グリム童話の誕生―聞くメルヒェンから読むメルヒェンへ 小澤俊夫著 1992/07/25 朝日選書

グリム童話の誕生―聞くメルヒェンから読むメルヒェンへ 小澤俊夫著 1992/07/25 朝日選書
田舎のおばあちゃん


夏休み、田舎の実家(おじいちゃんがいても何故かお祖母ちゃんの家)に帰ると普段会えない(思い出すこともない)従兄弟たちもいて、年齢が違うし一年に一回会えるかどうかなんだけど、一緒に小川や裏山で遊びました。[1]

おばあちゃんから昔話を聞いたかどうかは思い出せません。でも、普段接することのない【自然】の中で数日過ごした体験はなんかとても貴重なように思えるし、そういう環境で聞いた(かもしれない)昔話はきっと違って聞こえたんじゃないでしょうか。

子供時代というのは数年しかありません。そのうち1年(あるいは2年、つまり1回か2回)、そういう機会を得る可能性を今回のコロナ禍は奪ってしまいました。


グリム関係書

今、私の目の前にはいくつかのグリム童話関係書があります。この本の他に、

・『グリム童話―その隠されたメッセージ』(マリア・タタール著、1990/06/10)

・『グリム童話の―悪い少女と勇敢な少年』(ルース・ポティックハイマー著、1990/07/10)

・『本当は恐ろしい―グリム童話 i、ii、禁断のエロス編』(桐生操著、1998/07/05〜)

・『初版 グリム童話集 1〜4』(1997/04/30-、白水社)

訳書は日本語版が出た日付です。ほとんどが近くの図書館で借りてきた本です。1990年から2000年にかけて、グリム童話人気が盛り上がったように見えます。『本当は・・・』は、有名所だからあっても不思議はないけど、その他の本はこんな小さな地域の図書館にあるのは不思議です。たまたまその図書館にグリム童話好きな人がいて買った、あるいは利用者に熱心な人がいたのかもしれません。

その後も、関係書が出ているようなので(雑誌まで出ていたようです)グリム童話人気は衰えていないようです。


グリム童話

『グリム童話』はグリム兄弟によって収集され、出版された童話集です。

初版第1巻が出版されたのが1812年。「ロマン主義」の真っ最中です。ですから、この童話集もその影響で出版され、受容されたと言っていいでしょう。

当時の時代背景を少し書きます。御存知の通り1789年に起きたフランス革命はジャコバン派の独裁を経て1804年のナポレオン1世の帝政が1814年まで続きます。ドイツはナポレオンに占領され、ナポレオンの弟が国王になっています(『ヴェストファーレン王国』1807-1813)。まだ、ドイツは統一されていません。[2][3]

当時のドイツの状況ですが、カント『純粋理性批判』(1781年)、『実践理性批判』(1788年)、『判断力批判』(1790年、この年アダム・スミスが亡くなっています)。ベートーヴェン『交響曲第3版「英雄」』(1804年、ちなみにモーツァルトが亡くなったのは1791年です)。ゲーテ『ファウスト』(1808年)。ヘーゲル『精神現象学』(1807年)、『論理学』(1812年)。

当時の文学、芸術、哲学の状況が何となく分かるでしょうか。

『グリム童話』初版第2巻が1815年、第2版が1819年、以降版を重ね1857年にグリムが関わった最後の第7版が出ます。その間、弟のヴィルヘルム・グリムがメインで校正を重ねていきました。

『グリム童話』は基本的にはグリム兄弟の創作ではありません。兄弟が聞き取りした昔話、集めた昔話等を「本」にして出版したものです(これが『イソップ説話集』や『アンデルセン童話集』と異なるところです)。

