いま自然をどうみるか 高木仁三郎著 1998/05/20(増補新版、初版1985/11/05) 白水社

いま自然をどうみるか 高木仁三郎著 1998/05/20(増補新版、初版1985/11/05) 白水社
『ムーンショット型研究開発制度』という内閣府が進めている制度を知っていますか(私は知りませんでした)。「我が国発の破壊的イノベーションの創出を目指し、従来技術の延長にない、より大胆な発想に基づく挑戦的な研究開発(ムーンショット)を推進する新たな制度」だそうです。"Moonshot"は「月ロケット打ち上げ」という意味です。現在まで7つの目標を定めています。

1.2050年までに、人が身体、脳、空間、時間の制約から解放された社会を実現
2.2050年までに、超早期に疾患の予測・予防をすることができる社会を実現
3.2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現
4.2050年までに、地球環境再生に向けた持続可能な資源循環を実現
5.2050年までに、未利用の生物機能等のフル活用により、地球規模でムリ・ムダのない持続的な食料供給産業を創出
6.2050年までに、経済・産業・安全保障を飛躍的に発展させる誤り耐性型汎用量子コンピュータを実現
7.2040年までに、主要な疾患を予防・克服し100歳まで健康不安なく人生を楽しむためのサステイナブルな医療・介護システムを実現

詳しくは内閣府のホームページを見ていただくとして、どう思いますか。実現可能と思えるもの、そうじゃないもの、実現したら恐ろしいもの、様々ですが、判断する前に是非本書を読んでいただきたいです。

-------------------------

この本はもう大分昔の本ですが、とても素晴らしいです。改めて高木さんてすごい人だったんだな、と思いました。

序章でもう結論的なことを言ってしまっています。ここだけ読んで買わない人もいるかもしれません。でも、そういう人は全部読んでもわからないでしょう。エコロジズムとは「人間にとって最高の原理であった理性よりもさらに上の原理として、自然の営みという大きな枠組みに従うという原理をおく」(P.22)考え方です。

第一部 人は自然をどうみてきたか



本書の前半は西洋の「自然観」です。「科学の思想史」といってもいいかもしれません。著者が言うように、興味のない人は第二部だけどうぞ。

第一章 ゼウスとプロメテウス



ギリシャ神話に描かれている自然観です。プラトンの『プロタゴラス』から始まっていますが、それより前のヘシオドスの『神統記』『仕事と日』を取り上げています。「宇宙の秩序=自然の全体の中の人間という原理を、神話すなわち古代人の自然体験の中から受けつぎ、一方で人間の意識と社会の発展に踏まえた「正義」(自然に適う労働)の原理を彼自身の社会の否定的現実から抽出して、その両者の統一の彼岸に、現実の変革を展望しようとした。」(P.56-57)紀元前8世紀ごろのことです。

プラトンは「本が残っているから」居たのだ、ということになっていますが、その著作で現存しているのは9-10世紀のものだそうです。当時はパピルスに書かれていたので残っていないのです。たしか、プラトンの頃は母音を記載しなかったので、読む人は母音を加えて読んだのです。ですから、読む人によって解釈が違うことがありました。現在残っている本は何度となく写し継がれていたものですから、時代によって発音が異なることもあるでしょうし、書き写した人の解釈や追記があるかもしれません。『プロタゴラス』は「お金を取って教える先生」ですが、当時それほど貨幣経済が浸透していたのかは私は断定できません。ソクラテスの著作は伝わっていません。でも、現存する古書のなかに登場するから「いた」のだろうということです。その真偽は確かめようがありませんが、いま残っている文献の中から読み取り得るものは多いと思います。

第二章 ロゴスとなった自然



紀元前七-六世紀のイオニアの自然学(タレスなど)からアリストテレスまでの自然観です。自然は神話世界から解放され、自立します。そしてアリストテレスによって「宇宙はロゴスの体系に組み込まれ」ます。

第三章 機械としての自然



「宇宙のコペルニクス的転回によって、人間中心主義は克服され、人間の視点は広い宇宙の中に相対化された。この相対化こそ、人間をより広く豊かな自然へと出会わせる解放の過程であり、自然は革命の原理となった。(改行)しかし、この変革が次第に近代科学として定立していくにつれて、人間は自然を超えたものとして自分を意識し、自然をさながら利用と操作の対象とみるような「機械としての自然」が浸透していった。」(P.88)コペルニクス『天球の回転』1543年、ジョルダーノ・ブルーノ『無限、宇宙と諸世界について』1584年、ニュートン『プリンキピア』1687年。

「たとば、太陽が沈むことについて地動説を持ち出し、地球の自転から答えることができよう。しかし、それは実は〈なぜ〉の答えにはなっていない。」(P.111)「私たちが答えているのは、実は〈いかに〉という問いへの答えにすぎない。」(P.112)「〈なぜ〉と〈いかに〉の分離、〈なぜ〉の棚上げ、これこそ近代科学成立の要件であった」。(同)〈なぜ〉は哲学や神学の問題となったのです。なぜ万有引力はあるのか、なぜ2+2は4なのか、と問うてはいけないのです。それはジョークであり、子供じみていて、科学ではないのです。

「法則の普遍性という名において、人間の理性の普遍性を自己主張したものにも等しかった。理性によって汲みつくされるべきものとしての自然、あるいは自然に対して科学的理性はそのようにふるまうべきもの、という立場の表明」(P.115)です。

