福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅 動的均衡と絶対矛盾的自己同一 池田善昭、福岡伸一著 明石書店 2017/07/07

福岡伸一、西田哲学を読む 生命をめぐる思索の旅 動的均衡と絶対矛盾的自己同一 池田善昭、福岡伸一著 明石書店 2017/07/07

2回読んだけど、難しい。混乱する。分かった気になる(^_^;)。西田幾多郎の思想(思索)がとても面白いことは池田氏の言葉として分かった(西田は読んでいない)。対談という性格上、著書とは違って系統だって話が進むわけじゃないことはわかるが、混乱の原因はそこにあると思う。最後にそれぞれがまとめているが、それだけではやはりわからない。西田の様々な用語、「絶対矛盾的自己同一」「歴史的自然の形成作用」「主客未分」「純粋経験」「自覚」「行為的直観」「逆限定」「多(一)の自己否定的一(多)」「絶対現在」「場」「野」・・・。それらがどの場面(ターム)で使われる用語(概念)なのかを整理しなければならないと思う。

例えば、
1、論理(知の秩序・体系ぐらいの意味。ロゴスとピュシス、外と中、矛盾律、動と静、存在と実存・無・存在者)
2、自然(生物と無生物、時間と空間、モノとコト、過去と未来と現在、因果律と同時性)
3、生命(合成と分解、個体と種、エントロピーと負のエントロピー、生と死、包む・包まれる、内と外、秩序と破壊、「先回り」・時間の創出)
4、人間(意識と無意識、自己と他人、主体と客体、統合の学、本質と現象)

1〜4は場面(次元、レベル)で私が付けた。抽象から具体へと並べたつもりだ。カッコ内はそこで出てくるであろう用語(概念)である。「と」で結び付けられているのはほぼ矛盾する用語。「3、生命」が多いのは、この本の主題が「生命とは何か」だからである。これらの用語を並び替えればこの本の内容になる。

池田氏が言いたいことは西田において中心的な概念は「絶対矛盾的自己同一」「歴史的自然の形成作用」でこれが生物の定義となる。それは福岡氏の「先回り」の概念と同じで、合成と分解が同時に起こり動的で時間を生み出す。科学は時間を空間に置き換え、動的なものを静的に言葉(理性、ロゴス)で解釈してきた。それではピュシスが持つ実在を失ってしまう。これは人間中心主義に対する批判であるが、その批判をするのは「言葉」であり「論理」に戻ってしまう。ここでいう「言葉」というのは実は「文字」である。それに気が付かないと堂々巡りが起きてしまうのではないだろうか。

ロゴスという用語は複雑だが、「理(ことわり)」くらいの意味であろう。だから、「理性」と考える人もいれば「言葉」「真理」「論理」とも「自然の理」とも解釈できる。ヘラクレイトスもプラトンも世界の本質を「ロゴス」と呼んだ。しかし、その内容は真逆である。ヘラクレイトスとプラトンの「あいだ」に溝があるのだ。プラトンは死ぬまで文字の虫であったが、ヘラクレイトスは自分の考えを文字で表さなかった。それは自分の考えを表すのに文字という手段はふさわしくないと考えたのであろう。この溝こそ「口承文化」から「識字文化(文字文化)」へのメルクマールである。そこで私はもう一つの場面、

5、文字(識字文化と口承文化、言葉と論理)

