ブルシット・ジョブ ― クソどうでもいい仕事の理論 デヴィッド・グレーバー著 酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹訳 2020/07/29 岩波書店

ブルシット・ジョブ ― クソどうでもいい仕事の理論 デヴィッド・グレーバー著  酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹訳 2020/07/29 岩波書店
人間関係で悩んでいませんか。家族、友人、同僚・・・

「人間は、他者との恒常的な交流が絶たれたならば、衰弱をー肉体的な崩壊さえもーきたしてしまうほどに社会的な存在である。しかるに、世界や他者から独立した自律的実在だという感覚を人間が抱くとすれば、そうした感覚の大部分は、世界や他者に予測可能な仕方で働きかけできるという実感によってもたらされるものである。こうした行為主体としての感覚が絶たれたならば、人間はもはや存在しないのも同然なのである。」(P.142)

引きこもり老人である私の目から涙がこぼれました。(^_^;)

Bullshit Jobs: A Theory(2018)の翻訳です。素晴らしい本です。素晴らしい本は、なかなか感想がかけません。でも書き始めなきゃけじめがつかないので書き始めます。

グレーバーさんは去年の9月2日にベニスに旅行中に亡くなりました膵炎による内出血が原因のようです。私が最も注目していた人物です。残念です。もっと本を書いてほしかったなあ。

とても評判がいい本ですが、彼の論理の取っ掛かりの部分だけを描いていると思います。それが逆にこの本が売れた原因かもしれませんが(^_^;)。ぜひこの続きを読みたかった。

詳細(ブルシットジョブとは何か、何故それはかくも多く存在するのか。コメント欄に定義は書きました。)については本書を読んでいただきたい。いろいろな人の証言が中心で、読みやすく、とても面白いですよ。発端は著者が投稿した「ブルシットジョブ現象について(The modern phenomenon of bullshit jobs)」という「手短な文章」(P.1)です。それに対する反応がすごかった。更に彼はBS(ブルシットジョブは今ではこう略されているようです)についての意見を求めました。そして彼の想像以上の人が自分の仕事をBSだと思っていたのです。

「仕事というテーマはタブーに満ちて」いて「大半の人間が自分の仕事を好んでいないという事実や、仕事に行かない口実を欲してやまないという事実でさえ、それをほんとうに認めることは、テレビではあってはならないことだと考えられている」(P.2)のです。私も「私だけじゃなく、ほとんどの人が仕事は嫌だと思っているのに(飲み会では、いつも嫌だと聞かされていましたから)、なぜみんな『気が狂れずに』仕事ができるんだろう?」と思い続けていました。私自身は「うつ病」に何度か逃げ込みましたが。

毎日自分の時間のうちの何時間かを切り売りしています。あるいは、24時間労働している(搾取されている)と考える人もいますが(「ワーケーション」というのは仕事でしょうか、余暇でしょうか)、「どのようにして、人間の時間の売却が可能であるという考えが生まれた」(P.16)のでしょうか。ミヒャエル・エンデの『モモ』という小説を読んだことがありますか。児童文学です。時間を売る話。『35歳の少女』で扱われたので、興味を持っている人も多いと思います。ぜひ読んでください。

仕事・労働は、英語ではWorkとLabourで表現されていたのですが、今ではJobで言い表されているのですね。日本語でも「アルバイト」というドイツ語と「仕事」という言葉で表されています。「労働」という言葉は、学問的、あるいは左翼的な雰囲気を持つので最近は使われにくいですよね。同様に「賃金」も「給料(給与)」という(古い)言葉で表されるようになりました。

仕事は「辛いもので尊いもの」と言われます。あるいは「辛いから尊い」とも。「自然と人間との物質代謝(マルクス)」と言われたり、「創造性とは苦痛を伴うものだと想定」されたりします。「労働者はみずからの仕事を嫌悪してるがゆえに、尊厳と自尊心の感覚を得る」(P.314)のです。

著者はその考えの起源を「アダムにかけられた呪いというキリスト教の教義と、親方の規律のもとで賃労働することが一人前の大人となる唯一の方法であるという北部ヨーロッパ的な観念が融合する地点」にあると言っていますが、どうもその考えは3000年くらい遡れそうです。「人間とは何か」という問いとともに「自然とは何か」を考え始めたときからあるようですから。いま、高木仁三郎さんの「いま自然をどうみるか」を読んでいますが、人間の「自然観」に関わっているようです(後述します)。

