「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか 鈴木涼美著 2013/07/01 青土社

「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか 鈴木涼美著 2013/07/01 青土社アイドル・芸能人

むかしから、アイドルや芸能人の独白、私生活公開(暴露)等はありました。でも、それらの真偽は不明で、基本的には本人が「公に」認めることは少なかったように思います。それは、暴露本や週刊誌、ゴシップ雑誌、ワイドショーなどのための市場でした。

誰もが、自分の「推し」のアイドルやスター(運動選手も含めて)、グループのことが知りたいです。実際に会ってみたいし、できれば手も握りたい。その人が写っているビデオや写真がほしい。その人の名前が書いてあるものを手に入れたい。その人が着ている服を自分も着てみたい。そのひとが触ったものを手に入れたい。そのひとと同じ空気を吸ってみたい。・・・と、エスカレートしていく人もいます。

フェティシズム(物神崇拝)

どんなに想ってみても、アイドルが自分のものにならないことはわかっています。だからこそ「アイドル "idol"」、「偶像」なのですから。私たちが想っているのは〇〇さんという、特定の個人ではなくて●●という、(作られた・空想された)偶像あるいはイメージです。

フェティシズムですよね。マルクスが『資本論』で書いているように、商品形態(が支配的な社会)にふさわしい感覚です。イスラム教が偶像崇拝を禁止するのも故なしとは言えないでしょう。資本主義社会で売られるのは商品という名前のイメージです。「モノ(物)」はイメージを運ぶ「いれもの」にすぎません。だから、必然ではありません。「保険商品」なんかは典型的な例で、「モノ」はありません(約款という紙切れはありますが。それすらデジタル化されていては「有る」と言えるかどうか微妙です)。

通常、中身を確かめてから、つまり使ってから購入するかどうかを決めることはできません。ソクラテスがソフィストから教えを請いたいという若者に「何を教えてもらえるのかわからないのにお金を払うのか」と言いますが、似たようなことですね。

食品パッケージには「美味しい」とか「ヘルシー」とか書いてありますが、本当に美味しいかどうかは食べてみなければわからないし、体にいいかどうかは永遠にわからないかもしれません。(笑)

だからこそ、消費者はできる限り中身(実質)を知ろうと努力します。「原材料」欄をじっくり見る癖がある人もいるでしょう。でも結局はわかりません。今手元にある「柿の種」には「安曇野産本わさびの粉末使用」と書いてありますが、「安曇野産本わさび」以外が使われているかどうかはわかりません。少しでも「安曇野産本わさび」を使っていれば、その宣伝文句は嘘ではないです。

AV女優のプロフィール(あるいはWikipedia)

AV女優だって同じです。映像や写真を見るだけではわからないことが「生年月日」「出身地」「サイズ」「血液型(!)」「趣味・特技」・・・を知ることで、身近になるような気がします。

でも、その生年月日が「本当」かどうかはわかりません。サイズなんて、毎日変わります。それでも、消費者(視聴者)は知りたいのです。どうせわからないのですから、与えられた「情報」を信じたほうがいい。それで、自分のイメージを膨らませればいいのです。

イメージが跋扈する社会では、誰もがイメージであることを強制されます。「本当の私は、こうじゃないのよ」と言うのは社会にとっては無意味です(社会は「タテマエ」だから)。「仕事だからいつもニコニコしているけど、誰だっていつもニコニコしているわけじゃないでしょ」そうです。みんなわかっているのです。でも、「あの人はいつもニコニコしてるね」とか「おばあちゃんの顔は笑顔しか覚えていない(『お帰りモネ』)」とか言ったりします。

「エッチな女」「変態(最近は性の快感を自分から求めるという意味)の女」は、たしかに男の欲望が(いくらか具体的な)形になったものです。「乙女ゲーム」(『推しの王子様』)は女性の欲望が形になったものです。

自由意志

自由意志は「人格」から発生します。「人格(パーソナリティ)」は「"person"であること」、つまり「人間であること」です。ですから、人間でないものには「自由意志」はないのです。イヌやネコに自由意志を認める人もいるかも知れませんが、豚や牛の自由意志を認めてしまっては食べることができません(ペットと畜獣の違い)。近代まで、女性は人間とも人格とも認められていなかったので、「自由意志」は考えられませんでした。女性の自由意志が認められるということは、女性を人間としてみている社会だということです(性差別の有無はあるでしょうが)。

"person"が"persona"から生まれたのには、私にはまだ整理のつかない秘密がありそうです。"persona"には「仮面」という意味がありますから。

もっとも、(西洋では)男性だって「人格」として認められるのは、一部の人だけでした。特権階級の人だけが「人間」だったのです(そして、特権階級においては女性の地位は現代に比べて比較的高かった)。今でも子供の自由意志は限定的に認められているだけです(そして老人も、痴呆症や精神障害者も)。

どうして、多くの男性の自由意志が認められるようになったのでしょうか。そして、後に女性の自由意志が認められるようになったのでしょうか。「社会が進歩した」というまことしやかな言説があります。「民主主義」「自由・平等」が「発展」したのだ、という思想です。進化論ですね。カトリック教会も1996年に(限定付きで)認めました。これから女性の教皇が出てくるかも。

なぜ、多くの人を「人間」と認めたのか、それは単純です。「それが支配層(近代で言えば、資本家)に都合が良かった」ので、一つの「方策(政策)」としたということです。はじめは男性労働者を人格と認めました。次に女性からも搾取することが「有利」としたため、女性の人格も認めました。それでも、子供は労働者になれないので、自由意志は認められません。今後、子供の人権が本格的に認められることがあれば、それは「子供を搾取の対象」にすることと同義でしょう。今の少年法改正なども、「自由で平等な社会の発展」という視点だけじゃなくて、「資本主義社会」という視点から見る必要もあると思います。

