NHK人間大学『免疫・「自己」と「非自己」の科学』 多田富雄 1998年放送 NHK

NHK人間大学『免疫・「自己」と「非自己」の科学』 多田富雄 1998年放送 NHK

本を読んだわけではなく、Youtubeで観ました。12回計6時間です。山本哲士さんが『ミシェル・フーコーの思考体系』で(本を)紹介していました。

いま、新型コロナウィルスワクチンのほぼ強制的な接種が始まろうとしています(始まっています)。「免疫」のことも一応話題になっていますね。ほとんどの人は、「自然免疫」と「獲得免疫」の違いも明確ではないと思います。

今日たまたまNHKの高校講座生物で免疫のことをやっていました(私はラッキーな人間です?)。この「人間大学」が放送されてから23年経ちます。その間に免疫学もだいぶ進んでいるようです。

多田富雄[wiki(JP)]氏はきっと面白い人だったんじゃなかと思いますが、放送ではかなり緊張しているように見えました。多田さんも高校講座の河本宏さんもイラストが上手いです。生物学者はイラストが上手いのでしょうか。イラストや顕微鏡写真などで、視覚的に説明されるといくらかわかりやすいです。

ウィルスは目に見えませんが、目に見えないものは怖いです。でも、それは「存在」の不確かさをもった怖さです。今の日本は「視覚文化」です。それは「文字文化」ということです。〈声〉はすぐに消えてしまいます。聴き逃がせばもう失われます。でも、文字は読み直すことができます。本もテレビも(Youtubeも)文字の文化です。テレビは違うだろう、と思う人もいるかもしれませんが(詳細は書きませんが)ニュースからバラエティーまで、字幕(テロップ)が持つ力はわかると思います。文字というのは(あるものの)「客観的定在化」です。だから、目に見えることで〈存在〉が確定されます。ウィルスも幽霊と同じで、目に見えません。それが〈存在〉すると確定されるのは〈可視化(見える化)〉することです。可視化されれば、存在しないものも存在することになるのです。1世紀前には「宇宙人」はいませんでした。それがいると思うのは、単に「意識」や「概念」ではなくて、目に見える形になることが必要です。宇宙人は「銀色で、頭が大きくて、黒い大きな目が二つあって・・・」火星人は「タコのような形で・・・」という〈イメージ〉はたぶん、イラストや映像で見たものです。神様や魔女はたぶん、いないと思います。いたとしても目には見えないんじゃないでしょうか。ヨーロッパ(キリスト教文化)で描かれた宗教画の力は絶大です。魔女の存在も神様の存在も〈視覚〉によって定在化されたのではないでしょうか。

ウィルスの存在も〈電子顕微鏡写真〉が作り出します。新型コロナウィルスの写真が「赤い」というのは「太陽のコロナ」から来ているのでしょうが、ウィルスに色はありません。それはレントゲン写真に色がないのと同じです。それを写真で、それもカラーで提示されると、「そんな物がいるんだなあ」と思ってしまいます。そして、ウィルスの怖さは「存在の不確かさ」によるのではなく、「存在するけど見えない」怖さになります。「存在(客観的実在)」が「科学的」なものとなります。「存在=科学(的)」ということに違和感を持つ人は少ないと思います(存在しないものの科学は科学とは言いません)。つまり「文字=客観的実在=科学」なのです。

河本さんのイラストの免疫細胞には二つの目がついています。多田氏も、「病原体を食べる」「情報を伝える」等の表現をします。つまり、擬人化するのです。あたかも、免疫細胞が意思をもっているかのようです。

この擬人化、あるいは幅を広げて「暗喩」や「隠喩」「メタファー」ですが、このメタファーが理解を助け、同時に理解を歪めると思います。

メタファーはどの時代、どの文化にも普遍的にあるように思います。たとえば、「自然のメタファーとしての神」なんかは普遍的なように思えるのです。人形(ひとがた)を相手に話をする人がいます。自然がどうなっているのか、他人がどう感じているのかを直接知ることはできません。だから、「自分だったらこう感じるだろう」ということで、他人の感じを「推し量り」ます。これを最近流行りの言葉で「共感力」とも言います。