著者が注目する点は「職業的科学者」の発生です。「科学者と生活者への人格の二元化」(P.120)です。「近代への転換が起こったとき、自然観が科学的自然観一色に塗りつくされた、というようなことが起こったわけではなく、科学的自然観とそうでないものの二元化が起こっのである。」(同)人間自身の二元化、男と女はそれよりずっと前に起こっていました。「生産としての労働」と「ケアとしての労働」の分離(『ブルシットジョブ』参照)ですね。

第四章 宇宙は解けたか



現代物理学は、宇宙を数学的秩序によって解明しようとし、大いなる成功を収めたかにみえた。しかし、それは、近代の機械論的で人間中心主義の宇宙観をいっそう抽象化したに過ぎない。その宇宙に人間と生物の主体的な生きる場を発見することはできず、自然はそこでは死んでいる。」(P.124)

1 数学的宇宙



数学的自然

上からの数学

相対性という絶対主義
「運動を「相対化する」ということはそういう見せかけの多様性をとり払って、不変手性(普遍性)を探り出すことを意味している。」「アインシュタインの思想は断固とした絶対主義であり、真理の唯一性の主張である。」(P.129)

物理的意味は後からやってくる

宇宙原理
「宇宙の中心にいるというような独善でない代わりに、私たちは井の中の蛙でもないという主張だ。これはいかにも合理主義的な自己中心主義とはいえないだろうか。」(P.133)

完全宇宙原理
「空間的に特殊な位置にいない、ということだけでなくて、時間的にも特殊な位置にいない」(P.134)。
人間の物理的存在(身体)は限りなく相対化されるけれど、人間の理性そのものは絶対化される。ここに新しい人間中心主義が始まる。」(P.135)

ビッグバン宇宙論

力の統一

2 宇宙と人間


宇宙と神

ビッグバン理論は「我々の現在」を説明できるか?
具体から抽象(個別から一般)に行くことはできるけど、その逆はできない。
「科学のこれだけのみかけ上の発達にもかかわらず、いやそうであることによっていっそう、私たちがまわりの自然の中に溶けこむのではなく、はじき出され緊張を高めてしまっていることの根本の理由だと思われるのである。つまり、ここに発展しつつある宇宙観・自然観の中に、私たちの安住の場は用意されていないのだ。」(P.143)

ニューサイエンス

ニューサイエンス批判
私が一時オモシロイと思った『タオの自然学』などのニューサイエンス批判です。

自然観の転換
「いまここにこうして生きる一個の人間のかけがいのない生と生活から出発しつつ、しかもそれが自己中心主義へと閉じてしまわないような広い世界への、人間の解放として、問題を立てたいのである。」(P.149)

第二部 いま自然をどうみるか



ここからが「本論」です。

第五章 エコロジー的地球像



「宇宙に開かれた系としてとらえ直された地球は、すべての生命が積極的に共生しあう生きた場として甦る。再び〈生きたもの〉として地球をとらえる転換の中で、自然と人間の新しい関係が始まる。」(P.156)
「現代においては「科学」は合理性という強制力をもった政治的力ですらある。」「つねに自己主張しようとし、排他的にふるまう。」(P.157)

1 宇宙船「地球号」モデル



かけがいのない地球
「個々の生物の相互作用の巨大な集積として全体の生物圏があり、しかもそれは単純なる個の和ではとうてい説明できないような新たな全体として出現する、そういう個(部分)と全体との関係についての認識がある。」(P.161)

人間自身についての認識
「人間の自己についての否定的認識を含むようになったという点が、生態学が新しい意味をもつようになった理由といってよい。」(同)

宇宙船「地球号」の限界
「この思想には出口がない。」(P.163)
「自然的規範への従順しか残らない。善意のエコロジー運動のあるものが、戒律主義ともいえるほど道徳主義におちいっていて、いかにもかた苦しいという感じがするのは、そのためである。」(P.164)

私も「エコロジー=我慢」という感じが嫌です。

2 開放定常系のモデル



生きている系
エントロピーの話が出てきます。動的開放性によって生きている地球。福岡さんの『動的平衡』に似た話ですね。今西錦司も出てきます。京大的です。著者には東大は向いてなかったのかもね。

天動説の復活?
「自然科学的モデルは、それ自体としては、あくまで科学的地に即して「・・・すべきだ」という当為命題を提出するにすぎない。この新しい自然認識を私たち生きる主体の側にとりこんで、内発的な力をもつ世界観へと転換させるには、おのずからやや別の媒介項、別の考察が必要であろう。」(P.168)

3 ガイアのモデル



生きものとしての地球
「地球は全体としてひとつの生命をもった生きもののように、自己の生きる条件を作り、自動調節しているシステムだとみなせる。」(P.170)

ひな菊の世界モデル

共生の意味
「自分だけでなく、自己の外なる生存条件をも安定させ、向上させていく。この安定化と向上は、種の数が増えれば増えるだけ、基本的には増進されるということになる。」(P.174)
今西錦司

4 生物と文化



生物の文化
進化というより成熟(P.176)

プロメテウスの末裔
バリー・コモナー[wiki(US)]「自然がもっともよく知っている。」(なにが環境の危機を招いたか―エコロジーによる分析と解答)

生命の文化
金芝河[wiki(JP)]現代文明の危機と時代の精神「生命の文化」)

第六章 民衆の自然



ここで著者は「自然との深い結び付きの中で生きてきた伝統的な民衆の世界」(P.184)に目を向けます。それは、今の西洋文明を相対化するという意味で、あるいは絶対的と考えられている科学至上主義にオルタナティブを提示するという意味で重要です。
私は、「非文字文化」という視点から捉え直したいです。