最近「移民にむけられる怒りに、働き過ぎるという非難と怠けているという非難の両方がしばしばふくまれて」(P.322)いるのはよく聞きますね。また「貧困者に対する怒りは、働いていない人びとに向けられると同時に働いている人びとにもむけられて」(同)います。著者は『道徳的羨望』という言葉で説明していますが、それは「その人が裕福であったり、恵まれていたり、幸運の持ち主であるがゆえにではなく、そのひとのふるまいが羨望する者自身の道徳的基準よりも高い水準を有しているとみなされるがゆえに、直接的に他者にむけられる羨望や反感の感情」(P.321)です。

内容を説明していると終わりそうにありません。結論的に言えば著者は「すべての労働はケアリング労働だとみなすこともできる。」(P.308)「人間は元来、共感する存在であり他者とコミュニケーションし合うものであるがゆえに、わたしたちは、たえずたがいの立場を想像してそこに身を置き、他者がなにを考え、なにを感じているか、理解しようと務めなければならない。たいてい、こうしたことは、少なくともいくぶんかは他者に対するケアをふくんでいるーところが、共感や想像的同一化が総じて一方の側に偏しているようなとき、それは多分に仕事(work)となる。商品としてのケアリング労働(labor)の核心は、一方だけがケアをして、一方はしないという点にあるのだ。」(P.307)

そして、(他にも沢山の論点がありますが)この様々な問題(ジレンマ)を集結させる構想の一案として著者は「普遍的ベーシックインカム(UBI)」を提案します。ただし、「ここで論じた諸問題を解決するために労働時間の大幅な削減や普遍的ベーシックインカムを推奨すると提言したとすれば、おそらく本書は労働時間の削減や普遍的ベーシックインカムについて論じたものとみなされ」(P.345)てしまうけれども、「本書は、特定の解決策を提示するものではない。問題ーほとんどの人々がその存在に気づきさえしなかったーについての本」(P.346)なのです。

「沢山の論点がある」というのは、この本が扱っている対象が「労働」だからであり、それは「人間とは何か」とともに「自然とは(それに働きかけるということは)何か」という西洋哲学の根本に関わるものだからです。「資本主義的社会とは何か」といったレベルではないのです。その視野の広さ・深さは『負債論』でも明確です。私はそこに視点の違和感を覚えたのですが、この本を読んだことで、理解できました。そしてそれは彼のアナーキストとしての視点であり、マルクスと彼が論争に値すると認めたバクーニンとの違いでもあります。UBIが実現すれば資本主義的生産様式が意味をなさくなるでしょう。それだけではありません。古代ギリシャからの人類3000年の歴史がひっくり返ります(彼に言わせれば「5000年」ですが)。この本が革命の書であり、この社会が変わるまで読みつがれていくことは間違いないし、そうあってほしいと希望します。

UBIが実現するかどうかはこの本だけでは分かりません。彼はもういないし、彼がいたとしても地球規模での資本主義化が完成しようとしている現在、世界中の人々がそれぞれの地域で、それぞれの置かれた立場で、その社会と歴史と言語で考えなければならないでしょう。

私は、日本語で(日本語しかわからない)もう一度、「文字文化」と「人間と自然との関係」を考え直してみたいと思っています。

この本の内容もキーワードも網羅していませんが、とりあえず読書した感想を一旦終わります。



⟨impressions⟩

Are you worried about relationships? Family, friends, colleagues ...

"Human beings are so social that if they lose their constant interaction with others, they will be debilitated-even physically collapsed. However, they are independent of the world and others. If humans have a sense of autonomous existence, most of that sensation comes from the sensation of being able to reach out to the world and others in a predictable way. If so, it is as if humans no longer exist. "(P.142)

Tears spilled from my eyes as a withdrawal old man. (^ _ ^;)

Bullshit Jobs: A Theory (2018) translation. It's a great book. Great books are hard to come by. But I have to start writing, so I'll start writing.

Graeber was traveling to Venice on September 2nd last year Died . It seems that the cause is internal bleeding due to pancreatitis . The person I was most interested in. I'm sorry. I wanted you to write more books.

It's a very popular book, but I think it only depicts the beginnings of his logic. That may be the reason why this book sold (^ _ ^;). I definitely wanted to read this continuation.

Read this book for more details (what is a bullsit job, why are there so many? I wrote the definition in the comments). The testimony of various people is the center, it is easy to read, and it is very interesting. The origin is "About the Bullsit Job Phenomenon ( The modern phenomenon of bullshit jobs )" is a "short sentence" (P.1). The reaction to it was amazing. He also asked for feedback on BS (Brusit jobs now seem to be abbreviated as follows). And more than he could have imagined his job was BS.