でも、考えてみてください。「共感力」あるいは「推し量る」ことをしなければ、なぜ他人を理解できないのでしょうか。自分が共感力をもち、他人に共感を求めなければ私達は理解し合えないのでしょうか。持てない人はどうすればいいのでしょうか。持てない人は多くいるように思えます。犯罪者はどうでしょうか。わがままな子供は。痴呆症の老人は。知的障害者は。

答えの一つは、そういう人を「隔離する・閉じ込める」というものです。また別の答えは、「監視」して「管理・監督」するというものです。極端には「抹殺」する、という答えも可能です。

逆の問いも可能です。私達自身、つまり「推し量る」とこができると思っている人は、なぜそうするのでしょうか、あるいはなぜそれが可能なのでしょうか。もし、プラトンの『国家』で有名な「ギュゲースの指輪[wiki(JP)]」を持っていて、自由に姿を消せて好きなものがいつでも手に入るとすれば、他人を「推し量る」ことをするでしょうか。

プラトンは、ソクラテス同様に悩んでいたと思います。ギリシャ全体が、悲鳴を上げていました。それは、戦争のためだけではありません。押し寄せてくる〈自我〉に対する恐れです。書くという行為に対する「あこがれ」と「恐れ」です。プラトンは天才だと思います。彼の唯一の弱点は「書くという誘惑に負けてしまった」ことです。師であるソクラテスは客体化をしないために、対話し続けました。その事によって、〈自我〉の確立を拒んだのです。だから、ポリスの命令に従って死ぬこともできました。もしプラトンが裁判にかけられたとすれば、彼がソクラテスに提案したように「罰金を払って」死刑判決を逃れたでしょう。

解決は、〈自己〉から見るかどうか、相手(及び自分)を〈客体〉と見るかどうかです。自己と他者を設定することで、「推し量る」ことが可能になると同時に、必要になるのです。自己と他者の垣根がある限り、それを乗り越えるのは(ほぼ)不可能です。乗り越えようとする意図そのものに「欺瞞」が入り込むからです。少なくとも私には、他人が可愛そうだと思うときに「優越感」があります。差別はいけないと思うときに「差別意識」を共有しています。相手のためなのか、自分のためなのかが常に「二重写し」「ダブって」見えるのです。他人の感じ方は(そして自分の感じ方も)「メタファー」としてしか表せません。T細胞がウィルスに感染された細胞を「食べる・壊す」といいます。ところが、「アポトーシス」を「自殺」と呼ぶことを避けます。なぜでしょう。食べたり、食べられたりするのはいいのです。でも〈自我〉は崩壊してはならないからです。

このあたりから、日本語文化と欧米文化との差が生じます。日本もどんどん欧米化していますが、やはり日本的なものは日本語を通じて残っています。私が幼い頃は野良猫や野良犬がたくさんいました。鈴木孝夫さんが日本とイギリスのペット観の差を書いています(『ことばと文化 (岩波新書)』)。古い本ですので、状況は変わっているものの、ペットにたいする基本的な態度は残っているような気がします。家畜にたいする態度は、牧畜文化と農耕文化の差ですよね。『ブタがいた教室』を観た人の感想はいろいろでしょうが、日本人と欧米人とではかなり違うのではないでしょうか。その違いの大きな原因は〈主体〉と〈客体〉の捉え方にあると思います。イギリス人は「ペットの犬」を「家族として扱う」というような説があります。それを鈴木氏は「支配するもの」「されるもの」と捉えています。私は、子供の教育に関しても同じことがいえると思っています。西欧人にとって、子供は対等な人間ではないのです。だから、叩いてでも従わせる。それは自分と同じ「人間」にするために行います。〈自分〉に従わない者は殺しても殺人にはならないとすら思います。「動物だって同じ〈生命(いのち)〉だから」という言葉が持つ意味は、日本人には当たり前のことでも欧米人にとっては違和感がありそうな気がします。〈論理〉的には説明できませんから。