1 先住の世界から



土着の自然
クロード・レヴィ=ストロース[wiki(JP)]野生の思考』、ストレーロー

非核太平洋
非核太平洋会議は、文字文化ですよね。ですから、すぐ科学的客観主義に陥る可能性があります。もちろん、文字文化=(科学的)客観主義ではありません。非文字文化とは自然と離れずに暮らしているという意味ですが、そんな豊かな自然との結びつき(物質的には恵まれていないと思えても[1])は私たちの幼少期にもあったはずです。でもそれは消え去ってしまいました。現実世界からも、記憶からも。最近の人はそういう豊かな経験がもともとないのです。[2]

ロンとの会話
クリー族のインディアンの青年の話です。「ネイティブアメリカン」という言葉はどうなんでしょうね。インディアン代表団は国連で「我々の民族名はインディアンである」と決意表明しているようです。[wiki(JP)]「インディアン」(「インディオ(中南米)」)という名称もコロンブスが間違ってつけた名前です。[wiki(JP)]「アイヌ」はどうなんでしょうか[wiki(JP)](あくまで呼び名の話です)。

バッファローのこと
エレファントム』を思い出しました。

伝承の説得力
「自然と人間の長い歴史を通じて作られ伝承化した規範に、つねに現実からの新たな投影があって、それによって新しい宇宙観がいつも再生されているのである。そして、そうやって自己と時代をいつも取りこみながら自己の内部に形成されていくこの宇宙観は、合理主義的な宇宙論と違って、人を行動へと誘う力、ある意味での説得力、を獲得するのである。」(P.195)

2 近代を越える精神



石牟礼道子の世界
「水俣病」という言葉を久しぶりに聞いた気がします(^_^;)。現在(Sat Feb 06 2021 00:05:51 (JST))もまだ続いているんですね。『水俣病被害者の救済及び水俣病問題の解決に関する特別措置法』読みました。法律はよく分かりません(=_=)。全体が『チッソ』のために作られたという印象がありますが、第八条の指定をチッソが受けたというのが分かりません。第2項「当該関係事業者がその財産をもって債務を完済することができないこと。」って、何なんでしょう。チッソ(JNCでもいいけど)が債務を完済するだけの財産を持っていないということ?それで国からお金をもらう?わかりません(指定を受けるために事業譲渡をしたことは間違いありませんが)。
排出されたメチル水銀はどうなったのでしょうか。行政がいくら「終息宣言」をしても水銀はなくなりません。回収されたということなのでしょうか。世界中で水銀汚染地域が確認され、細菌による除去技術(有機水銀を無機水銀にする)も発表されていますが(2006年)。
メチル水銀を使って最終的に作られた製品(塗料、マニキュア落とし、農薬)は、私も使っていた(あるいは食べていた)と思うのですが、実態は分かりません。それを買った消費者に責任はあるでしょうか。原発で発電した電気も同じです。個人的消費だけでなく、その電気を利用しないで生産できる商品はないといてもいいでしょう。被害者、加害者の問題にすり替えてしまっては問題の所在がわからなくなります。『一億総懺悔』のように。[4]

近代を突き抜ける生命感

人と自然とのかけあい

遊びとおかしみ
「神聖の労働の場でありながら、対自然の人間の一方的行為ではなく、ひとつのかけ合い、いわば自然と人間の相互的な行為となっている」(P.208)

野遊びの歌
「各地の原発反対の運動を歩いていて、農民にせよ漁民にせよ、もっとも強い運動、いい感じだなと思うような運動をしているところでは、その基軸にどこでも人間と自然との深い結びつきが認められる。理性的なレベルでの原発反対運動や自然保護、情緒的なレベルでの自然愛といったものより、もっと根源的なレベルでの自然との断ちがたい結びつきが人々をつき動かしている。」「私有意識を超えた土地や海への愛情(ないしむしろ帰属)に根ざしていながら、すごく前向きのものである。」(P.209)

たたかい
三里塚闘争と裁判
「日本におけるエコロジズムの(FF)可能性を、西洋輸入の思想としてではなく、田中正造をこそ原点として考えよ、という花崎花崎の指摘」(P.212-213)『生きる場の風景―その継承と創造』
エコロジズムは「むしろ本質的に、より自由でよりナチュラルな精神と身体のあり方の地平であるはずである。」(P.213)


第七章 自然と労働



労働を自然に対する人間の側の一方的な働きかけとみなし、そのことに人間の主体性をみようとする近代の労働観は、人間の自然支配を正当化し、とめどない自然破壊に道をひらいた。この思想はまた、人間の対自然の営みを合目的性の枠内に押しとどめることによって。人間から自然とのやりとりの最も根源的な部分を奪ってしまった。」(P.216)

1 自由の国・必然の国



ネイチャー・ショック
著者の体験

子供じみた態度?
私は著者がマルクス主義者だと思っていました。『経済学批判要綱』を翻訳しているので。それは革新的で、ドイツ語が堪能だったということが理由だったのでしょうか。

自由の国
マルクスに生産至上主義、ないしは生産(諸)力至上主義的な傾向があったと思います。でも、ここで引用されている文章や資本論以降の草稿、抜粋ノートには「なんとか必然の国を通らずに、自由の国を目指せないか」という努力が見て取れると思うのです。[3]「ザスーリチ宛の手紙」はその過程での回答だと思うのです。