完訳が手に入らないため(上記、『初版 グリム童話集』は完訳と詠っていますが完訳ではありません)、確認はできませんがグリム童話は今で言う「児童書」というよりは大きな注釈のついた「学術書」に近いものではなかったのでしょうか。「子供ー家庭のメルヒェン」というタイトルを付け、なるべく低価格で販売しようとし、序文の最後を「そしてこの文学のかけらを、貧しい者たちやつつましやかな者たちに分かち与えようとしない人々の目にはこの本が触れずにいて欲しい、と願っています。」(上記『童話集』1、P.18)という言葉で締めくくっているとしてもです。

グリム研究は現代まで、様々な人が様々な観点から行っています。

本書は、その「聞いた昔話(話し言葉)」を「本(つまり書き言葉)にする」という視点からグリム童話を初版とそれ以降の版を比較しながら研究したものです。


なお、以下の記載は本書の内容を解説したものではなく、本書を読んで私が考えたことです。


口承文芸と文字の文芸

本書は「グリム童話」の解釈本ではありません。一般的なグリム解釈本(解説本ではなく)ではグリム童話(の個々の話をとりあげて)が「意味するもの」「教訓」「内容の実在性(!!)」などを心理学、社会学、歴史学、宗教学等の立場から「説明(解明)」しようとするものです。

本書には「昔話」の定義(「神話」との違いなど)が明確に書かれていません。それでいいのです。視点はあくまでも「口承(言葉)」と「文字」との違いだからです。

口承文芸としての昔話(メルヒェン)は、話し手が時間・場所・聞き手などによって言葉づかいや場合によっては内容も変化させます。変化に伴って、語彙も変化せざるを得ません。ホメーロスの『オデッセイア』や「吟遊詩人」の詩なども韻を踏むために膨大な語彙と装飾語をもち、それらを組み合わせて書かれて、吟まれています。かれらは「職業語り部」とも言うべき人で、昔話の語り手とは異なりますが、どちらも「話す」ということでは同じです。

言葉は流れ、話されるとともに消えていきます。それ自体は時間も空間も超えることはありません。「いま」「ここ」にしかないのです。その「一回性」こそが物語(語られる話)の本質、「いきている言葉」なんだと思います。[4]

文学はまさしく「文字の学芸」ですよね。書くことによって言葉は固定され、時間・空間を超えることができるもの(あるいはそう思わせるもの)になります。話された時間や空間、そして話し手(同時に書き手)の存在をなくしてしまいます。話し手・書き手は固定化されると同時に不在となるという矛盾した存在になります。[5][6]


『インディー・ジョーンズ』

インドの「ラーガ」、インドネシアの「ガムラン」は演奏される時間帯や場所(そして演奏者?)が指定されていました。「神話が話される場所・空間(・語り部)」のようなものですね。それが「録音」つまり「固定される」と持ち出して、「いつでも、どこでも」聞くことができるようになります。それは、本来の「意味」「役割」を捨ててしまいます。自宅で聞くガムランは北国の自宅で食べる南国フルーツのようなものです。時々テレビで見て食べてみたいって思うけど、それって今、ここで必要?って聞かれたら「う〜ん」って思ってしまいます。

寺院仏閣の「御神体」を家に持ってくることは「恐れ多い」というか何か「冒涜」のように思えますよね。映画『インディー・ジョーンズ』の主題、そして考古学や(UFOなどの?)神秘への憧れも同じことの表れのような気がします。「未知」が持つ「誘惑」、それは言葉を通して「文字」がもたらしたものではないでしょうか。

それは、「母の胎内」つまり引き剥がされてしまった【自然】そのもの、存在そのものではないでしょうか。そして、「母・自然」との通路としての「文字」が神秘性をもつ理由なのだと思います。


童話がもつ二面性

童話はそこに未知なるもの、神秘性、本質、存在そのものに向かう(いざなう)という方向性(方向性1)と、そこから現実の社会に向かうという方向性(方向性2)を同時に持っているのだと思います。「現実から空想(想像)へ向かう道」と「空想(想像)から現実に向かう道」です(具体から抽象・抽象から具体、個別から一般・一般から個別、部分から全体・全体から部分)。[7][8]

