100分de名著 カール・マルクス『資本論』(2021年1月) 斎藤幸平著 2021/01/01 NHK出版

100分de名著 カール・マルクス『資本論』(2021年1月) 斎藤幸平著 2021/01/01 NHK出版
放送が終わりました。

感想は「甘いな」というのと、みんなに「伝わったのかな」というところです。一生懸命分かりやすく話しているのはわかるのですが、それが返ってわかりにくくなったのかな、という印象です。NHKの限界、いやむしろ「テレビという媒体」の限界かもしれません。[3]

テレビでどれだけのことが伝わるんでしょうね。子供番組から大学授業、テレワークまですべてが2次元の画面と音の世界です(画面はそのうち3次元になるかもしれませんが(^_^;))。[2]

そうじゃない世界(テレビもラジオもスマホもない世界)を知らないので(キャンプに行ったことはありますが、数日間なので)、あまり想像ができません。いい世界かもしれません。(その存在を)知ってしまった後に知らなかったことにするのは難しいですよね。故郷も母校の小学校も懐かしいです。その記憶がいまの私を支えているような気がします。故郷がなくなるのは「辛い」ことになっています。母校はどうでしょうか。廃校、建て替えなどで、母校が無くなったり記憶と違っちゃっている人も多いと思います。[1]

なにか「故郷」のほうが「母校」より重大な問題のような気がしませんか。それが「故国」になると問題がもっと大きいように思えちゃいます(「母国」という言葉はなんか国家主義的な響きがあるし、「故国」というのは日本から出たことのない私にはあまりピンときません)。「元カノ」「元カレ」はどうでしょう。別れちゃった場合と死んじゃった場合とか場合によって違ってきそうですよね。男女でも違うかもしれません。

なぜ、こんな話をしているかというと、本当に今の世界じゃない世界(社会)を考えることができるのか、ということです。できますよね。テレビドラマや小説の世界に没頭することができますから。もちろん自分で考えることだってできます。片思いの人との未来だって想像することはあるでしょう。想像し、予測すること。それは自由の基本ですよね。その想像・予測の基になっているのが「記憶」です。いままでの経験や知識がテレビ・英語を観たり、小説を読んだりするときの基礎です。だから、同じ小説(本)でも昔に読んで感じたことと、読み直したときの感じが違ってくるのです。[4]

ところが、想像できないものがあるのです。テレビやスマホのない世界、冷蔵庫のない世界、自動車のない世界、仕事のない世界、お金のない世界、資本主義じゃない世界・・・。想像はできるのです。小さい頃、空飛ぶ自動車が行き交う未来社会を想像したことはありませんか(今、それを現実にしようとしています)。想像できるのに「そんな不自由な世界は嫌だ」とか「社会主義社会(共産主義社会)は嫌いだ」とか拒否している自分がいるのではないでしょうか。歳をとればとるほど、経験や知識が多くなればなるほどその拒否感は強まるような気が。う〜ん・・・

ここまで読んでくれた方は「あっ、資本主義以外の社会を想像しろ、という話だな」「それはイデオロギーだ」と思うかもしれません。そうではなくて、むしろ「なぜ自分で拒否してしまうのか」というところを問題にしたいのです。スマホを例に採りましょう。[11]

「スマホがない世界なんて、考えられな〜い。」

生まれたときからスマホがある世代がどんどん増えています。私はスマホがない人生のほうが長いので、スマホのない世界を考えることができます。車で1時間も都会を離れればお金を持っていても紙切れでしかない世界があります。キャンプに行ってコンビニもない場所では、いくら喉が渇いてもお腹が空いても、お金は役に立ちません。電波が届いていないところではスマホも役に立ちません。そういう場所は「ある」し、想像も可能ですよね。