有用性としての労働

自然との闘い

2 労働と生活



労働の意味
「労働も人間の主体性の一方的発現という考え方から、自然の全体の営みの中に相対化されることによって、創造的に蘇生されうるのである。」(P.228)

現代の労働
「品質管理(QC)とは「労働が自然とひそかに取り引きすることをいっさい禁止し、ある標準的な規格内に人間をおしこめてしまうことに他ならない。人間のロボット化であり、その行きつく先がロボットによる人間の排除ということになる。」(P.229)
「すなわち今日の労働は、私たちが批判の対象とした「人間の主体性としての労働」という近代主義的な労働の意味すら奪われてしまっている。」(P.230)

労働時間について
「いまや労働時間とその余暇という考え方を変えなくてはならないであろう。」(P.231)コロナ禍の中で、ある意味すべての時間が労働時間になっている。

生活と自然
「今日の大都会においてさえ、決してレジャーを通じてでなく私たちは自然と結びつき、そのことによって生活を変えられると思うのである。それは二通りの意味で可能だと思う。ひとつは、私たち自身がみずから自然な生きものとしての自然さに素直に従うことである。この「ナチュラリズム」によって、私たちはよほど多くのもの(人間性、創造性、活力、そう快かいさといった類のもの)を取り戻せるだろう。」(P.134)

生きた社会
「第二の側面である。すなわち、社会全体が、第五章で述べたような生態系の生きた循環の中に位置づけられるということだ。」「自然の全体の中に社会を適合させていくと考えるべきなのである。」(P.235)
(生活が)「自然の中の循環として実感できる」「自然の中の生命の流れが社会レベルで成立している(第五章参照)とき、私たちは確かに自然の中で生き、呼吸し、活動していると実感することができる。」(P.236)
「「自然の倫理」が拘束的なものとしてではなく、むしろ解放的な原理たりうるかどうか、それは人間の側の文化の水準の問題であろう。」(P.237)どんなに頑張っても自然の論理(法則)を超えることはできません。道徳や倫理が生き方そのものになるということは、儒教やキリスト教の教えが自然主義的なものから発生していたと考えられるなら別の側面を持つでしょう。現代の思考形式から考えるのではなく自然主義的な見方をすれば、古代ギリシャ哲学もとらえ直しが可能かもしれません。
「痛いのは嫌だ」というのと「痛いのは当然だ」というのは同じことなのです。フレキシブルな(柔軟な、有機的な)考え方です。

人間の主体性としての労働
「人間中心的な意味での「人間の主体性」を相対化し、自然と人間の相互主体性を重んじることによってこそ、私たちは生きた社会に到達すると考えた。同じ意味で、「人間の主体性としての労働」という考え方を棄てたとき、労働は自然によって生きたものとなり、新しい意味をうる。新しい意味での主体性としての労働が始まるといえるかもしれない。(LF)私たちが新しい意味を付与した主体性とは、いったん人間を自然の全体の中に相対化し、そのことによってむしろ自由に自然とのやりとりができるようになった地平での、人間の主体性である。労働者の生産の自主管理が実現したようなケースで、労働者が社会的に健全で自ら生産に主体的意欲をもちうるような製品をつくろうと心がけるときには、必ず環境的にも健全であろうとする志向が働く。逆にいえばそういう形による以外に、労働者は働くものとしての真の主体性を発揮しえないのではないだろうか。」(P.238)

主体性の新たな意味。これは、「主体」(自己、主観)の新たな意味付けです。

終章 自然に生きる



「みずからの内なる自然性の発現を基軸に、外なる自然ともつながっていくという、「ナチュラリズム」へと向かう。それは、また、自然(ナチュラル)に生きるということと重なってくる。しかし、このナチュラリズムは、たんに個人的な生のレベルで実現するよしもない。自然さに依拠した社会的な運動が志向される。」(P.242)

内なる自然性
「自然な生き物としての人間の本性(ネイチャー)に従って、というのが「自然に」ということであろう。」(P.234)
コンラート・ローレンツ『人間性の解体』少しローレンツを読まなくちゃ。『攻撃―悪の自然誌』儀式化する攻撃。

金芝河のエピソード

偏見からの解放
「差別思想は、差別をする側が解放されていないことの証である。内的な意味で解放されるべきは、差別者の方である。」「基本的には同種のことが人間と他の動物の間の偏見として広く行き渡っている』(P.247)「動物園の檻の中の動物たちが示す、あの孤独で悲しみに満ちた表情は、動物のエキスパートでなくとも、容易に読みとることができる。」「そういう偏見からの解放がないかぎり、私たち自身が自由に自然と接することは期待しえない。」(P.248)

狩りする人
「人間は本来闘争的だとする見解である。」「男性中心的な人間感と深く結びついている。」(P.248)
カートミル『人はなぜ殺すか―狩猟仮説と動物観の文明史』Four legs good, two legs badはジョージョ・オーウェル『動物農園』ですね。

フェミニズムと自然観
人間=男性という人間観。「女子供には読み書きはいらない」という言葉があったなあ。

反差別と自然性
「あらゆる差別が自然に反してつくられたものというべきだろう。」「エコロジストの自然観は本来あらゆる多様性を重んじるはずのものである。自然界における諸生物の共生は、生物が多様化することによってこそ、豊かに安定的に働く。少数補エスニック(民族的)な集団や障害者を含めた多様な存在が、むしろその社会の自然で豊かなあり方とみるべきだろう。」(P.252)
「障害者や少数グループや被抑圧者層、底辺層の権利が守られるべきであるという民(FF)主主義のレベルのことではなく、むしろそのような存在こそが社会に新しい力を与えうるという視点からのものである。」(P.252-253)
「現実に私たちは、社会的に生み出される差別と偏見の海の中にいる。したがって、右のような偏見からの解放は、自覚的な社会的な努力なしに達成されないことは言うまでもない。だがその解放は、実は、本来の自然に沿うものである、というのが私たちの主張したいところである。」(P.253)