を付け加えたい。時間的、歴史的な場面である。もちろん、ある時に突然「識字文化」が現れたわけではないし、現在でも文字を持たない文化や識字文化の中の非識字者もいる。言葉を「命名、ラベル貼り」と同様に考える人がいるが、それは文字文化の影響を受けた考えだと思う。言葉はもともとは動作を表していたと考える人もいるが、証明できないにしても尤もだと思う。大切なのは「何が(誰が)」ではなくて「何をした(する)」のかである。人間が(動物が)共同体として共同作業をするのにはまず「何をするのか」を伝えることである。誰がするのかは二の次である。「走れ〜」「逃げろ〜」等である。「コト」である。モノに名前をつけるのは次元が違う。「りんご」というレッテルは全体から一部を切り取ることであり、「抽象」である。りんごが自然の中にあるときは「りんご」という名前をつけなくても「見て」「手に取り」「食べ」ればいい。それを自然から分離し、同じ属性を持つものを「個」別から「一」般化する作業は文字文化の基礎である。抽象化・一般化というのは言葉の持つ特性だが、言葉というものはそれが発せられた状況や発話者の態度などをなくしては理解できない。だから今でも小説で発話が出てくる時にはその状況説明や発話者の態度などが描かれる。言葉が発話者を離れて「自立(定立)する」とき、つまり文字になるときに抽象化・一般化がほぼ完成する。主体と客体の分離である。自己と他者の成立も識字文化の影響である。その後に命名行為は客体を主体の支配下に置くために行われるようになる。自然は人間の(客観は主観の、体は精神の)支配下に置かれる。

人間はいまだに命名行為を行い続けている。科学は命名行為がその基礎にある。新しい発見や新しい理論は文字化しなければならないし名前を付けなければならないからだ。それが客観性の基礎だ。命名行為は実体の存在とはイコールではない。「点」「線」「三角形」、どれも実際には存在しない。形も大きさもない点、2点の間の最短距離である幅のない線、3つの点を線でつないだ三角形、どれも存在しない。実在しなくても考えることは出来る。「イデア」だ。数学はプラトンが言うように論理主義の基礎となる。逆に実在(実存)を言葉(文字)で表すことは難しい。どんなにその特性を列挙しても実在に迫ることはできても実在そのものではない。実在するというのは池田氏が言うように「モノ(Ding)」ではなく「コト(事物、事件、モノゴト、Sache)」なのだから。

西田は言葉(文字)で表すことができないものを言葉(文字)で表そうと努力した。福岡氏も数式で表せないことを数式で表そうとしている。その努力は必要だし、尊敬に値する。識字文化の中にいる私たちは識字文化から逃れることはできない。テレビ、映画、電話も識字文化の申し子である。映像文化は疑似実存を表象(Vorstellung、概念)する。だから、表象の危機(マルクス・ガブリエル、新実存主義)の中に私たちはいる。ナチスは映像文化を大いに利用した。福岡氏の言うように「ピュシスとしての自然は、その後、ロゴスの力によって論理化されると同時に、その精妙さ、偶然性、一回性といった特性がことごとく捨象されていく」(p.290)のであるが、それを理解するために「基礎学力としてのロゴスを身に着けなければならない」(p.291)のだとすれば、大学院を出ていない私を含めた殆どの人にはピュシスを理解することはできないということになる。自然の豊かさ、言葉の持つ人間味、それを取り戻す「別の道」はないのだろうか。私は、可能性は「自然」「言葉」の存在そのもの(実存)以外にはないと思っている。



⟨impressions⟩

I read it twice, but it's difficult. Get confusing. I'm curious (^ _ ^;). It turned out in Mr. Ikeda's words that Kitaro Nishida's thoughts were very interesting (Nishida did not read). Due to the nature of the dialogue, I understand that the story does not proceed systematically unlike the book, but I think that is the cause of the confusion. At the end, each one is summarized, but that alone is not enough. Nishida's various terms, "absolutely contradictory self-identity," "formation of historical nature," "undivided subject," "pure experience," "awareness," "actual intuition," "reverse limitation," and "many (one) self-denial." "Taiichi (many)" "Absolute present" "Place" "Field" ... I think we have to sort out which terms (concepts) they are used in.