「スマホがなくっちゃ、つまらないし、不便だよ〜」

なぜ「つまらなく」て「不便」なのでしょうか。単純です。「そういう生き方をしているから」です。近くに行くだけで蓋が開くゴミ箱や便器。便利でしょうか。リモコンでオンオフから音量、チャンネルを変えられるテレビ、便利ですね。それをもっともっと便利にしていくと「一生寝ているだけで全てができてしまう社会」になるでしょう。これはある程度想像できますね。ある人にとってはそれが理想かもしれませんが、そこには「肉体としての人間」は存在しません。「意識だけの人間」。コンピュータに意識はありません[5]が、なんか似ていますよね。

意識、そして「主体(性)」の問題なのです(「自主性」ではありません)。自分の体は意識とは別なもの、客観視です。小さい頃から「もっと客観的にものを考えろよ」と言われてきませんでしたか。意識すら客観視するように育てられてきたのです。意識の優位性、「理性」(合理)の優位性が科学の基本です。そして、ものを客観視すること(客体化すること)が前提です。主体と客体、自分と他人、自国と他国、それらが「存在」するのは片方の「主体(意識・言葉)・自分・自国」などが存在することによります。もちろん、「他国がなければ自国がない」ようにそれらの片方だけが存在することはありませんが。[6]

環境問題も資本主義における労働の問題もその起源はこの「客観化」にあるように思います。「支配」や「所有」も「客体化」がなければ不可能だということを考えていただきたいと思います。それらは「人間の五感」を超えたものです。でも、「便利」「不便」とか「美味しい」「マズい」とか「嬉しい」「悲しい」とかいう(これらも片方がなければもう片方もありません)五感で感じるものより「五感を超えたもの」のほうが大切で、「五感で感じるもの」は俗的で、貶められるべきものと思ってしまう。これこそが「物象化」であり、「資本による包摂」の結果、あるいは現象なのです。[7][9]

五感に対する意識、あるいは「合理性」の優先。それを見直す必要があるのではないでしょうか。

自己の、あるいは人間の肉体、内なる自然とは何か。そもそも「自然とは何か」。その考察が今求められているのです。高木仁三郎さんの『いま自然をどうみるか』は大きなヒントをくれると思います。そしてこの「100分de名著」でも取り上げられている『ブルシットジョブ』の中にある「時間を切り売りできるという考えがどこから来たのか」[8]という問題提起と合わせて考える必要があると思うのです。斎藤さんの『人新世の「資本論」』にかけている視点がそれだと思います。

マルクスにエコロジーを見るのもいい。マルクスを否定するのもいい。『書を捨てよ、町へ出よう』(という本)ともいいません。『自然に帰れ[10]』というのも難しい。しかし、そこから汲み取ることは多いと思います。資本主義が「How(どのように)」あるのかが明快にわかりますし、「What(何なのか)」もわかると思います。ただし、「Why(なぜ)」については『人新世・・・』と同じように弱いです。その弱い部分を引き継いだ全ての運動が「押し付けがまし」く「道徳主義的」に見えるのは仕方ないことです。

最近は、私もGoogleやWikipediaをよく見ます。「入門書」もよく読みます。でも、それはWikiや入門書を書いた人の解釈です。それはそれでひとつの著作であり、考えです。原書(私は日本語訳しか読めません。訳書にも訳者の考えが入ります。)を読むと入門書にはない発見が有ったり、入門書とは違った見方をできることがあります。

まあ、100分で『資本論』を紹介しようというのは難題ですよね。



⟨impressions⟩

The broadcast is over.

The impression is that it is "sweet" and that it was "transmitted" to everyone. I understand that I'm talking hard in an easy-to-understand manner, but I have the impression that it has become difficult to understand. It may be the limit of NHK, or rather the limit of "the medium of television". [3]

How much can you tell on TV? Everything from children's programs to college classes to telework is a two-dimensional screen and a world of sound (although the screen may be three-dimensional (^ _ ^;)). [2]

I don't know the other world (the world without TV, radio and smartphone) (I've been camping, but for a few days), so I can't really imagine it. It may be a good world. It's hard to do what you didn't know after you knew it. I miss my hometown and my elementary school. I feel that memory supports me now. It is supposed to be "spicy" to lose home. How about your alma mater? I think that there are many people who have lost their alma mater or are different from their memories due to closing down or rebuilding. [1]

Doesn't it feel like your "hometown" is a more serious problem than your "mother school"? When it comes to "homeland", the problem seems to be bigger (the word "homeland" has a nationalistic sound, and "homeland" is not so much for me who has never left Japan. I can't pin it). How about "Moto kare" and "Moto kare"? It seems that it will be different depending on whether you break up or die. It may be different for men and women.