自然主義
「自然と動物ーー妙な表現だがーーは、私たちをより完全な人間にしてくれる」(P.256)

ナチュラルな社会

運動について
「多くの人がそれぞれ多様に、ごく自然に振る舞い、自分の意見を出し合いながら、その多様さがおのずからある好ましい社会への流れを作っていけるような、その意味で真にナチュラルな運動ということが求めれれていると思う。」(P.258)

結び
「自然をどうみるか、それは結局見られるべき自然の側の問題ではなく、私たちの側の問題である。そしてそうであるならば、問題はつまるところ、私たちがどう生き、どう運動するかということになってくる。」「私たちが自然をどうみるか、とういうふうに問題を立てたのは、私たちの内なるものと外なるものと、自然が二つに切り裂かれてしまった状況認識から出発しているからである。この「二つの自然」が止揚されるときには、自己から離れた、抽象化された対象としての〈自然〉は解消されてしまうだろう。」(P.260、強調引用者)

自然が対象としての自然と人間(社会)に分かれ、人間(社会)が個々人に分かれ、個々人が「心(精神、主体)」と「体(肉体、精神にとっての対象・客体)」に分かれています。

これらを止揚する方法、やっぱり「自然に生きましょう」と言われてもどこか納得できません。私の自然が分かりません。壊れているような気がします。本能は無い(社会的だ)と思ってきましたが、本能のまま生きる=自然に生きることなんでしょうか。ちょっと怖いです。高木さんに聞きたいけど、彼はもういません。皮肉なことに、彼の本は彼が亡くなった後も読むことができます。

増補 そしていま、自然をどうみるか



1 激動の時代の中で



十二年がたつ

チェルノブイリ原発事故

情報の公開

地球環境問題
「「地球に優しい」とか「自然に優しい」とか、さらには「エコロジー」までもがほとんど商品化」(P.267)

2 根源的転換に向けて



「地球環境」について

転換

共生
三つの第一はこの地球上におけるすげての生命の共生で、私はこれをエコロジー的共生と呼ぶ。第二は、同時代的な、異(FF)なる地域、社会、文化、エスモシティーの間の共生、いわば人びとの共生である。第三が過去や将来の世代たちとの通時代的共生、主要には将来の世代との共生ということである。」(P.272-273)

未来を取り戻す

転換期における科学


補論は短いけど、とても中身が詰まっています。ぜひお読みください。



⟨impressions⟩

Do you know the "Moonshot R & D System" that the Cabinet Office is promoting (I didn't know)? "A new system that aims to create destructive innovation originating in Japan and promotes challenging research and development (moonshot) based on bolder ideas that is not an extension of conventional technology." "Moonshot" means "Moon rocket launch". To date, we have set seven goals.

1. By 2050, realize a society in which people are free from the constraints of body, brain, space, and time
2. Realize a society that can predict and prevent diseases very early by 2050
3. By 2050, we will realize a robot that learns and acts by itself and coexists with people through co-evolution of AI and robots.
4. Realize sustainable resource recycling for global environmental restoration by 2050
5. By 2050, create a sustainable food supply industry on a global scale without waste by making full use of unused biological functions, etc.
6. Realize an error-tolerant general-purpose quantum computer that will dramatically develop economy, industry, and security by 2050.
7. By 2040, realize a sustainable medical / long-term care system to prevent and overcome major illnesses and enjoy life without health concerns until the age of 100.

For more information, please see Cabinet Office Homepage . What do you think? There are various things that seem to be feasible, things that are not, and things that are scary if they are realized, but I would like you to read this book before making a decision.

It's a very old book, but it's great. I once again thought that Mr. Takagi was an amazing person.

I have already said the conclusion in the introduction. Some people may read only here and not buy it. But even if you read all of them, you won't understand. Ecology is the idea of ​​"following the big framework of nature's activities as a principle above reason, which was the highest principle for human beings" (P.22).

Part 1 How did people see nature



The first half of this book is the Western "view of nature". It may be called "history of thought of science". As the author says, if you're not interested, just go to Part 2.

Chapter 1 Zeus and Prometheus



It is a view of nature depicted in Greek mythology. It starts with Plato's "Protagoras", but it covers Hesiod's "Theogony" and "Works and Days" before that. "The principle of the order of the universe = human beings in the whole of nature is inherited from the myth, that is, the natural experience of ancient people, while" justice "(labor suitable for nature) based on human consciousness and social development. I tried to extract the principle of the above from the negative reality of his own society, and to see the change of reality on the other side of the unification of the two. (P.56-57) It was around the 8th century BC.

It is said that Plato was there "because there are books left", but it seems that the extant works are from the 9th to 10th centuries. At that time, it was written on papyrus, so it does not remain. Certainly, when I was Plato, I didn't write vowels, so the reader added vowels when reading. Therefore, the interpretation may differ depending on the reader. Since the books that remain today have been copied many times, the pronunciation may differ from time to time, and there may be interpretations and additions of the person who copied them. "Protagoras" is a "teacher who takes money and teaches", but I can't say whether the monetary economy was so pervasive at that time. The work of Socrates has not been transmitted. However, it is probably because it appears in the existing old books. There is no way to confirm its authenticity, but I think there are many that can be read from the remaining literature.