「監獄」「学校」「病院」にも同じことがいえます。

同じ人間が人間を食べる「食人(カニバリズム)」を嫌悪する感情は私にも強いです。でも、それを行う文化を「食べ物ではなくて、宗教的儀式だ」などと考えるのは、なんとか自分たちの〈論理〉に組み込もうとしているだけで、理解はむずかしいと思います。殺人、あるいは自殺がなぜいけないことなのかも同様に〈論理〉では説明できません。そこで「神」を持ち出したり、「社会」を持ち出したり、「だって自分が殺されるのは嫌でしょ」と感情に訴えたりします。どちらかといえば犬にもネコにも豚にも牛にも「同じ生命」があると考える日本人が、子供に「どうして牛は殺して食べてもいいの?」と聞かれたらどう答えるでしょうか。少し悲しそうな顔をしながら「生きていくためにはしょうがないんだよ。生きていくということは、そういう仕方のないところがあるんだ」とでも答えるのでしょうか。それで子供が納得して、質問をやめてくれればホッとしますが、答えた本人は自分で納得していないと思います。納得できないものは、どうにか納得したいのです。だから、みんなが知りたがります。どうして犯人は犯罪を犯したのか。どうしてあの芸能人は浮気をしたのか・・・。『「AV女優」の社会学』で鈴木涼美さんは「語る」女優の観点から「知る」ということを見事に描いていますが、その前提となっている「視聴者が女優の身の上話を聞きたい」理由についても同様のことがいえるのはないでしょうか。

若い頃、「インドでは神様はスターで、神様の絵はブロマイドと同じです」という言葉に「なるほど」と納得したことがあります。浮世絵は江戸時代のブロマイドだ、というような話を聞くこともあります。そのときに、「まだ神様を信じてるんだ」とか「写真がなかったからね、可哀想だけど」という思いを抱くのも同様です。そう思うと、納得ができるだけじゃなくて、なんか「優越感」を感じます。

科学は、その「知りたい」という心が生み出してきました。人間には「知りたい」という欲求が、つまり「好奇心」が先天的にあるのかもしれないです。ただ、何かを見る、知る、理解するということが人によって違うのは当り前としても、大きな違いはそれが〈自我〉から生まれてくるかどうかということです。「自己と非自己」という区別は〈論理〉そのものを問うことです。〈自己〉そのものを問うことになります。T細胞やB細胞は「自己」で、ウィルスは「非自己」。がん細胞はかつて「自己」だった「非自己」。では「常在ウィルス」や「腸内細菌」はどうでしょうか。多田氏は腸内や肺の中は「外部」だと言います。人間をナマコやちくわのようなものと考えれば、食道、胃、腸は外部です。「自己と非自己」という問いは「自己と他者」という問いであると同時に「外部と内部」という問いでもあります。そしてそれは結局、〈論理〉ではなく、「定義」になるのではないでしょうか。「なぜ(Why)」そうなのかではなく、「いかにして(How)」そうなのかという問いにすぎません。

「たとば、太陽が沈むことについて地動説を持ち出し、地球の自転から答えることができよう。しかし、それは実は〈なぜ〉の答えにはなっていない。」「私たちが答えているのは、実は〈いかに〉という問いへの答えにすぎない。」「〈なぜ〉と〈いかに〉の分離、〈なぜ〉の棚上げ、これこそ近代科学成立の要件であった」。(P.111-112)(『いま自然をどうみるか』高木仁三郎著)〈なぜ〉は哲学や神学の問題となったのです。

私は同年輩の人たちのなかでも、「デジタル」思考が強いと思っています。何事も「白黒」を着けないと気持ちが治まらないのです。「正しい・間違い」「正義・悪」「快・不快」・・・等に「分類」することが重要でした。だから、コンピュータの「0・1」の世界はとても心が落ち着くものでした。哲学なんて、白黒つけられないものをちゃんと勉強する気にもならなかったのです。