高校生が(そして、当然大学生も)、なし崩しに労働力にされていますが、それを「ご時世だから、仕方のないことだ」とは思っていても「社会の発展」と見ている人はそれほど多くないと思いますが。さらに、「職業教育」が普及すれば、特権階級と「その他の人」の格差はどんどん広がるでしょう。最近、未成年者契約の特例に関する動きがあった気がするのですが、忘れてしまいました。

民主主義

なぜ、人格を認めたのか。それは「自由意志」なるものを構想するためです。平等と自由はセットです。平等な個人が自由意志で契約すること、それが搾取の基礎です。

契約は、何かの「財(らしきもの)」の移転が伴います。移転したものは「他者(他の人格)」の「所有」となります。もとの所有者(自分)には、所有権がなくなり、その権利は主張できません。これも近代になって考えられたものです(それまでは「財」そのものに「意思(らしきもの)」があると考えられていました)。例外が「人間」で、人間は売買の対象にしてはなりません。「人格」を持つ「モノ=>者」を売買するのは、社会を根本から否定する行為です。

奴隷の存在は、それを「人間」あるいは「人格」として扱わないということです。奴隷を「召使い」から「労働者」にするためには、その「人格」を認める必要がありました。日本を含む欧米諸国がアジアや中東の「民主主義」にやかましいのは、「人道的立場」から始まっているのではありません。彼らをとその社会を欧米に組み込むために、「非人間化して植民地化する」か「人間化して社会構造ごと組み込む」かの違いです。後者のほうが効率的だという判断です。

代議制民主主義(古典的民主主義とはまったく異なります)は、これを政治の世界に応用したものです。自由意志を持つ個人が選挙で投票します。投票によって、有権者はその権利の一部を「譲渡」、あるいは「投棄」しなければなりません。その、有権者が「投棄」した権利を集めて政治家は「権力」とします。「投棄」した側は、投棄したものに自分の権利を主張することは(原則的に)できません。それは「契約違反」なのです。

「投企」ではありません。自分に戻ってくるものではありませんから。

労働者は、人格を売ることはできなないので、「労働力」を売ります。売った後のその労働力の所有者は「会社(あるいは資本家)」になります。その労働力に対して、労働者は所有権を主張することはできません。

支払いをする(される)のが、労働を行使した後というちょっと複雑な問題があります。

同様のことは、職業選択の自由にも言えます。「自由な」労働者を作るための「自由」であると同時に、「職業としての」政治家や学者を作るための自由です。政治は政治家に、学問は学者に、絵画は画家に、小説は小説家に、餅は餅屋に、ということです。その事によって、労働者は政治から、学問から、描画から、執筆から、餅つきから「自由(解放、あるいは疎外された状態)」になります。労働者に残されているのは、選択、あるいは評価だけです(労働者も消費者です)。

性の商品化

性についても同様です。存在は多様です。性も多様です。聖なる面と俗なる面、美とエロさ、快楽と生殖、などの面があります。タテマエとホンねもそうです。でも、それらは別々に存在するのではありません。ある社会でのみ、それらは別々に現れます。部分を見たときに全体が失われるのですが、それは「補論」で。ともかくも、分離が現れたところでは、どちらか(部分)を引き受けるために、そうじゃない部分は投棄しなければなりません。生殖、聖を引き受ければ「妻」になるのです。美とエロさを引き受ければ「妾」に、快楽、俗を引き受ければ「売春婦」になると言えるかもしれません。思いつきですけど。それに、明確に区別できるものではありません。ただ、分かれる(分ける)ことによって、捨てた部分に対する、激しい渇望と憎悪が生まれます。妻・妾・売春婦の対立です。政治家、学者、芸術家等に対する感情も同じですよね。

自分に(らしく)なること、それを目指すこと、(将来の)夢、やりたいこと、なりたい自分等々を主題とする「青春ドラマ」は数限りなくなります(『お帰りモネ』もそうです)。そこには同時に、「選んでしまった」大人の様子も描かれます。そして「やりたいことをやりなさい」という話、つまり「主体」とその「自由意志」を尊重する展開になります。でも、大抵の若者は「何がやりたいか」を決めることなどできません。経験したことのない仕事がいいか、悪いかなんてわかるわけがないのです。「これを続けていくんだっていう決意と同時だよ、なんでやってるんだろうって考えるようになったのは。最初はなんでって言われても、仕事内容も知らないのに答えられないじゃん。大抵お金でしょ、ほんとみんな(T)。」(P.247)

商品化できるということ、その者(人)が自由意志を持つことを前提としています。「彼女たちが自由意志であること自体、業務の一角に組み込まれている。」(P.242)近代社会(資本主義)において働く人は全てそうです。「性の商品化」というくらいで、売春を含めたセックスワークは資本主義的烙印を押されます。古代エジプトの売春婦と現代日本の売春婦とは全く異なります。「どの社会にもどの時代にも売春婦がいる」だから「売春はなくならない」と言うのは根拠のない推論です。同じ行為が社会ごとに別の意味を持つのです。

資本主義社会においては窃盗も「自由意志」としての烙印を押されます。自由意志がない場合は「罪」に問えないのです。でも、資本主義における自由意志は他の社会と同様に、個人ではなく、家族や共同体的な意味を持ちます。だから、取り消せません。他人の行為に対する羨望と嫌悪があるからです。根に持たれます。過去の行為に対する意味付けは社会によって異なるのです。