Chapter 2 Nature that became logos



A view of nature from Ionian physics (such as Thales) in the 7th-6th centuries BC to Aristotle. Nature is freed from the mythical world and becomes independent. And by Aristoteles, "the universe is incorporated into the Logos system."

Chapter 3 Nature as a machine



"The Copernican Revolution of the universe overcame anthropocentrism and relativized the human point of view into the wider universe. This relativization is the process of liberation that allows humans to meet wider and richer nature. However, as this transformation gradually became established as a modern science, human beings became aware of themselves as being beyond nature, and became the object of use and operation just like nature. As you can see, "nature as a machine" has permeated. (P.88) Copernicus "Rotation of the Sky" 1543, Giordano Bruno "Infinity, About the Universe and the Worlds" 1584, Newton "Principia" 1687.

"For example, we could bring up the heliocentric theory about the setting of the sun and answer from the rotation of the earth. However, that is not actually the answer of ." (P.111) "We answer. What we are doing is actually just the answer to the question "how". "(P.112)" Separation of "why" and "how", shelving of "why", this is the requirement for the establishment of modern science. ". (Same as above) became a matter of philosophy and theology. Don't ask why there is universal gravitation and why 2 + 2 is 4. It's a joke, it's childish, it's not science.

"In the name of the universality of the law, it was equivalent to the self-assertion of the universality of human reason. Nature as it should be drawn by reason, or scientific reason behaves as such. An expression of the position that it should be ”(P.115).

The point that the author pays attention to is the emergence of "professional scientists". "Dualization of personality between scientists and consumers" (P.120). "When the transition to modern times took place, it did not happen that the view of nature was overwhelmed with the scientific view of nature, but the dualization of the scientific view of nature and the non-scientific view of nature. (Same as above) The dualization of human beings, men and women, happened long before that. Separation of "labor as production" and "labor as care" (" Brusit Job ]).

Chapter 4 Did the Universe Solve?



Modern physics seemed to have achieved great success in trying to unravel the universe by mathematical order. But it is only a further abstraction of the modern mechanistic and anthropocentric view of the universe. It is not possible to find a place for humans and living things to live independently in the universe, and nature is dead there. (P.124)

1 Mathematical universe



Mathematical Nature

Mathematics from above

Absolutism of relativity
"To" relativize "movement means to get rid of such apparent diversity and seek out invariance (universality). "Einstein's thought is a determined absolutism, an assertion of the uniqueness of truth." (P.129)

Physical meaning comes later

Cosmological principle
"Instead of being self-righteous like being in the center of the universe, we are not a frog in the well. Isn't this really rationalistic egocentrism?" (P.133) )

Complete Cosmological Principle
"Not only is it not in a special position in space, but it is not in a special position in time" (P.134).
Human physical existence (body) is infinitely relativized, but human reason itself is absolute. This is where a new anthropocentricity begins. (P.135)

Big Bang Cosmology

Unification of power

2 Space and humans


Universe and God

Can the Big Bang theory explain "our present"?
You can go from concrete to abstract (individual to general), but not the other way around.
"Despite this apparent development of science, it is the basis of the fact that by being unpleasant, we are being pushed out and increased tension rather than blending into the surrounding nature. This seems to be the reason. In other words, there is no place for our comfort in the view of the universe and nature that is developing here. "(P.143)

New Science

Criticism of New Science
It is a criticism of new science such as "Tao's Natural Sciences" that I once thought was funny.

Change of view of nature
"I would like to raise a problem as a liberation of human beings to a wide world where one human being living here now starts from the irreplaceable life and life of one human being, and yet it does not close to selfishness. "(P.149)

Ichar Shock
Author's experience

Childish attitude?
I thought the author was a Marxist. Because I am translating the "Summary of Criticism of Economics". Was it because he was innovative and fluent in German?

Freedom
I think Marx had a tendency to be production supremacy or production (various) power supremacy. However, in the texts quoted here, drafts after the theory of capital, and excerpted notes, I think you can see the effort to "aim for a free country without going through the inevitable country." [3] I think the "letter to Zasulich" is the answer in the process.

Labor as usefulness

Fight against nature

2 Labor and life



Meaning of labor
"Labor can also be creatively resuscitated by being relativized into the whole activity of nature from the idea of ​​one-sided expression of human subjectivity" (P.228).

Modern labor
"Quality control (QC) is nothing more than prohibiting labor from doing anything secretly and keeping humans within certain standard standards. It is human robotization and its destination. Is the exclusion of humans by robots. ”(P.229)
"That is, today's labor has even been deprived of the meaning of modernist labor, which we criticized as" labor as human subjectivity. " (P.230)

About working hours
"Now we will have to change the way we think about working hours and their leisure time." (P.231) In the Corona disaster, in a sense, all hours are working hours.