前者は童話がもつ面白さであり、後者は童話がもつ「説教臭さ(^_^;)」です。前者は初版序文にある「不正なこともかくさない、正直な物語のなかにある純粋性」です。それは、版を重ねるごとに変わっていきます。荒々しい口語の形は整えられ、装飾的な言葉が増えます。そして「教訓的な」文言も付け加えられます。ヴィルヘルム・グリムは世間からの批評を受けて主に性的な表現を削除していったようです(暴力的な要素は残しているようです。これは現在の日本のTVドラマも同様ですね)。

昔話の文字化、そして出版ということに伴い、文章の共通語化(標準語化、書かれた文章化)・装飾による内容の明確化や場面の設定等が施されます。そして、それはどんどん「話された言葉」「口承文芸」から離れていきます。それは、「書かれた(文字化された)」ものがたどる当然の運命です。特に、それが「出版」という「書くこと(行為)」自体から離れた技術に頼ることで一層加速されます(それがデジタルデータ化、特にIMEによる書き手の個性の喪失で頂点に達します)。[9]

この「方向性2」が進めば進むほど、逆戻りは難しくなります。「0」と「1」という究極の抽象化(意味剥奪)は具体的な自然に戻ることはできるのでしょうか。


童話はどこへ

童話(昔話)は方言で語られます。それが失われることへの「郷愁」あるいは「焦り」とも言うべきものを著者から感じます。それは柳田国男が後進に期待してたもので、あまりなされてこなかったとも言える「昔話の収集」の大切さです。

でも、著者も指摘しているように、それを文字にすることは難しいだけじゃなく、危険も伴います。まず、その方言で語られる童話を共通語に翻訳(まさに翻訳です)することの危険です。翻訳には訳者の考えが入ります。考えをもたずに翻訳をすることはできないからです。関西弁の「アホ」と共通語の「アホ」は違います。だから、翻訳者は「アホ」を「バカ」と訳すかもしれません。方言と共通語の語彙が一対一で対応するわけじゃないのです。だから一語一語に「アホ(バカ)」と付けるかもしれません。でも、うっとうしいし、それが正確に共通語に訳したことにはならないでしょう。「テープレコーダー」で録音したとしても、そのニュアンス(声の大小やイントネーションなど)を文字にすることはできません。さらに、口承文芸は省略されます。分かっているだろうことは飛ばすだけじゃなく、語らないことが童話の美学だからです。「飛んでいきました」というときに、「青い空に」とか「まばらにうろこ雲が浮かぶ、少し夕日を浴びはじめた空に」とかの装飾を付けないのです。そんな語りは冗長ですし、それを空想することこそが大切だからです。でも、それでは文字にした文章としてはあまりにも言葉足らずです。そこになにかの装飾(説明)を入れなければ「文学」としては成り立たないのです。[10]

「いつの時代に」「どこで」「だれが」ということがないからこそ、童話は童話として語り続けられうるのです。[11]

人間が、頭でっかちになり続け、自分の脳みそですら物質でできたものにすぎない(対象化)と思ってしまった今、童話は成り立つのでしょうか。

少なくとも、「テレビドラマ」は「童話の代わり」にはならないでしょう。



<抜書>

「ドイツのメルヒェンは、当然のことながら各地の方言で伝えられてきたものですから、もしグリム兄弟がこういう形で共通的ドイツ語にして残さなかったら、今頃はもうほとんど誰も知らないものになっていたでしょう。(LF)同じことが日本の昔話についても言えると思うのです。昔話は方言で伝えられてきたので、方言で語られるのが一番美しい。それは疑う余地がありません。しかし、もし昔話を方言の世界にのみとじこめておいたら、昔話は方言の衰退とともに衰退してしまうでしょう。」(P.9)__柳田国男『桃太郎の誕生』