「社会に生きるわれわれにとって、人前で赤裸々な過去や動機について語るというのは、通常経験されるものではないからだ。それは、常に動機を尋ねられる、というある意味で非常に特権的な立場にあるAV女優たちが、特権的に知り得ている快感なのかもしれない。」(P.261)アイドルや犯罪者の快感も同じです。自由意志が行為よりも尊重される社会では、自分も「自由意志」であることを自覚(納得)しなければならないし、他人の行為に自由意志に基づく「動機」があることを納得することで、安心しなければならないのです。どうしてこの仕事をしているのか、結婚したのか、あるいは犯罪を犯したのか等、自分の行為の説明が求められ、説明が必要な社会なのです。

「私はどうすればいいの?」「なにになればいいの?」・・・というような問い(『お帰りモネ』)は、「まだ何者でもない」人に常に強迫観念として襲いかかります。これは「私は何をする〈べき〉なのか」「私は何になる〈べき〉なのか」という問いです。これに論理的に答えることは困難です。「選択(すること、の自由)」が常に眼の前に立ちはだかります。西洋的な社会に生きる人が、大抵一度は自分に問いかけ、答えを諦める問題「私ななぜ〈今〉〈ココ〉にいるのか」には論理的な答えは不可能ですが、西洋的な〈因果〉関係から言えば、「私はどうすればいいのか」の問いに答えるためには「私はなぜいるのか」に答えることが必要になります。西洋が〈存在〉を必要に追求してきたのはそのためです。

不可能なその問いに答えることが「饒舌に自分自身を語ること」です。

芸術作品と行為としての芸術

「AVは風俗ではない、といった意識は業界関係者の間に、共通して感じられるものであった。そしてプロダクションでもメーカーでも、女性にこういった意識を共有すること強く求める。プロダクションの面接でしばしば目にする先のような発言は、女性がAVをエンタテインメント産業、アート産業と位置づけていくひとつの契機となる。」(P.140)

「アート」(ここでは芸術という意味だとおもいます)と「(低)俗」との対立です。アートだったら、エンタテインメントだったら許される(許せる)のです。社会に支配的なコード(支配者側の意に添ったもの)、つまり「タテマエ」になり得るもので自分の行為を説明しなければなりません。

ところで、喋りまくる・聞きまくるマスコミ・大衆が多くいる中で、作品について語らない芸術家がいます。「作品がすべてを語っている」というわけです。作品は、作家の意図を十分には表していないし、意図以上のものを観るものに喚起します。書かれた(描かれた)「もの」・表現されたも「のと」、書く(描く)「行為」との対立です。現代芸術の分野で「パフォーマンスアート」がありますが、この行為そのものが大切だというアートです。画期的な芸術なのですが、あまり評判がよくありません。理由は簡単です。記憶にしか「残らない」からです(記憶はいつか消えます)。それは、「時」と「場所」を超えることができません。それは蓄積されることもないし、増殖することもありません。

「文字」は「手紙」として始まった、というメソポタミアの伝説があります。その真偽は別として、文字はそれを書く人の意思を時間、空間を超えて伝えます。つまり「残る」のです。残るということは「蓄積」あるいは「増殖」します。それが同じ意思の客体化である「声」と根本的に違うところです。資本主義が文字の思考から生まれた文化であることは明らかでしょう。

「ポトラッチ」は、この蓄積を真っ向から否定するものです。資本主義社会(あるいは文字がある社会)に育った私たちには理解が難しいものです。

全体性(完全性)と部分性(不完全性)

なにかに「名前をつける」ことは、そのもの(部分)を全体から切り離すことです。目の前の封家位から、「山」を切り出すことによって、均一だった世界に「差異」が生まれます。山と、山じゃないものです。山じゃないものはさらに「空」「森」「平地」「川」等に分節化されます。

分節化された世界は、その統一性を失います。〈全体〉と〈個〉の対立が始まります。〈全体〉は〈個〉が集まったものではないのです。机を天板と脚に分節(分解)したあとで、天板と脚とを集めても、「机」にはなりません。「木を見て森を見ず」というのとは違うのですが、〈全体〉は〈個〉の集合ではありません。〈個〉を見つけることによって〈全体〉が失われるのです。失われた〈全体〉を取り戻そうという行為が〈抽象化(一般化)〉です。でも、〈抽象化〉することで、今度は〈個(部分、具体性)〉が失われてしまいます。

〈個(部分)〉は〈全体〉がもつ完全性を失っています(「系」とか「場」という概念もこの全体性を定義しようとするものです)。不完全性は完全性を取り戻そうとするでしょう。〈個〉人は、決して完全ではありません。でも、自由意志であるためには完全でなければならないのです。個人であるためには「他人」と同様に一個の完全性でなければならないのですから。完全性を求めるということ、不完全であり続けることは「欲求不満」であり続けることです。

なんか辛いですよね。暗殺されたケネディ大統領は「物質的欠乏をなくすため行動するにしても、より大きな課題がある。それは、満足の欠乏との闘いだ・・・われわれはみな、そのために苦しんでいる」といったそうです。では、望まなければいいのでしょうか。「満足だ」と思えばいいのでしょうか。「贅沢は敵」と考えればいいのでしょうか。

そうはいかないのです。貧困は物質的欠乏だけから発生するのではないからです。私たちが「貧しい(お金がない)」と感じるのは、スーバーでたくさんの美味しそうな食べ物を見つけたときやTVCMで乗り心地が良さそうな新型車を見たときです。A5ランクの牛肉のステーキ、自動で掃除をするロボット・・・。周りにモノ(商品)がたくさんあるからです。欲求不満の私たちは、たとえそれらのモノの「一部」を手に入れたとしても、別のモノが欲しくなります。

私は本が好きです。AVも好きです。ところが、本を読んだり、AVを観たりするのには、それらを買うことの何倍もの時間がかかります。「ほしい」と思って買い始めると、すぐに読み切れない量になります。「積ん読」が始まります。毎日、数え切れないほどの本が出版されます。それが何千年も続いているのです(グーテンベルグが活版印刷を発明したのは1450年頃。中国では7世紀頃から木版印刷があったようです。文字が発明されたのは5〜6千年前でしょうか)。

