリチュールと差異』が出版されたのが1967年、フーコーの『言葉と物』が出版されたのは1966年です。

アウシュヴィッツで揺らいだ西洋の「理性」が苦悩の中から再び歩み始めた時期です。それがフランスであったことは「被害者意識」からだと思います。アドルノらが「加害者意識」から論じたことは「一億総懺悔」の日本人に意識に「論理的に」は近かっただろうと思いますが、重かったと思います。近親憎悪かな。それよりも「主客構造」そのものに問いかけたフランス哲学のほうが「論理を超えて」日本語文化とマッチしたような気がします。





⟨impressions⟩

"Talking" in "English", Claude Levi-Strauss Primer

Claude Levi-Strauss is a social anthropologist who died on October 30, 2009 at the age of 99. He is a French born in Belgium. He went into exile in New York after teaching in Brazil. He returned to France after the war.

It is considered to be the ancestor of structuralism. I think he is "Saussure + Morse", but I haven't read much of his writings. There is a structure in social organizations (relatives, etc.) and "myths". Even though individual myths and forms of marriage are different, there is a kind of structure at the root of them. Structuralism swept the postwar ideological world (academic society), became post-structuralism, and rushed to Japan. In the process, I think there are aspects where thinking is deepened and aspects where the interpretation is distorted due to popularization. I think the cause was Saussure, Morse, and Levi-Strauss himself.

Saussure did not publish any of his books. He is like Socrates. However, the semiotics he discovered (analyzed) in languages ​​leads to Chomsky's generative grammar as the structure behind various languages. The generalization effort was based on SAE (Average European Standard), but the generalization made SAE an absolute view. Since then, attempts have been made in each country to explain each language with SAE grammar. However, as you can see by reading a few pages of Chomsky, the "exception" comes as soon as you try to grammarize (general structuring). And the grammar keeps getting more and more complicated trying to catch that exception.

The same thing happens in anthropology. The structure discovered by Levi-Strauss is made up of the "exceptions" or "individuality". So, if you try to apply it to all myths, you will naturally be hit by a storm of "exceptions". If you incorporate exceptions into the structure, the structure itself will collapse. Trying to find a structure in myths and social relations, like language, tries to find "something in common", that is, "idea" behind each "concrete" language, myth, and social relations. That is. It is the same as what is called "concept" or "logic". The idea of ​​"desk" and "triangle" does not exist in the real world. You can't do that even if you are told to "draw (find) a triangle". That is why the "idea theory" holds. What Aristotle criticized the theory of ideas was the idea that there was something that wasn't there. Therefore, in order to draw the idea into the real world, we create "possibility", "potential cause", and so on.

Second, you have to "understand" some "items" or "individuals" to find the structure. In order to compare the myths of American Indians with the myths of France and find out the structure, we must understand the words of Indians. For example, Morse calls "gift" "not an" economic concept "." The famous "potlatch" is neither an economic act, a gift, nor a prodigal. It cannot be expressed in French because it is not in France. So I try to express it in various sentences. Describe from various aspects, from external facts (phenomena) to internal emotions. It's like trying to explain an elephant to someone who has never seen it. "Long nose, big ears, squeaking ...", but it is premised that you "know" the "nose" and "ears". Here is another problem. "Nose" is not "nose" in English. The elephant's nose is called "trunk" in English, but it's more like a "trunk". Besides, for some reason, "elephant nose" is "long" in Japanese, but is the tengu nose "long" or "high"? It may be different for older people and children.

I wonder if I don't use it much now, such as "noisy" or "become a tengu". By the way, English-speaking people do not seem to use their noses to express human characteristics more than Japanese. Is "eagle nose" really a feature of "witches"? Pascal's sentence "Cleopatra's nose is ..." is famous, but Japanese and French people will receive it differently. It may have been different in ancient Egypt.

In other words, you can only understand what you feel or experience. You have no choice but to interpret the culture, the times, and the language you are using.

This is a problem with structuralism in general. I think Foucault didn't want to be called a (post) structuralist because he had a question about this "knowledge" (knowledge, knowing) itself.

English

Levi-Strauss talks about the difficulty of speaking in English. How difficult it is to translate into Japanese that he feels that way between English and French.