「メルヒェンは、厳格に時間に乗った一回性の文芸なのです。活字になったメルヒェンは、無数のそうした文(FF)の芸のひとつを、いわば缶詰にしたようなものです。メルヒェンを活字で読むことの多い現代の都市生活者にはなかなか理解しにくいことでしょうが、このことはメルヒェンの歴史を理解する上にも、その生態を理解する上にも重要な認識であると思います。「メルヒェンは、語られるその時間のなかでだけ実在する」といわなければなりません。」(P.48-49)__そうなんだよねえ。「話された言葉」と「書かれた言葉」は決定的に違うんだよね。昔は文語体というのがあって、それが共通語になっていたんだけど、今は口語体だからこの2つは区別しにくくなっています。でも、「ですます体」だって、実際に話されているのは特別な場所だし、小説などでも多用されている「だである体」を実際に使う人はいないでしょう。「吾輩は猫である」なんで喋りをする人を見たことがありません。ましてや方言を文字で表すときには非常な困難を伴います。方言は強弱やイントネーションなどが重要ですから。

口語りであるメルヒェンとしては、すっきりした、口語りされても聞き手に受け入れられる形をとることが、唯一の生きの(FF)びる道なのです。そこに、メルヒェンとしての形式意志が働く必然性が生まれます。形式意志を働かせて、自分が生きのびられるように自己の姿を修正していくのです。」(P.52-53)__私はそれを昔話は「再生産」されると表現します。話し手は「時間・状況(環境、聞き手を含めて)」に応じて語りを変化させますし、100年、200年と同一人物が語り続けることはできませんから、「受け継がれて」生きのびるのです。それはまさしく「再生産」ではないでしょうか。再生産ですから、「拡大再生産」もあれば「縮小再生産」もあります。でも、それは「進化」や「退化」とは無関係です。

「また印刷された本のなかで起こりうることが、実人生のなかにもあるだろうという錯覚をもつような純粋性でもない。わたしたちが求めているのは、不正なこともかくさない、正直な物語のなかにある純粋性である。」「わたしたちは、気がついた限りの特質は保持するよう努めた。この観点からも、このメルヒェン集に自然の多様性を残しておくためにである。(P.65)__初版序文からの引用

「つまり、この路線で場面をすべて合理的に説明しなければならないと考えてしまうと、語り手は描写のどろ沼に陥ってしまうのです。描写を詳しく始めると、耳で聞くメルヒェンとしてはたいくつになってしまいます。読む文学とはそこが異なるのです。」(P.173)__「メルヒェン」に限らず、話し言葉と読む文字との違いでもあります。言葉そのものがひとつの抽象化ですが、文字文化の進化形としてのテレビドラマは映画も作り手が提供する「部分」を切り取り拡大します。

「うっかり修飾するとそれによって聞き手のファンタジーが制限されるのです。耳で聞く文芸が聞き手の心の中によびおこすファンタジーは聞き手によって異なります。それはほとんど無限な可能性をもっているのです。」(P.282)__ドラマの作り手が提供する「部分」は、それが映像や音を伴うことで、視聴者のファンタジー(空想力)を制限します。アニメの声優が自分のイメージと違ったりしますよね。実写化で演じる俳優が自分のイメージと違ったという体験をする人も多いと思います。本で読んだ時の風景や人物の声、周りの音が実写化(アニメ化)によって制限されます。それが以後の作品のイメージとなります。そこではイメージはすごく矮小化されています。あまりにテレビ・映画に侵されているので、普段は「2次元」であることすら気になりません。それが身につまされるのは3次元の「現実」に接したときです。何か全体が迫ってくる気がするからです。空想力は現実に対する対応能力を養うものだと思います。テレビ(アニメ・ドラマ)に接していると、本を読んだときに「イメージ」するという能力がなくなります。前述の「本とアニメ・ドラマとの違和感」を感じることもできなくなります(大体、本が読まれなくなっています)。





⟨impressions⟩

Country Grandma


During the summer vacation, when I go back to my parents' house in the countryside (my grandmother's house for some reason), I have some cousins ​​that I can't usually meet (I don't even remember), and I'm different in age and I wonder if I can meet once a year. I played in streams and mountains. [1]

I can't remember if I heard an old tale from my grandma. However, the experience of spending a few days in [nature], which I don't usually come into contact with, seems to be very valuable, and the old tales I heard (maybe) in such an environment must have sounded different.