時間、空間を超える文字から始まった「記録(蓄積)」が人間の「記憶」を超えたときから、超えたところ(場所)で欲求不満が始まったと私は考えます。

絶対的貧困と相対的貧困。

この本と著者

「私たちはもっとアンビバレントなのだ。夜の世界は難しくて昼間の世界のほうが生きやすいこともあれば、昼の世界は殺伐としていて夜の世界のほうが楽しいこともある。性と無関係なところで受ける評価も、性と関連付けられた評価も両方欲しい。記号的な制服を脱いだあともその悩みはずっと続いている。(LF)*(LF)わたしがここまで論じてきたのは一言で言ってしまえば、身体や性を売ることの中毒性についてである。」(P.301)AV女優業をその他の労働と同一視したり、差別化したりするという意図は著者にはありません。著者も、自分の行為を一生懸命説明しようとしています。著者がAV女優だったことを知ってこの本を読むと、著者の必死さが痛いほど伝わってきます。それは、著者の意図を十分に表していないし、意図以上のものを読者に伝えます。著者も、「語ること」「書くこと」の中毒に陥っていることは間違いありません。でも、著者自身はなぜ「語ること」が「快感」で「中毒性」を持つのかはわからなかったのではないでしょうか。でも、それに近づいていると思うのです。それは、「AV女優」という「アンビバレント」な存在、「女性」という「アンビバレント」な存在、そして「自分(人間)」という「アンビバレント」な存在に焦点をあてたからだと思います。

〈impressions〉

Idol / Entertainer

Once upon a time, there were idols and entertainers' confessions, private life disclosure (exposure), etc. However, the truth of them is unknown, and I think that basically the person himself did not admit "publicly". It was a market for revealing books, weekly magazines, gossip magazines, variety shows and more.

Everyone wants to know about their "push" idols, stars (including athletes), and groups. I want to meet in person, and if possible, I want to hold my hand. I want a video or photo of that person. I want to get something with that person's name on it. I want to wear the clothes that person is wearing. I want to get what the person touched. I want to breathe the same air as that person. Some people escalate.

Fetishism (reification)

No matter how much I think about it, I know that idols don't belong to me. That is why they are "idols" and "idols". What we are thinking of is an idol or image of Mr. XX, not a specific individual, but ●●, which is (created or imagined).

It's fetishism, isn't it? As Marx wrote in "Das Kapital", it is a feeling suitable for the product form (a society in which it is dominant). It's no wonder that Islam bans idolatry. What is sold in a capitalist society is an image named a product. "Things" are nothing more than "things" that carry an image. So it's not inevitable. "Insurance products" are a typical example, and there are no "things" (although there is a piece of paper called a contract, it is delicate whether it can be said to be "yes" if it is even digitized).

Normally, it is not possible to check the contents before deciding whether to purchase after using it. Socrates asks a young man who wants to ask for teaching from the Sophist, "Do you pay for it when you don't know what you can teach?" It's similar.

The food package says "delicious" or "healthy", but you can't tell if it's really delicious until you try it, and you may never know if it's good for you. (smile)

That is why consumers strive to know the contents (substantial) as much as possible. Some people may have a habit of taking a closer look at the "Raw Materials" column. But in the end I don't know. The "Kaki no Tane" I have now says "Use powder of wasabi from Azumino", but I don't know if other than "Wasabi from Azumino" is used. If you use "Azumino-produced wasabi" even a little, the advertising phrase is not a lie.

AV actress profile (or Wikipedia)

The same is true for AV actresses. I feel that it becomes familiar to me by knowing "date of birth," "hometown," "size," "blood type (!)," "Hobbies and special skills," etc. increase.

But I don't know if the date of birth is "true". The size changes every day. Still, consumers (viewers) want to know. I don't know anyway, so you should believe in the "information" given. That's why you can inflate your image.

In a society where images are scarce, everyone is forced to be an image. It is meaningless to society to say, "I'm not really like this" (because society is "vertical"). "I'm always smiling because it's my job, but not everyone is always smiling." Everyone knows. However, they say, "That person is always smiling" or "Grandma's face only remembers a smile (" Okaeri Mone ")."

"Naughty women" and "metamorphic women (meaning that they seek sexual pleasure from themselves these days)" are certainly (somewhat concrete) forms of a man's desires. "Otome Game" ("My Fair Prince") is a manifestation of women's desires.

Free will

Free will arises from "personality." "Personality" is "being a" person ", that is, being a" human being. " Therefore, there is no "free will" in non-human beings. Some people may allow dogs and cats to have free will, but if they allow pigs and cows to have free will, they cannot eat (the difference between pets and beasts). Until modern times, women were not recognized as humans or personalities, so "free will" was unthinkable. Recognizing women's free will means that they are a society that sees women as human beings (although there may or may not be sex discrimination).

The reason why "person" was born from "persona" seems to be a secret that I haven't organized yet. Because "persona" means "mask".

However, only some men (in the West) were recognized as "personal". Only privileged people were "humans" (and women were relatively higher in the privileged class than they are today). Even now, children have only limited free will (and old people, people with dementia and mental illness).

How did so many men's free will come to be recognized? And did women's free will come to be recognized later? There is a true discourse that "society has progressed." The idea is that "democracy" and "freedom and equality" have "developed." It's the theory of evolution. The Catholic Church also admitted (with a limitation) in 1996. A female pope may come out from now on.