"The theme of work is taboo," and "the fact that most people don't like their work, or even the fact that they want an excuse not to go to work, really admits it. It is believed that it should not be on TV "(P.2). I also said, "Most people, not just me, don't like work (because I was always told that I don't like it at drinking parties), but why can everyone work" without going crazy "? I wondered what it was. " I myself escaped to "depression" several times.

I sell some of my time every day. Alternatively, working 24 hours a day (exploited) (Is "worcation" work or leisure?) Some people think, "How did you come up with the idea that human time can be sold" (P.16)? Have you ever read Michael Ende's novel "Momo"? Children's literature. The story of selling time. Some people are interested because it was dealt with in " 35-year-old girl " I think there are many. Please read by all means.

Work / labor was expressed in English as Work and Labor, but now it is expressed in Job. Even in Japanese, it is expressed in German as "part-time job" and the word "work". The word "labor" has an academic or left-wing atmosphere, so it's hard to use these days. Similarly, "wage" is now represented by the (old) word "salary".

Work is said to be "spicy and precious." Or "it's spicy and precious". It is sometimes referred to as "material metabolism between nature and humans (Marx)" or "creativity is assumed to be painful". "Workers hate their work, but because get a sense of dignity and self-esteem" (P.314).

The author describes the origin of the idea as "the Christian doctrine of the curse on Adam and the Northern European idea that wage labor under the discipline of the master is the only way to become a full-fledged adult. It is said that it is at the point of fusion, but it seems that the idea goes back about 3000 years. It seems that it has been around since I started thinking about "what is nature" with the question "what is human being". Now, Jinzaburo Takagi's " How do you see nature now? > ”, But it seems to be related to the human“ view of nature ”(described later).

I often hear that recently, "the anger of immigrants often includes both the criticism of overworking and the criticism of being lazy" (P.322). "Angry towards the poor is directed at those who are not working and at the same time as those who are working," he said. The author describes it with the term "moral envy", but it is "not because the person is wealthy, blessed, or lucky, but because of the person's behavior. It is "a feeling of envy and antipathy directly toward others because it is considered to have a higher standard than moral standards" (P.321).

It doesn't seem to end when I explain the contents. In conclusion, the author states, "All labor can be regarded as caring labor." (P.308) "Because human beings are originally sympathetic and communicate with others." We must constantly imagine and put ourselves in each other's position and try to understand what others are thinking and feeling, usually at least somewhat. It includes care for others-but when empathy and imaginative identification are generally biased to one side, it is probably work. Caring work as a product (caring work as a product) The core of labor) is that only one cares and the other does not. ”(P.307)

And (although there are many other issues), the author proposes "Universal Basic Income (UBI)" as an idea to bring together these various problems (dilemmas). However, "if you suggested that you recommend significant reductions in working hours or universal basic income to solve the problems discussed here, this book probably discusses reductions in working hours and universal basic income. "This book does not offer a specific solution. A book about the problem-most people didn't even notice its existence" (P. 346)

"There are many issues" because the subject of this book is "labor", which is "what is human being" and "what is nature (to work on it)". Because it is related to the fundamentals of Western philosophy. It is not at the level of "what is a capitalist society?" The breadth and depth of that field of view is also clear in " Debt Theory ". I felt a sense of discomfort from that point of view, but by reading this book, I could understand it. And that's his anarchist perspective, and the difference between Marx and Bakunin, whom he admitted to be controversial. If UBI is realized, capitalist production styles will be meaningless. Not only that. The 3000-year history of humankind from ancient Greece is overturned (though he says "5000 years"). There is no doubt that this book is a book of revolution and will be read until this society changes, and I hope that it will be.

Whether or not UBI will be realized is not clear from this book alone. He is no longer there, and now that global capitalism, if any, is about to be completed, people around the world are in their respective regions, in their respective positions, in their societies, history and language. You will have to think.

I would like to reconsider "character culture" and "relationship between humans and nature" in Japanese (I only understand Japanese).

It doesn't cover the contents or keywords of this book, but for the time being, I will end my impressions of reading.