I have only a few years as a child. For one year (or two years, that is, once or twice), this time Corona has taken away the possibility of having such an opportunity.


Grimm related books

Right now, there are some Grimm fairy tale books in front of me. Besides this book

・ "Grimm Children's Story-The Hidden Message" (Maria Tatar, 1990/06/10)

・ "Grimm's Fairy Tales-Bad Girl and Brave Boy" (by Ruth Potikheimer, 1990/07/10)

・ "Truly scary-Grimm fairy tale i, ii, forbidden Eros" (Kiryu Misao, 1998/07 / 05-)

・ "First Edition Grim Children's Story Collection 1-4" (1997/04 / 30-, Hakusuisha)

The translation is the date when the Japanese version was released. Most of the books are borrowed from a nearby library. From 1990 to 2000, the popularity of Grimm's fairy tales seems to have risen. It's no wonder that "Actually ..." is a famous place, but it's strange that other books are in the library in such a small area. It may happen that there was a person who liked Grimm's fairy tales in the library and bought it, or there was a person who was enthusiastic about the user.

Even after that, it seems that related books have been published (it seems that even magazines have been published), so the popularity of Grimm's fairy tales has not declined.


Grimm fairy tale

"Grimm's Fairy Tales" is a collection of fairy tales collected and published by the Brothers Grimm.

The first volume of the first edition was published in 1812. It is in the middle of "romanticism". Therefore, it can be said that this collection of fairy tales was also published and accepted due to its influence.

I will write a little background of the times. As you know, the French Revolution that took place in 1789 was followed by the Jacobin dictatorship, and the imperial rule of Napoleon I in 1804 continued until 1814. Germany was occupied by Napoleon, and Napoleon's younger brother became king (Kingdom of Westphalia, 1807-1813). Germany is not yet unified. [2] [3]

Regarding the situation in Germany at that time, Kant's "Critique of Pure Reason" (1781), "Critique of Practical Reason" (1788), and "Critique of Judgment" (1790, Adam Smith died this year). Beethoven's "Symphony 3rd Edition" Hero "" (1804, by the way, Mozart died in 1791). Goethe "Faust" (1808). Hegel's "Phenomenology of Spirit" (1807), "Logic" (1812).

Can you somehow understand the situation of literature, art and philosophy at that time?

The second edition of the first edition of "Grimm's Fairy Tales" was published in 1815, the second edition was published in 1819, and the subsequent editions were repeated, and in 1857, the final seventh edition involving Grimm was released. Meanwhile, his younger brother Wilhelm Grimm continued to proofread in the main.

"Grimm's Fairy Tales" is basically not the creation of the Brothers Grimm. This is a "book" of old tales heard by the brothers and collected old tales (this is different from "Aesop fairy tales" and "Andersen fairy tales").

Since the complete translation is not available (the above, "First Edition Grimm Children's Storybook" is said to be a complete translation, but it is not a complete translation), I can not confirm it, but Grimm's fairy tale has a larger annotation than the "children's book" now called. Wasn't it close to an "academic book"? Titled "Children-Fairy Tale of the Home", trying to sell at the lowest possible price, and ending the preface with "and those who do not want to share this piece of literature with the poor and the humble." I hope this book will not be touched by my eyes. "(" Children's Storybook "1, P.18 above) concludes with the words.

Grim research has been conducted by various people from various perspectives until the present day.

This book is a study of Grimms' Fairy Tales from the perspective of "turning the old tales (spoken words) heard" into books (that is, written words) by comparing the first edition and the subsequent editions.


The following description does not explain the contents of this book, but is what I thought after reading this book.