It's simple why so many people were recognized as "humans." "It was convenient for the ruling class (capitalists in modern times)," so it was decided as one "policy (policy)." At first, he recognized male workers as personalities. Next, he admitted the personality of women because it was "advantageous" to exploit women as well. Still, children cannot be workers, so free will is not allowed. If the human rights of children are recognized in earnest in the future, it will be synonymous with making children the target of exploitation. I think it is necessary to look at the current revision of the Juvenile Law not only from the perspective of "development of a free and equal society," but also from the perspective of a "capitalist society."

High school students (and, of course, college students) are forced into a labor force, but even if they think that it is unavoidable because it is a time, they see it as "social development." I don't think there are so many people. Furthermore, if "vocational education" becomes widespread, the gap between the privileged class and "others" will widen. Recently, I feel that there has been a movement regarding special cases for minor contracts, but I forgot.

Democracy

Why did you recognize your personality? That is to envision what is called "free will." Equality and freedom are a set. Voluntary contracts by equal individuals are the basis of exploitation.

The contract involves the transfer of some "goods". The transferred item becomes the "ownership" of the "other (other personality)". The original owner (self) loses ownership and cannot claim that right. This was also considered in modern times (until then, it was thought that "goods" themselves had "will"). The exception is "humans", who should not be bought or sold. Buying and selling "things" with "personality" is an act of fundamentally denying society.

The existence of a slave is that it does not treat it as a "human" or "personality". In order to change a slave from a "servant" to a "worker," it was necessary to recognize its "personality." The fact that Western countries, including Japan, are noisy about "democracy" in Asia and the Middle East does not begin with a "humanitarian position." The difference is whether to "dehumanize and colonize" or "humanize and incorporate the entire social structure" in order to incorporate them and their society into the West. The latter is judged to be more efficient.

Representative democracy (which is quite different from classical democracy) is an application of this to the world of politics. Free will individuals vote in elections. By voting, voters must "assign" or "discard" some of their rights. The politician collects the rights that the voters have "discarded" and calls them "power." The "discarder" cannot (in principle) claim his or her rights to the dumped item. It's a "contract breach."

It is not a "project". It doesn't come back to me.

Workers sell the "labor force" because they cannot sell their personality. After selling, the owner of the workforce becomes a "company (or capitalist)". Workers cannot claim ownership of the workforce.

There is a slightly complicated problem that payment is made after exercising labor.

The same is true for freedom of choice. Freedom to create "free" workers, as well as freedom to create "professional" politicians and scholars. Politics is for politicians, scholarship is for scholars, paintings are for painters, novels are for novelists, and mochi is for mochiya. This frees workers from politics, scholarship, drawing, writing, and rice cake making (liberation or alienation). All that is left for workers is choice or evaluation (workers are also consumers).

Commercialization of sex

The same is true for sex. Existence is diverse. Gender is also diverse. There are aspects such as sacred and profane, beauty and eroticism, pleasure and reproduction. The same is true for Tatemae and Hongne. But they don't exist separately. Only in some societies they appear separately. When I look at the part, the whole thing is lost, but that is the "supplement". Anyway, where the separation appears, in order to take on either (part), the other part must be discarded. If you take on reproduction and holy, you will become a "wife." It may be said that if you take on beauty and eroticism, you become a "concubine", and if you take on pleasure and profane, you become a "prostitute". I have an idea. Besides, it is not clearly distinguishable. However, dividing (dividing) creates a fierce craving and hatred for the abandoned part. It is a conflict between a wife, a concubine, and a prostitute. The feelings towards politicians, scholars, artists, etc. are the same.

There will be innumerable "youth dramas" that focus on what you want to be, what you want to do, what you want to do, what you want to do, what you want to do, and so on. ). At the same time, the appearance of an adult who has "chosen" is also drawn. And the story of "do what you want to do", that is, the development that respects the "subject" and its "free will". But most young people can't decide what they want to do. You can't tell if a job you've never experienced is good or bad. "At the same time as I decided to keep doing this, I started to wonder why I was doing it. At first, I couldn't answer even though I didn't know what I was doing. . Mostly money, really everyone (T). ”(P.247)

It is premised that it can be commercialized and that the person (person) has free will. “The fact that they are free will is part of their business.” (P.242) This is true for all those who work in modern society (capitalism). Sex work, including prostitution, is branded as capitalist by saying "sex ** commercialization". Ancient Egyptian prostitutes and modern Japanese prostitutes are completely different. It is an unfounded reasoning to say that "prostitution does not go away" because "there are prostitutes in every society and every age". The same act has different meanings in each society.

In a capitalist society, theft is also branded as "free will." If you don't have free will, you can't ask "sin." But free will in capitalism, like any other society, has a family or community meaning, not an individual. Therefore, it cannot be canceled. Because there is envy and aversion to the actions of others. It is held in the root. The meaning of past actions varies from society to society.

"For us living in society, talking about the naked past and motives in public is not usually experienced. It is a very privileged AV in the sense that we are always asked for motives. It may be the pleasure that actresses know privilegedly. ”(P.261) The pleasure of idols and criminals is the same. In a society where free will is more respected than action, you must be aware (convinced) that you are also "free will" and be convinced that there is a "motivation" based on free will in the actions of others. So you have to be relieved. It is a society that requires explanations of one's actions, such as why he is doing this job, getting married, or committing a crime.

Questions such as "What should I do?" "What should I do?" ("Okaeri Mone") always attack people who are "nobody yet" as an obsession. This is the question, "What should I do?" And "What should I do?" It is difficult to answer this logically. "Choice (freedom to do)" always stands in front of you. It is impossible to give a logical answer to the question "Why am I in" now "and" here "?", Where people living in Western societies usually ask themselves once and give up the answer. In terms of causality, in order to answer the question "what should I do?", It is necessary to answer "why am I?". That is why the West has pursued "existence" as necessary.