最近、プラトンを少しずつ読んでいます。ソクラテスが「それは白なのか、黒なのか」と問うと、相手は「灰色だってある」と言います。するとソクラテスは「灰色は白なのか、黒なのか」と問い詰めます。相手は面倒になって逃げていきます。でも、ソクラテスは本当に「白か黒しかない」とは思っていなかったようです。むしろ、そのことを強く否定してほしかったんではないでしょうか。だから、ポリスから抹消されるまで、問い続けたのです。

デジタル化社会というのは究極の「白黒社会」です。灰色を認めてしまえば、デジタル社会は成り立ちません。でも、みんな知っているのです。灰色、いろんな灰色がたくさんあることを。そして、「真っ白」や「真っ黒」がないことを予感していると思います。ソクラテスの問いは続いているのです。そろそろ、ソクラテスに答えてあげていいように思います。プラトンの罪を許してあげたいと思うのです。

〈impressions〉

I didn't read the book, I watched it on Youtube. 12 times for a total of 6 hours. Tetsuji Yamamoto introduced (the book) in "Michel Foucault's Thinking System".

Now, almost compulsory inoculation of the new coronavirus vaccine is about to begin (it has begun). "Immune" has also become a hot topic for the time being. For most people, the difference between "innate immunity" and "acquired immunity" is also unclear. False information (hoaxes) such as "70% of people get innate immunity when they get a vaccine" are also openly broadcast on TV.

I happened to be doing immunity at NHK's High School Biology today (I am a lucky person). ?). It has been 23 years since this "Human University" was broadcast. In the meantime, immunology seems to be progressing a lot.

I think Mr. Tomio Tada[wiki(JP)] was an interesting person, but he seemed to be quite nervous on the air. Both Mr. Tada and Mr. Hiroshi Kawamoto of the high school course are good at illustration. Are biologists good at illustration? It is somewhat easier to understand if it is explained visually, such as in illustrations and micrographs.

Viruses are invisible, but invisible ones are scary. But it is a fear with the uncertainty of "existence". Today's Japan is "visual culture". That is "character culture". "Voice" disappears immediately. If you miss it, you will lose it. But the characters can be read again. Books and television (both Youtube) are a culture of letters. You might think that TV will be different (I won't go into details), but you can see the power of subtitles (telops) from news to variety shows. Characters are (although) "objective standing". Therefore, "existence" is confirmed by being visible. Viruses are the same as ghosts and are invisible. It is "visualization" that is confirmed as "existence". If it is visualized, there will be something that does not exist. There were no "aliens" a century ago. It needs to be visible, not just "consciousness" or "concept". The "image" that the alien "is silver, has a big head, and has two big black eyes ..." and the Martian "is like an octopus ..." is probably seen in illustrations and videos. It is an illustration. I don't think there are any gods or witches. Even if it were, it wouldn't be visible. The power of religious paintings drawn in Europe (Christian culture) is enormous. Perhaps the existence of the witch and the existence of the god were fixed by "vision".

The presence of the virus is also created by the electron micrograph. The "red" photo of the new coronavirus probably comes from the "sun corona", but the virus has no color. It's the same as having no color in an X-ray. When it is presented in a photograph and in color, it makes me wonder, "I wonder if there is such a thing." And the fear of a virus is not due to "uncertainty of existence", but to the fear of "existing but invisible". "Existence (objective reality)" becomes "scientific". I think that few people feel uncomfortable with "existence = science (target)" (though it does not exist, science is not called science). In other words, "character = objective reality = science".

The immune cells in Mr. Kawamoto's illustration have two eyes. Mr. Tada also uses expressions such as "eating pathogens" and "transmitting information." In other words, it is anthropomorphic. It is as if the immune cells have a will.

This anthropomorphization, or broadening the scope, is "metaphor," "metaphor," and "metaphor," but I think this metaphor helps understanding and at the same time distorts understanding.

I think the metaphor is universal in every era and every culture. For example, "God as a metaphor of nature" seems to be universal. Some people talk to dolls. You cannot directly know what nature is like or how others feel. Therefore, by saying, "I would feel like this," I "guess" the feelings of others. This is also called "empathy" in a popular language these days.