Oral literature and character literature

This book is not an interpretation of "Grimm's Fairy Tales". In a general Grimm interpretation book (not a commentary book), Grimm's fairy tales (taking up individual stories) psychologically describe "meaning", "lessons learned", "content reality (!!)", etc. It is an attempt to "explain (elucidate)" from the standpoints of science, sociology, history, religion, etc.

The definition of "old tales" (such as differences from "myths") is not clearly stated in this book. That's fine. This is because the viewpoint is the difference between "oral tradition (words)" and "letters."

In old tales (fairy tales) as oral literature, the speaker changes the wording and in some cases the content depending on the time, place, listener , etc. As the changes change, so does the vocabulary. Homer's "Odyssey" and "Bard" poems also have a huge vocabulary and modifiers to rhyme, and are written and examined by combining them. They are people who should be called "professional storytellers", and although they are different from old-fashioned storytellers, they are the same in terms of "speaking".

Words flow and disappear as they are spoken. In itself, it does not exceed time or space. There is only "now" and "here". I think that "one-timeness" is the essence of the story (the story told), the "living word". [4]

Literature is exactly "the art of writing", isn't it? By writing, words are fixed and become something that can (or makes you think) transcend time and space. It eliminates the time and space spoken, and the existence of the speaker (and the writer at the same time). The speaker / writer becomes a contradiction that they are fixed and absent at the same time. [5] [6]


"Indiana Jones"

"Raga" in India and "Gamelan" in Indonesia were specified as the time zone and place (and performer?) To be performed. It's like "a place / space where myths are spoken (storyteller)". You can take it out as "recording" or "fixed" and listen to it "anytime, anywhere". It abandons the original "meaning" and "role". Gamelan heard at home is like a tropical fruit to eat at home in the north. Sometimes I want to watch it on TV and eat it, but do I need it here now? When asked, I think "Hmm".

Bringing the "God body" of temples and temples to your house seems like "afraid" or something "blasphemy". I feel that the theme of the movie "Indiana Jones" and the longing for archeology and mystery (such as UFOs?) Are the same. The "temptation" of the "unknown" may have been brought about by the "characters" through words.

Isn't it the "mother's womb", that is, the "nature" itself that has been torn off, the existence itself? And I think that is the reason why "characters" as a passage to "mother / nature" have mystery.


The duality of fairy tales

The fairy tale has a direction (direction 1) toward the unknown, mystery, essence, and existence itself, and a direction (direction 2) from there to the real world. I think it is. "The road from reality to fantasy (imagination)" and "the road from fantasy (imagination) to reality" (concrete to abstract / abstract to concrete, individual to general / general to individual, part to whole / whole to part). [7] [8]

The former is the fun of fairy tales, and the latter is the "preaching odor (^ _ ^;)" of fairy tales. The former is the "purity in an honest story that does not hide injustice" in the preface of the first edition. It changes with each edition. Rough colloquial shapes are trimmed and more decorative words are added. And "instructive" language is added. Wilhelm Grimm seems to have deleted mainly sexual expressions in response to public criticism (it seems that the violent element remains, as is the case with current Japanese TV dramas). ..

With the conversion of old tales into characters and publication, sentences will be standardized (standard language, written sentences), the contents will be clarified by decoration, and scenes will be set. And it moves away from "spoken words" and "oral literature". It is the natural destiny that "written (literalized)" things follow. In particular, it is further accelerated by relying on a technology that departs from the "writing (act)" itself of "publishing" (which culminates in digital data conversion, especially the loss of writer's personality due to IME). [9]

The more this "Direction 2" progresses, the more difficult it is to go back. Can the ultimate abstraction (deprivation of meaning) of "0" and "1" return to concrete nature?


Where is the fairy tale?

Fairy tales (old tales) are told in dialects. The author feels what can be called "nostalgia" or "hurry" for the loss. That is what Kunio Yanagita expected from the younger generation, and it is the importance of "collecting old tales" that has not been done much.