For example
1. Logic (meaning about the order and system of knowledge. Logos and Physis, outside and inside, contradiction, movement and stillness, existence and existence / nothing / existence)
2. Nature (living things and inanimate objects, time and space, things and things, past and future and present, causality and simultaneity)
3. Life (synthesis and decomposition, individual and species, entropy and negative entropy, life and death, wrapping / wrapping, inside / outside, order and destruction, "advance" / creation of time)
4. Human beings (consciousness and unconsciousness, self and others, subject and object, study of integration, essence and phenomenon)

I added 1 to 4 in the scene (dimension, level). I'm going to line up from abstract to concrete. The terms (concepts) in parentheses are the terms (concepts) that will appear there. The terms that are connected by "to" are almost contradictory. The reason why there are many "3, life" is that the subject of this book is "what is life". Rearranging these terms gives the content of this book.

What Mr. Ikeda wants to say is that the central concept in Nishida is "absolutely contradictory self-identity" and "formation of historical nature", which is the definition of living things. It is the same as Mr. Fukuoka's concept of "advance", in which synthesis and decomposition occur at the same time, creating dynamic time. Science has replaced time with space and statically interpreted dynamic things with words (reason, logos). Then, the existence of Physis will be lost. This is a criticism of anthropocentrism, but it is "words" that criticize it, and it returns to "logic." The "word" here is actually a "letter". If you don't notice it, you may have a round trip.

The term logos is complicated, but it probably means something like "reason." Therefore, some people think of it as "reason," and it can be interpreted as "word," "truth," "logic," or "natural reason." Both Heraclitus and Plato called the essence of the world "Logos". However, the content is exactly the opposite. There is a groove between Heraclitus and Plato. Plato was a letter bug until his death, but Heraclitus did not express his thoughts in letters. It may have thought that the means of letters was not suitable for expressing one's thoughts. This groove is the merkmal from "oral culture" to "literacy culture (character culture)". So I have another scene,

5. Letters (literacy culture and oral culture, words and logic)

I want to add. It is a temporal and historical scene. Of course, "literacy culture" did not suddenly appear at one point, and even now there are illiterate people in cultures that do not have letters or in literacy culture. Some people think of words as "naming, labeling", but I think that is an idea influenced by the character culture. Some people think that words originally meant actions, but I think it's plausible if they can't be proved. What is important is not "what (who)" but "what (does)". The first step for humans (animals) to collaborate as a community is to convey "what to do". Who does it is secondary. "Run", "Run away", etc. It is "things". Naming things is a different dimension. The label "apple" is to cut out a part from the whole and is "abstract". When an apple is in nature, you don't have to name it "apple", just "look", "pick it up", and "eat" it. The work of separating it from nature and generalizing things with the same attributes from "individual" to "universal" is the basis of character culture. Abstraction / generalization is a characteristic of words, but words cannot be understood without the situation in which they are issued and the attitude of the speaker. Therefore, even now, when an utterance appears in a novel, the situation explanation and the attitude of the speaker are drawn. Abstraction / generalization is almost completed when a word "stands up" away from the speaker, that is, when it becomes a letter. It is the separation of the subject and the object. The formation of oneself and others is also an influence of literacy culture. After that, the act of naming comes to put the object under the control of the subject. Nature is under human control (objective is subjective, body is spiritual).

Humans are still naming. Science is based on the act of naming. New discoveries and new theories must be transcribed and named. That is the basis of objectivity. Naming is not equal to the existence of an entity. "Points", "lines", and "triangles" do not actually exist. There is no point that has no shape or size, a line that has no width, which is the shortest distance between two points, and a triangle that connects three points with a line. You can think even if it doesn't exist. It's an "idea". Mathematics, as Plato says, is the basis of logicism. On the contrary, it is difficult to express reality (existence) in words (letters). No matter how much the characteristics are listed, it is not the reality itself, even if it can approach the reality. As Mr. Ikeda says, reality is not "things (Ding)" but "things (things, incidents, monogoto, Sache)".