[出演者(プロフィール)]

デヴィッド・グレーバー[wiki](David Graeber)
1961年ニューヨーク生まれ。文化人類学者・アクティヴィスト。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス教授。著書に『アナーキスト人類学のための断章』『資本主義後の世界のために――新しいアナーキズムの視座』『負債論――貨幣と暴力の5000 年』『官僚制のユートピア――テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』『民主主義の非西洋起源について――「あいだ」の空間の民主主義』(すべて以文社)、『デモクラシー・プロジェクト――オキュパイ運動・直接民主主義・集合的想像力』(航思社)など。

酒井隆史(さかい たかし)
1965年生まれ。大阪府立大学教授。専門は社会思想、都市史。著書に『通天閣――新・日本資本主義発達史』(青土社)、『暴力の哲学』『完全版自由論――現在性の系譜学』(ともに河出文庫)など。訳書にグレーバー『負債論』(共訳)、『官僚制のユートピア』のほか、マイク・デイヴィス『スラムの惑星――都市貧困のグローバル化』(共訳、明石書店)など。
芳賀達彦(はが たつひこ)
1987年生まれ。大阪府立大学大学院博士後期課程。専攻は歴史社会学。
森田和樹(もりた かずき)
1994年生まれ。同志社大学大学院博士後期課程。専攻は歴史社会学



やりがいを感じないまま働く。ムダで無意味な仕事が増えていく。人の役に立つ仕事だけど給料が低い――それはすべてブルシット・ジョブ(クソどうでもいい仕事)のせいだった! 職場にひそむ精神的暴力や封建制・労働信仰を分析し、ブルシット・ジョブ蔓延のメカニズムを解明。仕事の「価値」を再考し、週一五時間労働の道筋をつける。『負債論』の著者による解放の書。

■推薦コメント
みんなが自分の仕事について真面目に考えたら世界は変わるかもしれない
グレーバーの提議がこれほど切実に聞こえるときはない
コロナ禍を体験した私たちに「思索のタネ」を与える福音の書
ブレイディみかこ(ライター・コラムニスト)

「クソどうでもいい仕事」は実在する。どころか、4割くらいの人が自分の仕事がそうであると知りながらそれに従事している。なのに誰もそれを「クソどうでもいい」と言えずにいた。が、それも本書が出るまでの話だ。現代社会最大のタブーは晒された。「クソどうでもいい仕事」はあなたの錯覚ではないし、誰がどれだけ言い繕おうとそこに意義はない。だから大手を振って中指を立ててやろう。こんな痛快な本はまたとない。何もせず威張ってるだけの上司や同僚のまぬけづらを思い浮かべて、大爆笑しながら読もう。
若林恵(編集者)

ムダで無意味だと思いながらも、働いているふりを強いるブルシット・ジョブ。本書のエピソードの数々に誰もが共感を覚えるはずだ。でも「辞めてやる! 」とは言えない。他に選択肢はないと思い込んでいる。それが個人や社会を蝕んできた。なぜこうなってしまったのか? これは「働き方」の問題ではない。グレーバーは、そこに何重にも絡まる歴史的な政治・経済・宗教の問いを解き明かしてくれる。ケア労働が見直されている今だからこそ、ポスト・コロナの世界を考えるためにも。必読です。
松村圭一郎(文化人類学者)

かつて惑星の99%を勝手に味方につけたグレーバーは、「勝ち組」ホワイトカラーの内心の苦しみをケアするこの著作で、改めて階級横断的な「人間」一般の秘密をわたしたちに伝えながら自由な未来を開こうとする。
片岡大右(批評家)

ハッとさせられたのは、あらゆる労働は本質的にケアリングだ、という指摘である。橋を作る仕事だって、その根本にあるのは川を横断したい人へのケアだ。ケアは数値化できず、生産性には結びつかない。私たちがコロナ禍で学んだのは、このケアの部分こそ機械によって代替することができず、また休むことも許されないという事実だった。
人間らしく働き、ケアしあいながら社会を作るとはどういうことか。日常が完全に元に戻る前に、立ち止まって考えたい。(9/12『毎日新聞』より)
伊藤亜紗(美学者)

「いかに会議の時間を短くするか」というお題の会議を長時間やったことがある。あれには意味があったらしい。会議がなくなると困っちゃう人たちの仕事を守っていたのだ。
武田砂鉄(ライター)

■「ブルシット・ジョブ」とは?
◇ブルシット・ジョブの最終的な実用的定義
ブルシット・ジョブとは、被雇用者本人でさえ、その存在を正当化しがたいほど、完璧に無意味で、不必要で、有害でもある有償の雇用の形態である。とはいえ、その雇用条件の一環として、本人は、そうではないと取り繕わなければならないように感じている。