But, as the author points out, it's not only difficult to write, but it's also dangerous. First, there is the danger of translating (just a translation) a fairy tale spoken in that dialect into a common language. The translation contains the thoughts of the translator. You can't translate without thinking. The Kansai dialect "stupid" and the common word "stupid" are different. So the translator may translate "stupid" as "stupid". There is no one-to-one correspondence between dialects and common language vocabulary. Therefore, you may add "stupid" to each word. But it's annoying, and it won't be exactly translated into a common language. Even if you record with a "tape recorder", the nuances (voice volume, intonation, etc.) cannot be converted into characters. In addition, oral literature is omitted. Not only do you know what you are skipping, but not telling is the aesthetics of a fairy tale. When I say "I flew", I don't add decorations such as "in the blue sky" or "in the sky where sparsely cirrocumulus clouds float and the sky has begun to take a little sunset". Such a story is redundant, and it is important to imagine it. But that's not enough words for a written sentence. If you don't put some decoration (explanation) in it, it won't work as "literature". [10]

A fairy tale can continue to be told as a fairy tale because there is no such thing as "when", "where", or "who". [11]

Now that human beings continue to be clumsy and think that even their own brains are nothing more than substances (objectification), is the fairy tale valid?

At the very least, "TV drama" will not be a "substitute for fairy tales."



⟨Excerpt⟩

"Germany tales are, of course, spoken in various dialects, so if the Brothers Grimm didn't leave them in a common German language in this way, by now almost no one would know. (LF) I think the same can be said about Japanese folk tales. Since the folk tales have been told in dialects, it is most beautiful to be told in dialects. It is undoubtedly, but if. If the old tales are confined only to the world of dialects, the old tales will decline with the decline of the dialects. ”(P.9) __Kunio Yanagida“ Birth of Momotarou ”

"Fairy tale is a one-time literary art that is strictly time-consuming. In print, Fairy tale is like canning one of the myriad of such literary (FF) arts. It may be difficult for modern city dwellers, who often read in, to understand, but I think this is an important recognition both for understanding the history of Fairytale and for understanding its ecology. It must be said that "Fairy tales only exist in the time they are told." (P.48-49) __That's right. "Spoken words" and "written words" are definitely different. In the past, there was a literary style, which was a common language, but now it's a colloquial style, so it's difficult to distinguish between the two. However, the "massive body" is actually spoken in a special place, and no one will actually use the "massive body" that is often used in novels. I've never seen anyone talk because "I'm a cat". It is even more difficult to express a dialect in letters. The dialect is important in terms of strength and intonation.

For Fairytale, the only way to live (FF) is to take a clean, spoken form that is accepted by the listener. There is an inevitability that the formal will as Fairytale works. Use your formal will to modify your self so that you can survive. (P.52-53) __ I describe it as "reproduced" in old tales. The speaker changes the narrative according to the "time / situation (including the environment and the listener)", and since the same person cannot continue to speak for 100 or 200 years, he / she survives "inherited". Isn't it just "reproduction"? Since it is reproduction, there are "expansion reproduction" and "reduction reproduction". But it has nothing to do with "evolution" or "degeneration".

"Neither is it pure enough to give the illusion that what can happen in a printed book will be in real life. What we are looking for is honesty, not hiding injustice. It is the purity in the story. "" We sought to preserve the qualities that we noticed, in this respect as well, in order to preserve the natural diversity of this Fairytale collection. . (P.65) __ Quote from the preface of the first edition

"In other words, if you think that you have to explain all the scenes reasonably on this line, the narrator will fall into the muddy swamp of the depiction. It is different from the literature you read. ”(P.173) __Not only“ Fairytale ”, but also the difference between spoken language and the characters you read. The word itself is an abstraction, but the TV drama as an evolution of the character culture cuts out and expands the "part" provided by the creator of the movie.