But think about it. Why can't we understand others without "empathy" or "guessing"? Can we not understand each other unless we have empathy and seek empathy from others? What should I do if I don't have one? It seems that there are many people who cannot have it. What about criminals? A selfish child. An old man with dementia. People with intellectual disabilities.

One of the answers is to "isolate / confine" such people. Another answer is to "monitor" and "manage and supervise". It is also possible to answer that it will be "erased" in the extreme.

The opposite question is also possible. Why do we, the ones who think we can "guess", do so, or why is it possible? If you have the famous "Ring of Gyges[wiki(JP)]" in Plato's "State" and you can disappear freely and get what you like at any time, you should "guess" others. Will you do it?

I think Plato was suffering as well as Socrates. The whole of Greece was screaming. It's not just for war. It is a fear of the influx of "ego". It is "longing" and "fear" for the act of writing. I think Plato is a genius. His only weakness is that he "has lost the temptation to write." His teacher, Socrates, continued to talk to avoid objectification. For that reason, he refused to establish an "ego". So he could have died according to Police's orders. If Plato had been tried, he would have escaped the death penalty "at a fine" as he suggested to Socrates.

The solution is whether to see from the "self" and whether to see the other person (and yourself) as the "object". By setting yourself and others, you can "guess" and at the same time become necessary . As long as there is a barrier between the self and others, it is (almost) impossible to overcome it. This is because "deception" gets into the very intention of overcoming it. At least I have a "superiority complex" when I think others look cute. We share a sense of discrimination when we think we should not discriminate. You can always see "double copy" and "dub" whether it is for the other party or for yourself. The way others feel (and how they feel) can only be expressed as a "metaphor". T cells are said to "eat and destroy" virus-infected cells. However, we avoid calling "apoptosis" "suicide." I wonder why. It's good to be able to eat and be eaten. But the ego must not collapse.

From this point, there is a difference between Japanese culture and Western culture. Japan is becoming more and more Westernized, but Japanese things still remain through Japanese. When I was little, there were many stray cats and stray dogs. Takao Suzuki wrote about the difference between Japanese and British views of pets ( Language and Culture(Iwanami Shinsho) ). It's an old book, so although the situation has changed, I feel that the basic attitude towards pets remains. The attitude toward livestock is the difference between livestock culture and farming culture, isn't it? People who watched "The Class with Pigs" may have different impressions, but I think Japanese and Westerners are quite different. I think the main reason for the difference is the way we perceive "subject" and "object". There is a theory that British people treat "pet dogs" as "family". Suzuki regards it as "the one that controls" and "the one that is done." I think the same is true for children's education. For Westerners, children are not equal human beings. Therefore, even if you hit it, you will obey it. We do it to be the same "human" as ourselves. I don't even think that killing someone who doesn't obey "self" will not result in murder. The meaning of the phrase "because animals are the same" life "" seems to be natural for Japanese people but uncomfortable for Westerners. I can't explain it logically.

The same can be said for "prison," "school," and "hospital."

The feeling that the same person hates "cannibalism" that eats humans is also strong for me. However, thinking of the culture that does it as "a religious ritual, not food" is difficult to understand because it is just trying to incorporate it into our "logic". Similarly, "logic" cannot explain why murder or suicide is a bad thing. There, he brings out "God", "Society", and appeals to his emotions, "I don't want to be killed." If anything, a Japanese who thinks that dogs, cats, pigs, and cows have "the same life" will answer when a child asks, "Why can I kill and eat cows?" Is it? With a slightly sad face, do you even answer, "There is no way to live. There is no way to live." I'm relieved if the child agrees and stops asking the question, but I don't think the person who answered it is convinced by himself. I want to somehow convince what I don't understand. That's why everyone wants to know. Why did the criminal commit a crime? Why did that entertainer have an affair? In "Sociology of" AV Actress "", Ryomi Suzuki says "know" from the perspective of an actress who "talks". I have drawn this wonderfully, but I think the same thing can be said about the reason why the viewer wants to hear the story of the actress.