Nishida tried to express in words (letters) what could not be expressed in words (letters). Mr. Fukuoka is also trying to express what cannot be expressed by mathematical formulas. That effort is necessary and worthy of respect. We in the literacy culture cannot escape from the literacy culture. Television, movies and telephones are also children of literacy culture. Visual culture represents pseudo-existence (Vorstellung, concept). So we are in a crisis of representation (Markus Gabriel, neoexistentialism). The Nazis made great use of video culture. As Mr. Fukuoka says, "Nature as Physis is then logicalized by the power of Logos, and at the same time, its subtlety, contingency, and one-timeness are all discarded" (p.290). However, if "you have to wear logos as basic academic ability" (p.291) to understand it, Physis is given to most people including myself who have not graduated from graduate school. It means that it cannot be understood. Is there a "other way" to regain the richness of nature, the humanity of words? I think that there is no possibility other than the existence (realize) of "nature" and "word".




[出演者(プロフィール)]

池田善昭(いけだ・よしあき)
哲学者。1936年山形県生まれ。1968年京都大学大学院文学研究科博士課程修了(文学博士)。ライプニッツ・アルフィーフ客員教授、神戸学院大学教授、静岡大学教授、立命館大学教授、統合学術国際研究所所長を経て、現在、現代文明研究所所長および静岡哲学会会長。著書に『「モナドロジー」を読む――ライプニッツの個と宇宙 (Sekaishiso seminar)』(世界思想社)、『我心深き底あり――西田幾多郎のライフヒストリー (ライフヒストリー研究叢書) 』(共編著)、『「哲学」のゆくえ――近代認識論から現代存在論へ』、『ライプニッツ「モナドロジー」』、『近代主観主義の超克――文明の新しいかたち (シリーズ文明のゆくえ―近代文明を問う)』(いずれも晃洋書房)など。


福岡伸一(ふくおか・しんいち)
生物学者。1959年東京生まれ。京都大学卒。米国ハーバード大学医学部博士研究員、京都大学助教授などを経て青山学院大学教授・米国ロックフェラー大学客員教授。サントリー学芸賞を受賞し、80万部を超えるベストセラーとなった『生物と無生物のあいだ』(講談社現代新書)をはじめ、“生命とは何か"を動的平衡論から問い直した著書多数。近刊に『新版 動的平衡』(小学館新書)、対談に『センス・オブ・ワンダーを探して』(だいわ文庫)、翻訳に『生命に部分はない』(講談社現代新書)など。フェルメール好きとしても知られ、全作品を巡った旅の紀行『フェルメール光の王国』(木楽舎)を上梓。最新デジタル印刷技術によってリ・クリエイト(再創造)したフェルメールの全作品を展示する「フェルメール・センター銀座」の監修および、館長もつとめた。2015年から、読書のあり方を問い直す「福岡伸一の知恵の学校」をスタートさせた。



西田哲学と福岡生命科学――一見すると両者は遠い存在のように思われるかもしれませんが、実は直接の接点があります。2013年1月放送のNHK・Eテレ「日本人は何を考えてきたのか:近代を超えて~西田幾多郎と京都学派~」で、福岡先生はナビゲーターとして西田幾多郎の足跡を辿り、その哲学にも触れています。番組の中で先生が「動的平衡と西田哲学には響き合うものがある」とコメントされていたことがこの本の出発点です(先生は広い意味での「京都学派」の生物学者です)。一方、上記番組の放送より前に、西田哲学の正統的継承者である池田善昭先生は、福岡先生の生命観と西田哲学のそれとに通底するものを感じておられました。「統合学」の研究仲間でもあった2人が西田哲学と福岡生命科学を題材に、約1年半にわたって、生命とは何かという問題をめぐって真摯に、かつ真剣に対話した、その記録が本書です。

福岡先生によれば、対談の前までは「西田をまともに読んだことはなかった」とのことで、難解で知られる西田哲学ですから、対話は必ずしもスラスラとは進みません。先生は所々で足を止め、汗をかき、躓いてもいます(読者のためにあえて躓いてみせてくださったのかもしれません)。読者の方は、福岡先生と一緒に考えながら読み進める気分が味わえると思います。福岡先生が一歩一歩着実に歩みを進めるように西田哲学に向かうその姿勢はとても感動的で、一方、池田先生が言葉を探して、言葉を尽くして懸命に説明される姿にも強く胸を打たれます。