Life and Nature
"Even in today's big cities, we think we can connect with nature and change our lives, not through leisure. I think it's possible in two ways. One is ourselves. It is to obediently follow nature as a natural creature. This "naturalism" will allow us to regain so many things (humanity, creativity, vitality, so much pleasure). (P.134)

Living Society
"The second aspect is that society as a whole is positioned in the living cycle of the ecosystem as described in Chapter 5." "Adapting society into nature as a whole." You should think about it. "(P.235)
When (life) "can be felt as a cycle in nature" and "the flow of life in nature is established at the social level (see Chapter 5), we certainly live and breathe in nature. You can feel that you are active. ”(P.236)
"Whether'natural ethics' can be an open principle rather than a binding one, it will be a matter of cultural level on the part of human beings. (P.237) No matter how hard you try, you cannot exceed the logic (law) of nature. The fact that morality and ethics become the way of life itself will have another side if Confucian and Christian teachings can be thought of as originating from naturalism. It may be possible to recapture ancient Greek philosophy from a naturalistic perspective rather than from a modern way of thinking.
"I don't want to hurt" and "it's natural to hurt" are the same thing. It's a flexible (flexible, organic) way of thinking.

Labor as human subjectivity
"We thought that we would reach a living society only by relativizing" human subjectivity "in a human-centered sense and respecting the mutual subjectivity of nature and human beings. In the same sense, when the idea of ​​"labor as human subjectivity" is abandoned, labor becomes alive by nature and gains a new meaning. It may be said that labor as an independence in a new sense begins. (LF) The subjectivity that we have given a new meaning is that of human beings in the horizon, where they once relativized human beings into the whole of nature, which allowed them to interact with nature rather freely. Independence. In cases where self-management of workers' production is realized, when workers try to make products that are socially sound and have the willingness to produce themselves, they must be environmentally sound. The intention to do works. To put it the other way around, workers may not be able to demonstrate their true independence as working, other than in that way. (P.238)

A new meaning of independence. This is a new meaning of "subject" (self, subjectivity).

Final chapter: Living naturally



"Based on the manifestation of our own inner naturalness, we are moving toward" naturalism, "which connects with the outer nature. It also overlaps with living naturally. But this naturalism can only be achieved at a personal, raw level. A social movement that relies on nature is oriented. (P.242)

Inner nature
"According to human nature as a natural creature, it would be" naturally ". (P.234)
Konrad Lorenz " Dismantling of humanity " Lorenz a little I have to read it. " Attack-Evil Nature Magazine " Ritualized Attack ..

Kim Chi-ha episode

Freedom from prejudice
"The idea of ​​discrimination is a proof that the discriminator has not been released. It is the discriminator who should be released in the inner sense." "Basically the same kind of thing is human and others. It is widespread as a prejudice among animals. ”(P.247)“ The lonely and sad expression of animals in the zoo cage is easy to read even if you are not an animal expert. "Unless we are free from such prejudice, we cannot expect ourselves to come into contact with nature freely." (P.248)

Hunter
"The view is that humans are inherently struggling." "It is deeply linked to a male-centered human feeling." (P.248)
Cartmill " Why people kill-Hunting hypothesis and civilization history of animal views ”Four legs good, two legs bad is George Orwell's“ Animal Farm ”.

Feminism and view of nature
The view of human beings as human beings = men. There was a saying, "Girls and children don't need to read or write."

Anti-discrimination and naturalness
"It should be said that all discrimination was created against nature." "Ecologists' view of nature should value all diversity. The symbiosis of living things in the natural world is diversifying. It is by doing so that it works affluently and stably. Diversity, including minority ecologists and people with disabilities, should rather be seen as the natural and affluent way of society. "(P. 252)
"It is not the level of people (FF) dominance that the rights of persons with disabilities, minority groups, oppressed groups, and the bottom layer should be protected, but rather such existence can give new power to society. It is from the viewpoint of "(P.252-253).
"In reality, we are in a sea of ​​socially-generated discrimination and prejudice, so it goes without saying that liberation from prejudice like the one on the right cannot be achieved without conscious social effort. However, we would like to argue that the liberation is, in fact, in line with nature. ”(P.253)

Naturalism
"Nature and animals-a strange expression-makes us more perfect humans" (P.256)

Natural society

About exercise
"It is a truly natural movement in the sense that many people can behave in a diverse and natural way, exchange their opinions, and create a flow to a favorable society in which the diversity naturally exists. I think it is required. ”(P.258)

Conclusion
"How we see nature, it's not a matter of nature that should be seen after all, it's a matter of us, and if so, the question is, after all, how we live and exercise. "The reason why we have a problem about how we see nature is that nature is divided into two, one inside and one outside." This is because it starts from situational awareness. When this " two natures " is aufheben , it is a abstraction away from the self. The target will be eliminated. (P.260, emphasized quoter)

Nature is divided into nature and human beings (society) as objects, human beings (society) are divided into individuals, and individuals are divided into "mind (spirit, subject)" and "body (body, object / object for spirit)". I will.

I don't understand how to stop these, even if I was told "Let's live naturally". I don't understand my nature. I feel like it's broken. I thought that I had no instinct (social), but I wonder if living with instinct = living naturally. I'm a little scared. I'd like to ask Mr. Takagi, but he's gone. Ironically, his book can be read even after he died.

Augmentation And how do you see nature now?



1 In a turbulent era



Twelve years have passed

Chernobyl nuclear accident

Information disclosure

Global environmental problems
"Most of the products such as" earth-friendly "," nature-friendly ", and even" ecology "are commercialized" (P.267).

2 Toward a fundamental shift



About "Global Environment"

conversion

Symbiosis
The first of the three is the symbiosis of life on this earth, which I call ecological symbiosis. The second is the symbiosis between contemporary, different (FF) regions, societies, cultures, and esmocity, so to speak, the symbiosis of people. The third is symbiosis with past and future generations, mainly with future generations. (P.272-273)

Regain the future

Science at a turning point


The supplement is short, but it's very full. Please read it.