When she was young, she once convinced her that "God is a star in India and God's picture is the same as bromide." She sometimes hears that Ukiyo-e is a bromide from the Edo period. At that time, she also thinks, "I still believe in God," or "I'm sorry because I didn't have a photo." When I think about it, not only can I be convinced, but I also feel a sense of superiority.

Science has been created by the desire to know. Humans may have an innate desire to "know", that is, "curiosity". However, it is natural that seeing, knowing, and understanding something differs from person to person, but the big difference is whether or not it comes from the "ego". The distinction between "self and non-self" is to ask "logic" itself. You will be asking the "self" itself. T cells and B cells are "self" and viruses are "non-self". Cancer cells are "non-self" that were once "self". But what about "resident viruses" and "enteric bacteria"? Mr. Tada says that the inside of the intestines and lungs is "outside." If you think of humans as sea cucumbers and chikuwa, the esophagus, stomach, and intestines are external. The question "self and non-self" is not only the question of "self and others" but also the question of "outside and inside".And in the end, it will be a "definition" rather than a "logic". It's just a question of "how", not "Why".

"For example, we could bring up the heliocentric theory about the setting of the sun and answer from the rotation of the earth, but that is not actually the answer of" why "." "We are answering. In fact, it is just an answer to the question "how". "" Separation of "why" and "how", shelving of "why", this was a requirement for the establishment of modern science. " (P.111-112) ("How to see nature now" by Jinzaburo Takagi) "Why" is philosophy It became a matter of theology.

I think that "digital" thinking is strong among people of the same age. If you don't wear "black and white", your feelings won't go away. It was important to "classify" into "correct / wrong", "justice / evil", "pleasant / unpleasant", etc. Therefore, the "0.1" world of computers was very calming. I didn't feel like studying philosophy, which I couldn't put on black and white.

Recently, I've been reading Plato little by little. When Socrates asks, "Is it white or black?", The other person says, "It's gray." Socrates then asks, "Is gray white or black?" The other party gets tired and runs away. But Socrates didn't really think that there was only white or black. Rather, he wanted him to strongly deny that. That's why he kept asking until he was removed from the police.

The digital society is the ultimate "black and white society". If you admit gray, the digital society will not be possible. But everyone knows. Gray, there are many different grays. And I think you have a feeling that there is no "pure white" or "pure black". Socrates's question continues. I think it's time to answer Socrates. I want to forgive Plato's sin.

 

[スタッフ・キャスト等]

多田/富雄
1934年、茨城県結城市生まれ。千葉大学医学部卒。免疫学者。千葉大学教授、東京大学教授、東京理科大学生命科学研究所所長を歴任、現在は東京大学名誉教授。71年免疫応答を調整するサプレッサー(抑制)T細胞を発見、野口英世記念医学賞、エミール・フォン・ベーリング賞、朝日賞など内外の多数の賞を受けた。84年文化功労者。89年より英文国際誌「インターナショナル・イムノロジー」を発刊。95~98年国際免疫学会連合会長。能楽にも造詣が深く、脳死と心臓移植を扱った「無明の井」朝鮮人強制連行の悲劇を描いた「望恨歌」などの新作能の作者としても知られる。自らも大倉流小鼓を打つ。著書には、専門書の他に、『免疫の意味論』(青土社、第20回大仏次郎賞)『独酌余滴』(朝日新聞社、第48回日本エッセイストクラブ賞)、『生命の意味論』(新潮社)、『イタリアの旅から』(誠信書房)、『ビルマの鳥の木』(新潮文庫)など多数



我々を、伝染病などの病から守る「免疫」。免疫は、「自己」と「自己ならざるもの=非自己」を識別し、身体の「自己」を監視・維持する機構であるが、アレルギーや自己免疫疾患、がん、エイズなどからは、「自己」と「非自己」の交差する、免疫のもう一つの顔が見えてくる。免疫学の基本を分かりやすく解説しながら、高次生命機構としてのヒトを理解するための超システムとしての免疫系の働きにまで着目する。

 
[]

シェアする

フォローする