The answer to that impossible question is to "talk about yourself".

Works of art and art as an act

"The awareness that AV is not a genre was a common feeling among industry insiders, and we urge women, both production and manufacturers, to share this awareness. In production interviews. The above-mentioned remarks that we often see are an opportunity for women to position AV as an entertainment industry and an art industry. ”(P.140)

It is a conflict between "art" (I think it means art here) and "(low) profane". If it's art, it's forgiving (forgiving) if it's entertainment. You must explain your actions with a code that is dominant in society (in line with the ruler's will), that is, something that can be "vertical".

By the way, while there are many media and mass media who talk and listen, there are artists who do not talk about their works. "The work speaks for itself." The work does not fully express the artist's intentions and evokes more than the intentions of the viewer. It is a conflict between the written (drawn) "thing" and the expressed "noto" and the writing (drawing) "act". There is "performance art" in the field of contemporary art, but this act itself is important. It's an epoch-making art, but it's not very popular. The reason is simple. This is because it "remains" only in memory (memory will disappear someday). It cannot cross "time" and "place". It does not accumulate and does not multiply.

There is a Mesopotamian legend that "letters" began as "letters." Regardless of its authenticity, letters convey the will of the person who writes it across time and space. In other words, it "remains." To remain is to "accumulate" or "proliferate". That is a fundamental difference from the "voice", which is the objectification of the same intention. It will be clear that capitalism is a culture born of the thinking of letters.

"Potlatch" directly denies this accumulation. It is difficult for us who grew up in a capitalist society (or a society with letters) to understand.

Wholeness (completeness) and partialness (imperfections)

To "name" something is to separate itself (part) from the whole. By cutting out a "mountain" from the sealed house in front of you, a "difference" is created in a uniform world. It's a mountain and it's not a mountain. Those that are not mountains are further segmented into "sky," "forest," "flat land," "river," etc.

The segmented world loses its unity. The conflict between "whole" and "individual" begins. "Whole" is not a collection of "individuals". Even if you collect the top plate and legs after segmenting (disassembling) the desk into the top plate and legs, it will not become a "desk". It is different from "looking at the trees and not looking at the forest", but "whole" is not a set of "individuals". By finding the "individual", the "whole" is lost. The act of trying to recover the lost "whole" is "abstraction (generalization)". However, by "abstracting", "individual (part, concreteness)" is lost this time.

"Individual (part)" loses the completeness of "whole" (the concept of "system" or "field" also tries to define this wholeness). Imperfections will try to regain perfection. The "individual" person is by no means perfect. But to be free will, you have to be perfect. To be an individual, he must be one piece of perfection, just like "another person." Seeking perfection, staying imperfect is staying "frustrated."

It's kind of painful, isn't it? The assassinated President Kennedy said, "If we act to eliminate material deficiencies, there is a bigger challenge. It's a fight against deficiencies of satisfaction ... we are all suffering for it." .. So what if you don't want it? Should I think that I am "satisfied"? Should we think of "luxury as an enemy"?

That is not the case. Poverty does not just result from material deficiencies. We feel "poor (no money)" when we find a lot of delicious food on the supermarket or when we see a new car that looks good on TV commercials. A5 rank beef steak, robot that automatically cleans ... This is because there are many things (products) around. Frustrated, we want something else, even if we get a "part" of those things.

I like books. I also like AV. However, reading a book or watching an AV takes many times longer than buying them. If you start buying it because you want it, the amount will soon be too large to read. "Tsundoku" begins. Countless books are published every day. That has been going on for thousands of years (Gutenberg invented typography around 1450. It seems that woodblock printing has been around in China since the 7th century. Letterpress was invented 5,000 to 6,000 years ago. Or).

I think that frustration began when the "record (accumulation)" that started with letters that transcended time and space exceeded the "memory" of human beings, and at the point (place) that exceeded it.

Absolute poverty and relative poverty.

This book and author

"We are more ambivalent. Sometimes the night world is difficult and the day world is easier to live in, while the day world is murderous and the night world is more fun. I want both the evaluations I receive and the evaluations associated with sex. The troubles continue even after I take off my symbolic uniform. (LF) * (LF) I have discussed so far in one word. It's about the addictiveness of selling the body and sex. ”(P.301) The author has no intention of equating or differentiating the AV actress business with other labor. The author is also trying hard to explain his actions. When I read this book knowing that the author was an AV actress, the desperation of the author is painfully conveyed. It does not fully represent the author's intent and conveys more than the intent to the reader. There is no doubt that the author is also addicted to "speaking" and "writing." However, the author himself may not have understood why "speaking" is "pleasant" and "addictive". But I think she's getting closer to that. I think that is because I focused on the "ambivalent" existence of "AV actress", the "ambivalent" existence of "female", and the "ambivalent" existence of "self (human)".

 

[著者等(プロフィール)]

鈴木/涼美
1983年、東京都生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒。2009年、東京大学大学院学際情報学府修士課程修了

学術論文でもあり、AV女優を新たな視点から描いたルポタージュ。彼女たちそのものに肉薄しようとするまさに画期的試みの書。

「自己を語り、自己を売ることに酔うとき、人はすべて「AV女優」になる。近代社会に普遍的な「中毒」のメカニズムを描いたこの本は、すぐれて社会学的な著作であると同時に、不可視の「汚れる前の魂」を探そうとした試行の記録である。」小熊英二

「「性の商品化」の現場で紡ぎだされていく彼女たちの「自由意志」。驚嘆すべき知的体力と理論的構想力によって「性を商品化する」ことの意味を丁寧に問い返し、自由意志論を机上から解き放つ。」 北田暁大