"Inadvertent modification limits the listener's fantasy. The fantasy that the literary arts heard in the ear bring to the listener's mind depends on the listener. It has almost endless possibilities." (P. .282) ___ The "part" provided by the creator of the drama limits the viewer's fantasy (fantasy) by being accompanied by images and sounds. The voice actors in the anime may be different from your own image. I think there are many people who experience that the actor who plays in the live-action film is different from their own image. The scenery, the voice of a person, and the surrounding sounds when read in a book are limited by live-action (animation). That is the image of the subsequent works. The image is very dwarfed there. I'm so invaded by TV and movies that I don't even care that it's usually "two-dimensional". It's when you come into contact with the three-dimensional "reality" that you get caught up in. It feels like the whole thing is approaching. I think fantasy cultivates the ability to respond to reality. When you are in contact with TV (animation / drama), you lose the ability to "image" when you read a book. You will no longer be able to feel the "uncomfortable feeling between books and anime / dramas" (generally, books are no longer being read).






[1] ちょうど、農薬で毎年生き物が減り、川には魚がいなくなり、夜、あれほどうるさく鳴いていたカエルたちも姿を消し、カエルの合唱も聞こえなくなりました。静かになった夜は眠りやすいはずなんだけど、なんか怖かった記憶があります。その農薬で魚がいなくなった川で遊び、農薬でカエルがいなくなった田んぼの米を食べていたんですね。
[2] 「統一」という言葉は、実態から離れているかもしれません。プロイセンを中心とする諸国が連合して「ドイツ帝国」を作っています。連邦国家です(今でも連邦共和国です)。ドイツ語を話す地域はもっと広いですし、連邦の中でも様々な方言があります。たまたま、当時プロイセンが支配を広めて「連邦してもいいよ」という国がドイツを作っています。
[3] 日本も徳川幕府というのは諸藩という「国」をまとめている連邦国家だった、という説があり、私もそうだと思います。
[4] 「昔、文字は本当に生きていたんじゃないのかと思わないかい」(円城塔『文字渦』)
[5] 文学 literature From Middle English literature, from Old French littérature, from Latin literatura or litteratura, from littera (“letter”), from Etruscan, from Ancient Greek διφθέρᾱ (diphthérā, “tablet”). Displaced native 古期英語 ccræft. 「タブレット」かあ。「書くもの」「平らな小片」ほどの意味でしょうかね。
[6] 文字にすること、アルファベットでも漢字でもいいですが、特にアルファベットでは「言葉は音素の集まり」と考えやすいのですが、私は「音素の関係」、つまり「運動する音の流れ」だと思います。
[7] 童話は「伝播されたもの」であるという説と、「多くの場所で生まれたもの」という説がありますが、私は後者に近い考えです。ただ、伝播というものはあります。語り「継がれる」以上「時間的伝播」はあるわけだし、それは「空間的伝播」と同じことだからです。
[8] これを、本能から理性・理性から本能とよぶとゆらぎが感じられますよね。社会から私・私から社会、あるいは自然から私・私から自然というともっとゆらぎます。まだ、整理できていませんが、第3項を入れるべきなのかもしれません。少なくとも、それぞれの言葉の整理は必要なようです。
[9] 共通語(common language)と標準語(standard language)は異なるのですが、方言(dialect)の対立語であることを考えると、同じものだと言えます。ニュアンスとしては、標準語は時の権力者が決めて人々に押し付けたもの、共通語は人々の間で「便宜」のために作られたもの、ということでしょうか。
[10] 「はるはあけぼのやうやうしろくなりゆくやまぎはすこしあかりて」などというのを習っているので、作者が丁寧に状況描写してくれるのを当たり前で美しいと思いがちですが、作者は提示するものは強調してでも提示する、提示しないものは徹底的に提示しないのです。『24JAPAN』なんかのドラマでは、怪しそうに見せるために必要のないカットを入れたりします。逆に、あの人達がいつトイレに行ったのかは描かれません(笑)。
[11] 「むかしむかしあるところに」というのが昔話の常套句です。「いづれのおんときにか」っていうのもありますけど。



グリム童話の誕生―聞くメルヒェンから読むメルヒェンへ 小澤俊夫著 1992/07/25 朝日選書

[]

シェアする

フォローする