The reason why we are talking about this is that we can really think of a world (society) that is not the current world. You can do it. You can immerse yourself in the world of TV dramas and novels. Of course you can even think for yourself. You may imagine the future with a person who has a crush. Imagine and predict. That is the basis of freedom, isn't it? "Memory" is the basis of that imagination and prediction. Experience and knowledge up to now are the basis for watching TV / English and reading novels. Therefore, even in the same novel (book), what I felt when I read it a long time ago is different from what I felt when I read it again. [4]

However, there are things that cannot be imagined. A world without TVs and smartphones, a world without refrigerators, a world without cars, a world without jobs, a world without money, a world without capitalism ... I can imagine. Have you ever imagined a future society where flying cars come and go when you were little (now trying to make it a reality)? I think there are people who refuse to say, "I don't like such a crippled world" or "I don't like socialist society (communist society)". The older I get, the more experience and knowledge I have, the stronger the feeling of refusal. Yup···

Those who have read this far may think, "Oh, Imagine a society other than capitalism." "It's an ideology." Rather, I would like to ask the question, "Why do you refuse yourself?" Let's take a smartphone as an example.

"I can't think of a world without smartphones."

The number of generations with smartphones has been increasing steadily since they were born. I have a longer life without a smartphone, so I can think of a world without a smartphone. If you leave the city for an hour by car, there is a world where even if you have money, it is just a piece of paper. No matter how thirsty or hungry you go to camp and there is no convenience store, money is useless. Smartphones are also useless where radio waves do not reach. There is such a place, and you can imagine it.

"If you don't have a smartphone, it's boring and inconvenient."

Why is it "boring" and "inconvenient"? It's simple. "Because I live that way." Trash cans and toilet bowls whose lids can be opened just by going nearby. Is it convenient? A TV that allows you to change the volume and channel from on / off with a remote control is convenient. If we make it even more convenient, we will become a "society where everything can be done just by sleeping for the rest of our lives." You can imagine this to some extent. That may be ideal for some, but there is no "human being as a body" there. "Human only consciousness". I'm not conscious of computers [5] , but it's something similar.

It is a matter of consciousness and "subject (sex)" (not " independence "). My body is different from consciousness, it is objective. Have you been told since you were little that you should think more objectively? Even consciousness has been raised to be objective. The superiority of consciousness and the superiority of "reason" (reason) are the basis of science. And it is a premise to see things objectively (objectify). Subject and object, self and others, own country and other countries, they "exist" because one "subject (consciousness / word) / self / home country" exists. Of course, there is no such thing as "if there is no other country, there is no home country". [6]

I think that the origin of both environmental problems and labor problems in capitalism lies in this "objectification." I would like you to consider that "control" and "ownership" are impossible without "objectification". They go beyond the "human senses." However, "convenient", "inconvenient", "delicious", "bad", "happy", and "sad" (there is neither one nor the other), "things beyond the five senses" are better than those felt by the five senses. It is important, and "what you feel with your five senses" is profane and you think it should be deprecated. This is "reification", the result of "capital inclusion", or a phenomenon. [7] [9]

Awareness of the five senses, or priority of "rationality". I think we need to review it.

What is the self, the human body, or the inner nature? In the first place, "what is nature?" That consideration is now being sought. I think that Mr. Ninzaburo Takagi's "How to see nature now" gives a big hint. And " Brusit Job , which is also featured in this "100 Minutes de Meicho" in "Where did the idea of ​​selling time come from?" [8] I think it is necessary to think together with. To Mr. Saito's " Anthropocene's "Capital Theory" " I think that is the point of view.