In Belgium (Belgium), where Levi-Strauss was born, French, Dutch and German are the official languages. Of course he would speak English, and as a cultural anthropologist he would have been proficient in the various languages ​​of Native American Indians. To know a language means to know its culture (idealism). As mentioned above, translating between different languages ​​is difficult. But you can feel it. Rather, he can know his own language by knowing other languages. He also knows what he is looking at by knowing another language.

If anyone sees the same thing, they will think they are seeing the same thing, but that is not the case on a daily basis. When two people (or more) are looking at the same landscape or photo, they sometimes point to "Oh, that (this)!". If you are told, say "what?" And look for "it". I couldn't see it until then. When I was watching a commercial the other day and said, "This is that girl," his wife says, "This is OO." After that, we investigated it, and it was actress 〇〇. However, I still look like Mr. XX no matter how many times I watch the commercial.

In the above-mentioned "Language and Culture", there was a sentence that Westerners "depict human character with their jaws". Even though Japanese people sometimes use "eyes", "lips", and "nose", they don't often use "chin" (since Antonio Inoki became famous, his chin means "fighting spirit". It looks like).

There is a joke that "British thinks while walking, French thinks and then starts running, Spanish thinks after running". I do not know. When I say that, I just wonder if that is the case. I have no European friends and have never lived there. I don't understand French or Spanish at all. There is something I can only think of as a "European". The differences will be noticeable because they are similar cultures. I think Kanto people and Kansai people are somehow different, but can foreigners understand that? Thinking is stipulated in language, culture and climate (environment / nature).

There are "differences" that you notice because they are "same" and "differences" that are difficult to understand because they are not the same. By understanding myths beyond language, you can see "structure", but that understanding is an understanding that applies to the "structure" (or logic) of your own language. There is a saying that Japanese is applied to Western linguistics to the mistakes that linguists invade "unawareness". Then, they say, "The subject of Japanese is hidden (represented) in the predicate" or "because it is an environment-dependent language, it is omitted." The "subject = predicate" structure is nothing more than "Western logic" in "Western language".

I think it is necessary to express Japanese in "Western linguistics" as a "means" for overcoming "Western logic" after being "aware", but "Japanese is logical. I feel that there are linguists who say, "Japanese is logical," in order to dispel the "inferiority" of "not."

The same is true for anthropology. When interpreting other cultures in Western logic, it is interpreted based on the "superiority complex" of the "West". Words such as "savage" and "savage" have been used in anthropology. There are many criticisms of this, but even if we paraphrase "developing countries" as "developing countries" or "developing countries," the sense of superiority does not loosen at all.

In Western logic, I'm afraid of things I don't understand. You have to explain everything with your own logic. It is an obsession from "I want to understand" and "I want to know" to "I have to understand" and "I have to know". "Science" was created by that obsession. The joy of "knowing" and "discovering" something may be "a sense of relief" and "a sense of security" that "there is one less thing I don't understand."

The discovery of "structure" is the "sense of security" that Western logic inevitably brought about. So structuralism quickly circulated in the West.

I'm afraid of dogs. I'm scared of barking and I'm scared of being bitten. I also hate shaking my tail. I love cats. I like places that don't flirt with people. So, I'm very happy that the nego is coming up, but on the other hand, I think, "You, that would be different." It probably comes from my own personality. Other than that, dogs and cats aren't scared. I'm more scared of humans (especially women) than that. I like and dislike plants, but I'm not afraid. For some reason, "ghosts" are very scary.

Speaking

Another feature of this book is that it is "spoken".

I think that "speaking" or "listening to" is very important for anthropologists. This is because anthropology is to "write" what is not written (this is probably the difference from archeology. Levi-Strauss's main book "Mythology" is exactly "μύθος" and "λόγος". Is the relationship). In this book, there is a book written by an American Indian chieftain. I think the patriarch was worried about how the act of "writing" was different from his own thinking.

Levi-Strauss often uses the term "undeveloped people", but since it is an unfair name, let's call it "non-literal people" here. I think the presence or absence of letters is the real factor that distinguishes us from those people. "(P.20). that's right. It is Western civilization to understand in letters.