[著者等(プロフィール)]

高木/仁三郎[wiki]
1938年生。1961年東京大学理学部科学科卒。東京大学原子核研究所助手、都立大学理学部助教授などを経て原子力資料情報室代表となる。1997年、長年の反原発・反核活動に対してライト・ライブリフッド賞を受賞。2000年逝去



原子力資料情報室代表であった故高木氏が「自然とは何か」という重い問いに真正面から取り組み、自由と解放の自然観へと思索の歩みを進めたのが本書である。
ギリシア以降現在に至る自然観を追うことによって著者は、人間にとっての自然が感性的・有機的な自然と、合理的・無機的な自然とに引き裂かれてしまったとみる。後者において人間は自然を支配したかのような錯覚に陥り、自然に対して傲慢にふるまってきた。進歩・科学の名により正当化されるこうした人間中心主義の自然観からの一大転換が必要と考える著者は、単なる科学批判ではなく、民衆にとっての労働・生活の観点を加えながら、現代の危機的状況を超える具体的な道を探ってゆく。
3・11フクシマの惨事を体験してしまった私たちにとって、自然と人間の関係の立て直しは焦眉の急の課題となった。このとき人の内なる自然に根ざした生き方を志向する著者の根源的な自然論は、まさに得難い指針となるだろう。「本書で強く心をひかれたのは、進化を様々な生の相互作用がもたらす熟成とみる考え方だった。......その点で高木氏ほどラディカルな地点に到達しているエコロジストは世界にも稀である」(関曠野)。多数の紙誌から絶讃された記念碑的名著。




(FF) 改ページ
(LF) 改行
アンダーライン 傍点

<注釈>
[1] 「昔は貧しかった」「今の人は恵まれているわねえ」などというのは幻想です。世の中に物(商品)が溢れていても、お金がなければ手に入れることはできません。むしろ物があふれればあふれるほど、相対的に人は貧しくなっていると思います。
「日々の豊かな暮らしという「冨」」(『100分de名著 カール・マルクス『資本論』』P.63)
[2] それどころか、「親との結びつき」も豊かなものではなくなっています。女性の社会進出そのものが悪いのではありません。保育所や施設が両親の代わりになりえるかどうかは考察の余地があると思います。まだ歩くこともままならないときから「文字」を教え、テレビやスマホ(タブレット、PC)に接している子どもたちが親になろうとしています。
[3] 私が持っているのは『資本論草稿集』だけですが。斎藤幸平さんの著書でいくつか触れられています。『100分de名著 カール・マルクス『資本論』』人新世の「資本論」
[4] 水俣病を撮影した写真家「ユージン・スミス」の戦いを描いた映画『ミナマタ』が今年公開されます。

いま自然をどうみるか 高木仁三郎著 1998/05/20(増補新版、初版1985/11/05) 白水社 [拡大]

[ ISBN-13 : 978-4560040621 ]

シェアする

フォローする

コメント

  1. […] 新人 専属決定 大自然の恵み透明感。育ちの良いハニカミお姉さんAVデビュー 櫻井まみ プレミアム [Blu-ray]プレミアム(PREMIUM) (2020-12-07)Amazon.co.jpで詳細を見る きれいな顔ですね。 素敵です。 北海道=大自然?まだ札幌の街中に熊が出没するイメージでしょうか。去年は全国でクマ出没のニュースが多かった気がしますが。 熊や鹿、イノシシなどの出没ニューズは地方のイメージを悪くしますよね。「襲われたら(荒らされたら)大変だ」というイメージが湧いてきます。でも、それは自然は「支配(コントロール)するもの」で、地方では「支配(コントロール)できていない」ということです。その感覚の起源は古代ギリシャまでさかのぼります。(『いま自然をどうみるか』) ⟨impressions⟩ She has a pretty face. She is nice Hokkaido = nature? Is it an image that bears still appear in the city of Sapporo? I think there was a lot of news about bears all over the country last year. Haunting news such as bears, deer, and wild boars make the image of the region worse. The image that "it will be difficult if it is attacked (or damaged)" comes up. However, it means that nature is "controlling" and that it is not "controlling" in rural areas. The origin of that sensation dates back to ancient Greece. ( "How do you see nature now?" ) [材質等] 櫻井まみ (さくらいまみ / Sakurai Mami) 生年月日 1996年07月30日 (24歳、現在24歳) しし座 サイズ T158 / B80(Bカップ) / W58 / H84 / S 血液型 出身地 北海道 所属事務所 JETSTREAM(元・VERGER) 趣味・特技 イラスト、カフェ巡り AV出演期間 2020年 – デビュー作品 新人 専属決定 大自然の恵み透明感。育ちの良いハニカミお姉さんAVデビュー(2020年12月 07日) ブログ http://twitter.com/sakuraimami_jet 公式サイト 都内で秘書として働く透明感バツグンお姉さん『櫻井まみ』さんがプレミアム専属デビュー!とっても真面目で礼儀正しいのにエッチな好奇心はたっぷり!初脱ぎでは恥じらいながらもセックスが始まると薄毛オマンコから初めての潮吹きをしちゃう敏感体質!男優のチンポでヘロヘロになってイキまくる!人生初の3Pと大量顔射も体験!清楚だけど気持ちイイことが好き、を両立するピュアお姉さんがAV女優になる瞬間はこの作品だけ! [拡大] [拡大] […]