〈書抜〉


第一章 饒舌なAV女優
「地続きにある彼女たちの居場所と私たちの居場所を断絶することで、やはり自分らは性の商品化をしていない(と装えるのだ)と確信することができる。私にはそのように感じられてならない。そして彼女たちが以上のような問いかけに答えて動機について語るとき世間は、「自由意志で性を商品化する女性」の存在を確信するのだ。(LF)しかし考えてみれば、日常生活を送る上で我々は、それほど自分の立場に対する動機を確信しているのだろうか。」(P.21)
「そしてその動機は、たしかに「AV女優になること」について語られたものではあっても、必ずしも性を売ることや売春をすることについて語られてはいないことにも気づくのである。」(P.23)
「最も重要と思われるのは、繰り返される動機語りが、いつしか戦略性を離れて彼女たちの勤労倫理にすり替わっていくことであるからだ。」(P.26)
第二章 性の商品化とセックスワークとAV女優
「特別な逸脱なくその世界に入り込んでいき、(FF)撮影現場ではアイドル並みの扱いを受けながら、社会的にはちやほやされたり軽蔑されたりする、諸外国の議論にあまり登場しない存在だ。」(P.43-44)
「いずれにせよ、「自由意志」と「強制」との区別は、彼女たち自身がするべきであるというのが、私の基本的な立場であり、その意味で、自由意志だと思っているものも実は何らかの強制の結果である、といったレトリックとは根本的に立場を異にする。」(P.68)__「悪いことをして何が悪い」というのが、笑い話でない理由は?別に「性の商品化」に「いい、悪い」という価値観を設ける必要はない。価値観は容易に現実を超える。現実は価値観に還元できない。「価値」=倫理と論理の架け橋?WorthとValue。資本主義が持つ二重性
第三章 AV女優の仕事
「自発性を重んじられているかに見えながら、実際は細かな部分まで慣習に規定されているという彼女たちの立場は、AV女優に関する議論の際に耐えず(ママ)想定されるべきだ。」(P.127)__他の仕事との関係
第四章 面接と語り
「こういった傾向を始めは不自然に思う女性も多いというが、AVは風俗ではない、といった意識は業界関係者の間に、共通して感じられるものであった。そしてプロダクションでもメーカーでも、女性にこういった意識を共有すること強く求める。プロダクションの面接でしばしば目にする先のような発言は、女性がAVをエンタテインメント産業、アート産業と位置づけていくひとつの契機となる。」(P.140)__「アート」(ここでは芸術という意味であろう)と「(低)俗」との対立
第五章 単体AV女優から企画AV女優へ
「頑張って出演本数を増やせば増やしただけ収入は向上する。頑張って面接に出向いた数だけ、その後の出演依頼は増加する。頑張ってキャラクターを確立すれば、AV女優として配役を受けやするなる。頑張ってハードな内容の作品に出演すれば、仕事の幅が広がり、仕事の量が確保される。頑張って技術を身につければ、技術を持っていないものよりも、定期的にキャスティングされる確立(ママ)は格段にあがる。それを経験的に知っていくAV女優たちが、単体AV女優たちの仕事観とは異なった意識を持つのは容易に想像できる。(P.195)__時間制と出来高制の差
「単体AVよりずっと自律的な存在として自分たちを位置づけ、自らのAV女優としての活動を支えるため、面接や装いなど、常日頃からAV女優としての自分(FF)づくりに励むようになる。「頑張れば頑張っただけ」の内実は、彼女たちがより自覚的に、より強く「AV女優になる」過程の一つとして、生活の多忙さを支えていたのだ。」(P.195-196)
「デビュー間もないAV女優の労働を漠然と支える(たとえば若く可愛くギャランティが高いという)価値や動機が、永遠には保持されない環(FF)境であるからこそ、AV女優たちは別の価値、別の動機を見つけることには貪欲だ。」(P.215-216)
第六章 動機を語る動機
「私には、AV女優によって演出され、語られる動機が彼女たち自身の内面へ取り込まれていくようにも見えるのだ。それは、自分について語るAV女優たちの視線の先にあったはずの視聴者が消滅していく過程の観察でもあり、戦略を超えた語りの希求を、彼女たち自身の中に見出していく作業でもある。」(P.219)
「インタビューで非常に強い個性が打ち出されれば、視聴者はそのAV女優の名前や顔を記憶する。また、わかりやすいキャラクターを表現できれば、そのキャラクターに対するファンや支持者を得るかもしれない。」(P.232)__「キャラクター」に対するファン。キャラクター以外のファン=>体、顔?
「接客業じゃなくてエンタテインメントつくる仕事だな、って思ったのは、やっぱり基本的にはファンに直接触られるわけじゃないからさ。だから、虚像なんだから虚像をちゃんとつくらなきゃって思うようになったけど、最近だけど、それは(X)。」(P.239)__アイドルも同じなんだろうな。今は。「本当の自分」なんかにこだわっていちゃいけない。演じるということ。型破りな存在としての芸能人はもういない。
「彼女たちの使用する「エンタテインメント」という言葉は、生まれもった自分ではないAV女優としての顔をつくる、といった意味で使われていることが多いようだ。AV女優としてVTR内で活躍できる顔を持ち、今度はそのVTRの視聴者が求める「素顔」というまた新しい顔を演出する。そういった何重もの自己演出が、「エンタテインメント」の創出である、と考えられているのだ。」(P.240)
「つまりAV女優の業務をこなすことは、自分について溌刺と語り、極端なキャラクターになるということを一定量含む、ということだ。私はAV女優の仕事は、「AVに出演する」という単発的なものではなく、継続的に「AV女優になる」ことであることを前に示した。その「AV女優になる」という包括的な業務の中に、自分について語るネタ、動機、キャラクターなどを構築し、それに則って振舞うといった行為が含まれているのである。そしてその語られる内容や語り口は、面接などの業務を一つ一つこなしていく中で、次第に身についていくものなのだ。」(P.241)