Saussure divided the language into "lang" and "parole". "Lang" is "structure" and "parole" is "concrete" and "individual". But what is Lang made up of? Derrida called it "Parole and Ecriture". "Spoken language" and "Written language". It is easy for Japanese people to understand that there is a clear conflict, but it is difficult for Westerners to understand (I feel that Japanese people are becoming more and more written). This is because "λόγος" is a "(spoken) word" and at the same time "logic" and "reason" (although it would be easier if "μύθος" is a "spoken language" and "λόγος" is a "written word"). Written language is suitable for SAE (Average European Standard Language). That is because it is the objectification of spoken language (objectification. It can be called "alienation"). Spoken language has only "speaker" and "listener", but written language produces "writer" and "written thing". It gives birth to "subject" and "object". That is, the subject and the predicate. I don't know if that linguistic structure produced the letters or if the letters produced the linguistic structure (probably the former), but I think the letters form the logic.Japanese without a subject is not logical. That logic is "Western logic", that is, "SAE itself".

Introduction

This is a lecture on the radio broadcast of CBC (Canada) in December 1977. "Mythology" ( Les mythologiques , translated as "mythology" in this book) was published in French in 1964-71, and the English version was first and second volumes. The eyes are 1969, 1973, the third and fourth volumes are 1978 and 1981, so it means that it was broadcast between the second and third volumes (Japanese version is 2006-2010). ).

Since it is a lecture for the general public, nothing difficult is written. However, since he is speaking, the essence of Levi-Strauss's thinking is spoken there. He wants you to read each book about each concept. At that time, as a "reader", I think it is very important what kind of "standing position" he is in.

By the way, Derrida's "About Grammatology" and "Ecriture and Differences" were published in 1967, and Foucault's "Words and Things" was published in 1966.

It was a time when the Western "reason" swayed by Auschwitz began to walk again from anguish. I think that it was France because of "victim awareness". I think that what Adorno et al. Discussed from "perpetrator consciousness" was "logically" close to the consciousness of the "100 million total confession" Japanese, but I think it was heavy. Is it a relative hatred? Rather, I feel that the French philosophy that asked the "main-customer structure" itself matched the Japanese culture "beyond logic."






[著者等(プロフィール)]

クロード・レヴィ=ストロース
Claude Levi-Strauss
1908年11月28日ベルギーに生まれる。パリ大学卒業。1931年、哲学教授資格を得る。1935-38年、新設のサン・パウロ大学社会学教授として赴任、人類学の研究を始める。1941年からニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチで文化人類学の研究に従事。1959年コレージュ・ド・フランスの正教授となり、社会人類学の講座を創設。1982年退官。アカデミー・フランセーズ会員。2009年10月30日、100歳で逝去。
著書『親族の基本構造』(番町書房 1977-78、青弓社 2000)『人種と歴史』(みすず書房 1970)『悲しき熱帯』(中央公論社 1977)『構造人類学』(みすず書房 1972)『今日のトーテミスム』(みすず
書房 1970)『野生の思考』(みすず書房 1976)『神話論理』四部作(『生のものと火を通したもの』『蜜から灰へ』『食卓作法の起源』『裸の人』邦訳全5冊、みすず書房 2006-10)『仮面の道』(新潮社1977)『神話と意味』(みすず書房 1996)『構造・神話・労働』(みすず書房 1979)『はるかなる視線』(みすず書房 1986・88)『パロール・ドネ』(講談社 2009)『やきもち焼きの土器つくり』(みすず書房 1990)『遠近の回想』(共著、みすず書房 1991、増補新版2008)『レヴィ=ストロース講義――現代世界と人類学』(サイマル出版会 1988を改題、平凡社ライブラリー 2005)『みる きく よむ』(みすず書房 2005)『ブラジルへの郷愁』(みすず書房 1995、中央公論新社 2010)『サンパウロへのサウダージ』(みすず書房 2008)『月の裏側』(中央公論新社 2014)他。
2008年にプレイヤード叢書(ガリマール社、フランス)全1冊の著作集Oeuvres刊。



ラジオでの講話を編集。『野生の思考』『神話論理』に対する質問に答える。率直かつ明快な、彼自身による入門書。




〈抜粋〉

「少なくとも私たちが自然のレヴェルで観察しうるのと同じ問題を精神の領域にも読みとることができます。」(P.13)