It is also good to see ecology in Marx. It is also good to deny Marx. " Throw away the book, let's go out to the town " ( It is not called a book). It is also difficult to say "Go back to nature [10] ". However, I think there are many things that can be drawn from it. You can clearly see how capitalism is, and you can also see what it is. However, "Why" is as weak as "Anthropocene ...". It is unavoidable that all the movements that inherited that weakness look "compulsive" and "moralistic."

Recently, I also often look at Google and Wikipedia. I also read the "Introduction Book" carefully. But that's the interpretation of the person who wrote the Wiki and the introductory book. It's a work and an idea. When you read the original book, you may find something that is not in the introductory book, or you may have a different perspective from the introductory book.

Well, trying to introduce "The Capital" in 100 minutes is a difficult task, isn't it?




[著者等(プロフィール)]

斎藤幸平(さいとう こうへい)
1987年生まれ。大阪市立大学大学院経済学研究科准教授。ベルリン・フンボルト大学哲学科博士課程修了。博士(哲学)。専門は経済思想、社会思想。
Karl Marx’s Ecosocialism:Capital,Nature,and the Unfinished Critique of Political Economy (邦訳『大洪水の前に』)によって権威ある「ドイッチャー記念賞」を日本人初歴代最年少で受賞。
編著に『未来への大分岐』など。



■今月のテーマ
気鋭の経済思想家が、エコロジー・脱成長の視点からマルクスを読み直す

長時間労働、格差、不安定雇用――資本主義の暴力性がむき出しになる中、世界的にマルクス再評価の機運が高まっている。『資本論』で構想された持続的で平等な未来社会とは?古臭い「コミュニズム」のイメージを覆し、『資本論』を社会変革に向けた実践の書として捉え直す、まったく新しいマルクス論。

■講師:斎藤幸平




<注>
[1] 私はもともと故郷がありません。母校も無くなっていると思います。
[2] 「5G」を派手に宣伝していますが、通信速度が速くなても3次元の画像は送れません。そのためには送る側がカメラを何台か置いてカメラとカメラの間の映像をコンピュータ処理しなければならないでしょう。そのときにはいまの映像のデジタル処理ではなくて、コンピュータが作った映像と言ってもいいものになると思います。デジタル化が可能であるということ(音も、画像も、映像も)そのものを問題にしなければなりません・
[3] 伊集院さんも斎藤さんもディレクターを気にしている感じでした。気のせいかな。
[4] 読み方が深く広くなっているとは一概にはいえません。経験の積み重ねがあるとはいえ、感受性やその時の気分などがありますから。
[5] SFではそういう世界が登場します。囲碁や将棋の世界も棋士よりAIのほうが上手いということになりつつありますが、それはAIが「考えて」いるわけではありません。困った顔もしないし、負けたら悔しい表情、勝てば「ざまみろ」という顔をするわけでもありません。そういう顔をするプログラムは可能ですが。
[6] これは「文字文化」の問題なのですが、ここでは触れません。別の社会の「想像しがたさ」は文字を知ってしまった意識が文字のない社会や自分に戻れない困難さと同じです。
[7] だから、セックスは(神聖でありながら)隠すべきものとされます。
[8] グレーバーは残念ながら問題提起にとどまっています。時間という抽象的概念と、数量化は人間の自然的存在からの離脱を意味します。
[9] 自然(ピュシス)に対する理性(ロゴス)の優先は古代ギリシャまでさかのぼります。つまり、文字文化の始まりです。それが「商品の支配」、つまり「貨幣の支配」で強まり、「コモンの略奪」で完成を見ます。
文字化というのは、デジタル化です。それで失われるものは大きい。というか、具体的なものからいろいろなものを捨てたものが抽象化・デジタル化です。特殊・個別から一般化したものといってもいいです。「犬」という文字は具体的な犬から具体性を捨象化したデジタル化です。つまり概念化です。犬の写真は個別の犬を表しています。「いぬ」という言葉はそれが発した状況、声の調子などから「どんな犬か」「今どういう状況にあるのか」「発話者のその犬に対する思い」などまで伝わります。言葉は文字にすることで多くを失うとともに話者から独立(自立)して、時間も空間も飛び越える力を獲得します。テレビやスマホやパソコンは文字文化の最先端にあります。そこには概念化された映像と音があります。
でも、CDや音楽配信、ライブビデオより、本物のライブがいいと思う人は多いですよね。そこには演出はされているものの、具体的な人がいるからでしょう。本やテレビより実際に会って生身の声を聞くのには到底かないません。新興宗教や自己開発(洗脳)ゼミナールが消えないのもその本物の力があるからでしょう。
この「本」や「番組」が持つ力は始めから制限されているのです。
[10] ソロー、トルストイ。ルソーはこの言葉を使っていないらしい。
[11]スマホ脳』はとても面白い本です。