「彼女たちが自由意志であること自体、業務の一角に組み込まれている。」(P.242)__資本主義における労働は全てそうだ。「性の商品化」というくらいで、売春を含めたセックスワークは資本主義的烙印を押される。AV女優業をその他の労働と同一視したり、差別化したりすること。資本主義社会においては窃盗も「自由意志」としての烙印を押される。古代エジプトでの売春との差。同じ行為が別の意味を持つ。でも、資本主義における自由意志は他の社会に比べて(あるいは同様に)個人ではなく、家族や共同体の意味を持つ。取り消せない。根に持つ。過去の行為に対する意味付けは社会によって異なる。
「本節が挑みたいのは、その問い、AV女優は本当に業務としてからり、演出するだけなのか、という問題である。」(P.243)
(P.244)__メディアから溢れ出すものとは何か。
(P.245)__対象の存在とその喪失、自己に向かう意識、プライバシー
「これを続けていくんだっていう決意と同時だよ、なんでやってるんだろうって考えるようになったのは。最初はなんでって言われても、仕事内容も知らないのに答えられないじゃん。大抵お金でしょ、ほんとみんな(T)。」(P.247)__普通の仕事(サラリーマン)の面接も同じ。
(P.248)__なにもないものを演じることができるか。多面的(全体的)な自己を他人に投企すること。自己を作ること。「全体を作ること」=「部分になること」。そういう社会の中で、全体にも部分にもならない。
「ありのままを語っていたわけじゃないのに、事実が語られる言葉に寄り添うようになり、結果として語られる内容と現実の彼女たちの意識が一致してくるのだ。」(P.249)__「自分になること」「それを目指すこと」、(将来の)夢、やりたいこと・なりたい自分
「それは、AV女優という仕事を続けるにあたって彼女たち自身が、「なぜこの仕事を続けるのか」といった問にぶつかり、その理由を希求しだす、といった事情と、繰り返し動機を聞かれ、自分のストーリーを語らなくてはならない日常が、同時的にあるからこそ、起こりうる現象だと言える。彼女たちは自分の仕事への動機を探しだすときすでに、面接で磨かれた動機を持っている。」(P.249)__私は、常に問うたし、問わないでいようとも思った。他の人はどうなのだろうか。
(同)__どうして結婚したのか。自分の行為の説明が必要な社会。求められる社会。(行為を)問われるということ。
「AV女優の仕事というのは、性産業、性行為をして対価を得る、といって側面の他にも、非常に多くの意味付けが可能である。性産業であると同時に、芸能関係の仕事であり、演技する女優の仕事でも、写真を取られるモデル業でもでもある。そして、仕事に多様な意味がラベリングされていることは、仕事の売春的な側面を、忘却された付加的部分へと押しやることがある。実際、彼女たちが業務のその他の側面を実感する契機は多々あれ、性産業であることを実感する機会は最小限に抑えられている。それを、AV業界の象徴的な意味のシステムと呼ぶこともできる。」(P.251)
「「政治勢力化(FF)した抵抗の場」でも、「抑圧の場」でもない売春行為は、彼女らにとって、仕事の中の、忘却された付加的部分でしかない。それは、ポルノに関する諸研究が、もっぱらポルノ作品に焦点をあて、表現としてのポルノについての問題は語りながらも、表現としてではない、行為としてのポルノについて問題にしてこなかったことと近似しているように思う。」(P.253-254)__nota bene!芸術作品と、芸樹と行為、行為としての芸術。パフォーマンス。記録される、あるいは物質化し、対象として存在させる意味。「再現」すること。Video。脚本、楽譜(文字)。
「インタビューについて語る彼女たちの意識の中に、もはや視聴者の求めるAV女優像に近づこうといった意識はない。むしろ自分に対して、今の自分の状況を説明づけ、なんとなく、といった曖昧な部分を、言語的に整理しようといった意識が強いのだ。」(P.266)
(P.259)__外と内を隔てるもの
(P.260)__作品で自己を語る、表すことのできないAV。他の演劇やドラマはどうか。
__セックスは全てではない。
「社会に生きるわれわれにとって、人前で赤裸々な過去や動機について語るというのは、通常経験されるものではないからだ。それは、常に動機を尋ねられる、というある意味で非常に特権的な立場にあるAV女優たちが、特権的に知り得ている快感なのかもしれない。」(P.261)__アイドルや犯罪者の快感も同じ。
第七章 おわりに 生きた経験としての性の商品化
(P.280-281)__作品について語らない画家。喋りまくる・聞きまくるマスコミ・大衆。
__書かれたもの・表現されたものの全体性(完全性)と部分性(不完全性)
__希少性を求めることは全体性を求めること。部分を発見することは全体性を発見し喪失すること。分節、分けるということ。細部を見つけなければ、全体性が失われることもない。抽象化(一般化)は全体を見つけることで部分(具体性)を失うこと。
__不完全性。欲求不満は蓄積に基づく。蓄積・記録<=>ポトラッチ
「私たちはもっとアンビバレントなのだ。夜の世界は難しくて昼間の世界のほうが生きやすいこともあれば、昼の世界は殺伐としていて夜の世界のほうが楽しいこともある。性と無関係なところで受ける評価も、性と関連付けられた評価も両方欲しい。記号的な制服を脱いだあともその悩みはずっと続いている。(LF)*(LF)わたしがここまで論じてきたのは一言で言ってしまえば、身体や性を売ることの中毒性についてである。」(P.301)


[ ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4791767045 ]

シェアする

フォローする

コメント

  1. […] 長々と語ります。これは、『「AV女優」の社会学 なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか』(鈴木涼美著)に詳しいです。 […]