「「意味する」とは、ある種類の所与が別の言語に置きかえられる可能性を意味する、というのが、私たちにでききる唯一の答えであると思われます。」(P.15)

「「未開民族」という言葉がよく使われますが、それは不当な呼び方なので、ここでは「無文字民族」と言うことにしましょう。文字の有無こそが、その人たちと私たちを区別するほんとうの要因だと思うからです。」(P.20)__わかってるじゃない。

「つまりそれは、すべてを理解しなければ何一つ説明したことにならない、という思考法です。これは科学的思考のやり方とは全く違います。」(P.23)

「しかしなが(FF)ら、神話が人間に与える重要なものがあります。自分が宇宙を理解できるという幻想、宇宙を理解しているという幻想です。もちろん、それは幻想にすぎないのですけれども。」(P.23−24)「しかし論理的観点に立てば、経験に借用したイメージ(比喩)が、概念的思考の役割を演じるために用いられうるーーこれが神話的思考の特色ですがーーのはなぜかを理解することが可能です。」(P.30)__理解する=論理的概念的思考

「人間の心のなかに起きることが基本的生命現象と根本的に異なるものではないと考えるようになれば、そしてまた、(FF)人間と他のすべての生物ーー動物だけではなく植物も含めてーーとのあいだに、のりこえられないような断絶はないのだと感ずるようになれば、そのときはおそらく、私たちの予想以上の、高い叡智に到達することができるでしょう。」(P.32-33)__連続しているということ

(P.46)__感覚の表現としての比喩。比喩=>非言語的思考 なぜ心に届くかの理由

「問題はどこで神話が終わり、どこで歴史がはじまるかという点です。私たちにとってはまったく新しいケースですが、記録のない歴史の場合には、もちろん書かれた資料はありません。単に口頭伝承があるだけで、それが同時に歴史だとされているのです。」(P.53)__微妙・・・

「その基本構造はおなじです(FF)が、細部の内容は同じではなく変化します。そういうわけで、これは一種の”ミニ神話”と言えましょう。」(P.55-56)__黒人には黒人のDNAがある=>黒人のDNAがあったら黒人 論理的飛躍

「しかしそれは閉鎖的体系のなかにあり、その点で歴史とは対照的です。歴史はもと(FF)より開放的な体系ですから。」(P.56-57)__全体性を失っている=>レヴィ・ストロースが前半でいっている「世界を知る形」 自我・自尊心がある文化が他の文化を蔑視し、憧れる理由

「文字や古文書をもたない社会においては、神話の目的とは、未来が現在と過去に対してできる限り忠実であることーー完全に同じであることは明らかに不可能ですがーーの保証なのです。」「私たちの心のなかで、神話と歴史のあいだにはある断絶が存在します。しかしながらこの断絶は、歴史の研究によっておそらく打ち破られるでしょう。ただしそれは、歴史を神話から切り離されたものとは見なさず、神話の延長として研究することによって可能になるのです。}(P.60)__言語の可能性(P.15)とおなじ

「交響曲にははじめとまんなかと終わりがあります。しかし、それにもかかわらず、私は(FF)各瞬間に、前に聞いたものといま聞いたものをまとめ合わせ、音楽の全体性を意識する状態を維持しています。」(P.68-69)

「したがって、言語を一つのパラダイムと考えるとすれば、そのパラダイムは第一に音素、第二に語、第三に文によって構成されていることになります。音楽では音素に相当するものと文に相当するものはありますが、語にあたるものはありません。神話では語に相当するものと文に相当するものがあって、音素にあたるものはありません。ですから、どちらの場合にも、レヴェルが一つ欠けていることになります。」(P.73)

「音があり、その音が意味をもつ、そしていかなる意味もそれを表現するための音なくしては存在しえないのです。音楽では音の要素、神話は意味の要素が有生になります。」(P.74)__ノン・バーバルな言語(思考)もある。

「私がここで取り出して見せようとした神話と音楽の平行関係は、私の気のつく限りでは、ここ数世紀のあいだに発達した西洋音楽だけにあてはまることです(これはすでに申したことですが、もう一度強調しておきたいと思います)。」(P.76)

セリー音楽(同)




[]

シェアする

フォローする