対談では、まず、西田哲学が全体として何を目指した学問だったのかという見取り図を描きます(第1章)。次に、それに沿って西田の難解な術語群を丁寧に解きほぐします(第2~3章)。そして準備が整ったところで、福岡先生が実際に西田の論文を読み解いていきます(第4章)。そこでは、西田哲学と福岡生命科学が見事なまでに響き合っていることが次々に明らかになるのですが(福岡先生の訳文も収録)、対談はただ両者を重ね合わせただけでは終わらず、第5章ではそこから「時間とは何か」という大命題に挑み、西田哲学を経由することで生命の定義に関して「1つの到達点」に行き着く過程が描かれます(この考察は理論編に引き継がれます)。西田哲学はそれ自体が統合学と呼べる学問でもありました。第6章ではその現代的意義について議論が展開されます。知が分断されているように見える今、西洋科学・哲学の限界を超克する可能性をもつ学としての側面に光を当てて対談の幕は閉じられます。

書き下ろしや往復メールの一部も加わった実に贅沢な内容で、西田哲学、池田哲学、福岡動的平衡論の格好の入門書となっているだけでなく、生命や自然について思考を深められる一冊です。生命のすばらしさ、尊さ、かけがえなさとともに学問の楽しさ(や厳しさ)をきっと感じていただけるものと思います。

本書が伝えたいメッセージの一つ、「大切なことは隠されている」――その大切なことを探しに、ぜひ本書を開いてみてください。




追記

「歴史」について

年輪は逆限定として、歴史を刻む(環境を包む)とある。これも「5、文字」という場面を設けた場合は次のように言うことが出来る。

「事実があって歴史が出来るのではなく、文字に書かれることによって歴史は出来る。」

文字文化は文字化の圧力の中にある。何もかも出来る限り文字にすることを強制されるのだ。

天皇家の歴史があって、「古事記」が生まれたのではない。古事記が天皇家の歴史を作ったのだ。ロンドンに疫病が流行ったからデフォーの本が生まれたのではない。デフォーの叙述がロンドンの歴史を作ったのだ。逆に公文書がないということで、慰安婦の強制連行がなかってということではない。(最近は公文書の改ざんや廃棄が、「事実」として報道されたり、公言されたりしている。)

人々の中に歴史の記憶はある。しかし、それはその人が死ねば消えてしまう。口承文化では部族の歴史などは様々な技術を伴って伝わってているが、それは語る人が変われば内容も変わるし、すべての歴史を伝えることもできない。(識字文化と口承文化の溝にある作品『イーリアス』を参照。オング,1982)歴史は歴史的事実を伝えているわけではない。歴史的事実は歴史的文書を作るが、同時に文章化することが歴史を作っているのである。



Thu Oct 22 18:51:00 2020

Postscript

About "History"

As a reverse limitation, annual rings are said to engrave history (wrap around the environment). This can also be said as follows when the scene of "5, characters" is provided.

"History can be made by writing it, not by having facts."

Character culture is under the pressure of transliteration. You are forced to write everything as much as possible.

There is a history of the imperial family, and "Kojiki" was not born. Kojiki made the history of the imperial family. Defoe's book was not born because of the plague in London. Defoe's narrative made the history of London. On the contrary, the lack of official documents does not mean that there was no forced recruitment of comfort women. (Recently, falsification and destruction of official documents have been reported or publicized as "facts.")

There is a memory of history in people. But it disappears when the person dies. In oral culture, the history of tribes is transmitted with various techniques, but the content changes if the person who speaks it changes, and it is not possible to convey the entire history. (See Iliad, a work in the gap between literacy and oral culture. Ong, 1982) History does not convey historical facts. Historical facts make historical documents, but at the same time writing them makes history.

Thu Oct 22 18:51:00 2020



[ ISBN-13 : 978-4750345338 ]


シェアする

フォローする