<書き抜きとメモ>
「労働力という富が商品に閉じ込められてしまう」(P.52)
「労働の現場には、自由で平等な関係は存在しない」(P.57)
「奴隷をモノとして大切に扱った」(P.58)
「賃上げより「労働日」の短縮」(P.60)ーー 自由時間(余暇)が増えてもお金がなければ「コモン」がないので、相対的に貧しくなっていく
「日々の豊かな暮らしという「冨」」(P.63)
「単純な動物的な清潔さも、人間にとって欲求であることをやめる。」(P.71)ーー 「・・・さえも、商品になる」が正しい。
(P.81)ーー 資本の発想=物、貨幣、抽象<=>労働の発想=自然、商品(使用価値)、具体。
デジタルな電波もそれを観る(聞く)テレビは「具象」。でも、番組を見るときに「テレビ受像機」そのものを見ていると思う人はいない。面白くないもの。
「割れたり欠けたりしたら、いつでも手頃な値段で買い換えられるような量産品」「分業というシステムに組み込まれることで、何かを作る「生産能力」さえも失っていく」(P.83)ーー 昔の商品は、修理して使うということを前提に作られていた。家も萱の葺き替えなどで修理していた。部分が代わって(変わって)も全体が崩壊しない。動的平衡。住んでいない家はすぐ壊れる。
「生産に関する知というコモン(共有財産)」(P.85)ーー 学術(会議)
(生態系の)「連鎖」(P.106)ーー 修復能力もある。その修復能力さえ壊してしまう人間とは?人間がいなくなっても何かがその場所を埋めると思う。でも、生物そのものが無くなってしまうとしたら?道義的な問題から抜けるには?
「比較不可能な冨を一つの抽象的な尺度で測ってしまう」(同)
「この物質代謝を合理的に規制」(P.108)ーー 第3巻の草稿。「合理性」に囚われている。
(NPO・・・)(P.109)ーー 違います。
「冨が偏在すれば、そこに権力関係が生じ、それを利用した人間や自然からの掠奪が始まってしまう」(P.114)ーー りゃくだつ。名言。考える余地あり。
(ゴータ綱領批判)(P.118)ーー 「人々」を「自然」に置き代えたら?
「贈与の世界」(同)ーー ケア、労働概念の昇化。
(P.119)ーー 生産と消費の一体化、一体視(生産的消費ではない)。生物にとっては排出すら生産。
鍵と鍵師(Picking)=>向上?同じ人がやっていた。暗号化。知の独占。セキュリティとハッキング。
「二一世紀の「本源的蓄積」」(P.123)ーー 本源的蓄積の概念の拡大、普遍化。大事!
「資本主義は行き詰まっている」「資本主義の暴走」(P.124)ーー 行き詰まっているとは思わない。GAFA収益がコロナ禍でも史上最高。HowではなくWhyを問うこと。
「ドーナツ経済」(ケイト・ラワース)(P.124-)ーー 人間中心主義。


100分de名著 カール・マルクス『資本論』(2021年1月) 斎藤幸平著 2021/01/01 NHK出版 [拡大]

[]

シェアする

フォローする