哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば 荻野弘行著 1999/11/20 NHKライブラリー

哲学の原風景 古代ギリシアの知恵とことば 荻野弘行著 1999/11/20 NHKライブラリー
前期ギリシャ哲学

古代ギリシャ哲学の入門書です。
続巻として「哲学の饗宴 ソクラテス・プラトン・アリストテレス (NHKライブラリー)」があります。
入門書としてはわかりやすく、哲学史としてはいいとおもいます。
残念なのは、著者の考えがほとんど出ていないことです。NHKライブラリーという制限、文化セミナーという制限があるのはわかりますが、これでは彼がなんのために研究をしているのか、その意図がわかりません。
彼は、ただ、「研究の徒」なのかもしれません。
巻末の索引がいいです。
巻末の「古代ギリシア哲学年表」と「古代ギリシアとその周辺」という地図は秀悦です。これを見ながら本文を読むと、当時の風景が浮かんでくるようで、理解が深まります。この4ページのためだけにこの本を買うのもありだと思います。(著作権の関係があると思うので、転載しません。)

書抜

「近代化の進行に伴い、二四時間営業の店舗、男女差別の廃棄、TV映像による秘所の公開などにより、時空も人間も徐々に均質化することで、しだいに聖は社会から消えていくのである。世俗化の進行にともなって、はたして人間の何が失われるのかは今後とも大きな問題であろう。」(P.73)ーー何が失われるんでしょう?差別意識は「対象(客体)として扱う」ことから来ます。たしかに女性の神聖性は失われています。でも、差別だけは残ります。その差別は女性だけでなく、他者一般(他人、他宗教、多民族等)に向けられます。ちなみに「聖(神聖)」は宗教に固有の価値(P.73)ではありません。
イングマール・ベルイマン『第七の封印』ーー観ていません。観たいな。
「そこで論理(ロゴス)の必然性が導く道筋だけをひたすら追いかけていった探求の末に、あるとき突然ひらめくものがある。あえて説明しようとすれば、歴史に残る大発見は大略このようなプロセスを踏んでいるのではないだろうか。情報やデータ、観察事実や経験の単純な蓄積からは、けっして世界を眺める見方そのものの転換は生じてこないのである。」(P.124)ーー矛盾した表現ですね。言わんとすることはわかります。「あえて」言わせていただければ、このような考えでは「歴史的大発見」はできないでしょう。
論理の暴走(ゼノンのパラドックス)「彼らにとってもはや、事実がどうであるかということは問題ではない。」(P.133)
ベルグソン『時間と自由 (岩波文庫)』ーー読んでないなあ。
アナクサゴラス「世界のどんなに小さな部分を取り上げてみても、そこに全宇宙の姿が鏡のように映し出されている。」(P.145)
「ピタゴラス派の「数」とは、今日我々が考えるような数直線で表象される実数の体系ではなく、三角数、四角(正方、長方)数という同質の「形」を備えた生成する数の体系であったのだ。」(P.175)
「もっとも「美しい日本の山河」とそこに住まう人びとの繊細な感受性の伝統が、高度経済成長あるいはバブル景気以降急速に衰亡し、飽食と大量消費社会のうちで、騒音と猥雑、成金趣味と過剰な清潔感がアマルガムとなった前代未聞の下品な文化に変貌しつつあることは、もはや多言を要すまい。」(P.177)ーーそうなんだけどぉ、そこに多言を用さなければならないと思う。



⟨impressions⟩

Early Greek Philosophy

An introduction to ancient Greek philosophy.
As a sequel, "Feast of Philosophy Socrates Plato Aristotelis (NHK library)".
It is easy to understand as an introductory book, and I think it is good as a history of philosophy.
Unfortunately, the author has little idea. I understand that there is a limitation of NHK library and a limitation of cultural seminar, but this does not tell me what he is doing research for.
He may just be a "researcher."
The index at the end of the book is good.
The maps "Ancient Greek Philosophy Chronology" and "Ancient Greece and its Surroundings" at the end of the book are excellent. If you read the text while looking at this, the scenery at that time seems to come to mind, and you will deepen your understanding. I think you might buy this book just for these 4 pages. (I don't reprint it because I think it has a copyright relationship.)

Exclusion

"With the progress of modernization, the store that is open 24 hours a day, the abolition of gender discrimination, the disclosure of secret places by TV images, etc., gradually homogenize space-time and human beings, and Holy gradually disappears from society. It will continue to be a big issue in the future as to what human beings will lose as secularization progresses. ”(P.73) --What will be lost? Discrimination comes from "treating as an object". Certainly women's holiness is lost. But only discrimination remains. The discrimination is directed not only to women but also to others in general (others, other religions, multi-ethnic groups, etc.). By the way, "sacred" is not a value peculiar to religion (P.73).
Ingmar Bergman "The Seventh Seal”-I haven't seen it. I want to see it.
"There is something that suddenly comes to my mind after a quest to pursue only the path led by the inevitability of logic (logos). If I dare to explain it, the great discoveries that remain in history generally follow this process. Perhaps they are stepping on it. From the simple accumulation of information, data, observation facts and experiences, there is never a change in the way we look at the world itself. "(P.124) --- It is a contradictory expression. Right. I understand what you mean. If you dare to say, you wouldn't be able to make a "historical discovery" with this kind of thinking.
Logic Runaway (Zeno's Paradox) "For them, it no longer matters what the facts are." (P.133)
Bergson "Time and Freedom (Iwanami Bunko)”-I haven't read it.
Anaxagoras "No matter how small a part of the world is taken up, the whole universe is reflected like a mirror" (P.145).
"The Pythagoras" number "is not a system of real numbers represented by the number line as we think of today, but is generated with the same" shape "of triangular numbers and square (square, rectangular) numbers. It was a system of numbers. (P.175)
"The most" beautiful Japanese mountains and rivers "and the delicate and sensitive traditions of the people who live there have rapidly declined since the high economic miracle or bubble economy, and in a satiety and mass consumption society, noise and obscurity, riche hobbies and excess. It is no longer necessary to say that the cleanliness is transforming into an unprecedented vulgar culture that has become Amalgam. (P.177) -That's right, but I think I have to use many words there.




[著者等(プロフィール)]

荻野/弘之
1957年、東京都生まれ。東京大学文学部哲学科卒業。同大学院博士課程中退。同大教養学部助手、東京女子大学専任講師・助教授、上智大学文学部哲学科助教授を経て、99年より上智大学教授。同大中世思想研究所員。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員



古代ギリシアの三大哲学者、ソクラテス・プラトン・アリストテレス。アテナイを舞台に活躍した、この三人の哲人によって、西洋哲学の基礎は築かれた。哲学とは、なにを、どのような仕方で問う学問だったのか。彼らが遺した言葉に思索の「原型」を探り、またそれを通して、人間を取り巻く諸問題を解明していく。




[ ISBN-13 : 978-4140841587 ]


シェアする

フォローする