◇ブルシット・ジョブの主要5類型
1. 取り巻き(flunkies):だれかを偉そうにみせたり、偉そうな気分を味わわせたりするためだけに存在している仕事
2. 脅し屋(goons):雇用主のために他人を脅したり欺いたりする要素をもち、そのことに意味が感じられない仕事
3. 尻ぬぐい(duct tapers):組織のなかの存在してはならない欠陥を取り繕うためだけに存在している仕事
4. 書類穴埋め人(box tickers):組織が実際にはやっていないことを、やっていると主張するために存在している仕事
5. タスクマスター(taskmasters):他人に仕事を割り当てるためだけに存在し、ブルシット・ジョブをつくりだす仕事

'Spectacular and terrifyingly true' Owen Jones
'Explosive' John McDonnell, New Statesman, Books of the Year
'Thought-provoking and funny' The Times

FT BUSINESS BOOK OF THE YEAR 2018, THE TIMES BOOK OF THE YEAR 2018, NEW STATESMAN BOOK OF THE YEAR 2018 and CITY AM BOOK OF THE YEAR 2018

Be honest: if your job didn't exist, would anybody miss it? Have you ever wondered why not? Up to 40% of us secretly believe our jobs probably aren't necessary. In other words: they are bullshit jobs. This book shows why, and what we can do about it.

In the early twentieth century, people prophesied that technology would see us all working fifteen-hour weeks and driving flying cars. Instead, something curious happened. Not only have the flying cars not materialised, but average working hours have increased rather than decreased. And now, across the developed world, three-quarters of all jobs are in services, finance or admin: jobs that don't seem to contribute anything to society. In Bullshit Jobs, David Graeber explores how this phenomenon - one more associated with the Soviet Union, but which capitalism was supposed to eliminate - has happened. In doing so, he looks at how, rather than producing anything, work has become an end in itself; the way such work maintains the current broken system of finance capital; and, finally, how we can get out of it.

This book is for anyone whose heart has sunk at the sight of a whiteboard, who believes 'workshops' should only be for making things, or who just suspects that there might be a better way to run our world.




<メモ書き>

今現在、「コロナ禍」がマスコミを総動員して世界中を巻き込んでいます。この「コロナ禍」が人為的なものか(新型コロナウィルスが本当に存在するのか、も含めて)どうかを検証することは後世の人に任せましょう。いまは「結論は保留しておく」のがいいように思います(だから、疑問の提出は常に行わなければなりません)。そこで実施された「給付金」という「共産主義的な」政策は一時期「ベーシックインカム」の議論を呼び起こしましたが、また忘れられつつあります。たった1年の間にですよ。

「新しい生活様式」のマスコミ報道を食い止めることができない以上、わたしたちにできることは「コロナ禍を利用する」ことです。

私は文化人類学とマルクス、そしてアナーキズムに影響受けました。私は仕事が大嫌いでした。いつも「辞めたい、辞めたい」と思っていたのです。基本的にマルクスを読みながらも、マルクス主義者の信仰とも思える「労働至上主義」が気に入りませんでした。多分マルクスの中にも「労働」の重要性はあったと思うし、生産至上主義的なところもあったと思います。でも、それは「自然と人間との物質代謝」としての仕事であって、彼自身が資本主義における労働の悲惨さについては資本論でも多くのページを割いて書いているところです。また、マルクスには社会進化論的なところもあったと思います。でも、その点だけをもってマスクスを否定するのはおかしいし、「史的唯物論はエンゲルスが作った(マルクスを捏造した)」と言っても意味はありません。


ブルシット・ジョブ ― クソどうでもいい仕事の理論 デヴィッド・グレーバー著  酒井隆史、芳賀達彦、森田和樹訳 2020/07/29 岩波書店 [拡大]



[ ISBN-13 : 978-4000614139 ]

シェアする

フォローする

コメント

  1. […] <注釈> [1] ネアンデルタール人の脳容量は現生人類より大きく、男性の平均が1600 cm3あった(現代人男性の平均は1450 cm3)[wiki(JP)] [2] アインシュタイの例が示しているのは、「個人差が大きい」ということだけのような気がします。 [3] 女性にも寡黙な人はいるし、男性でもおしゃべりな人がいるのは明らかな事実です。森さんは後者だと思います。(笑) [4] 魔女の存在は、魔女が存在することが証明となりました。新型コロナウィルスも同じです(厚労省見解)。傍証はいくらでも挙げられます。ジャンヌ・ダルクが処刑されるとき何をされたかをご存知ですか。 [5] シンデレラ・ドリームやハリウッド・ドリームはもう現実的ではありません。『ブルシット・ジョブ』参照。 [6] LGBTの問題も「生産性」発言も同じことですね。 [7] 多数の書物がありますが、最近読んだものでは『いま自然をどうみるか』など。 個性の捨象は概念化、抽象化の基礎です。そして、個は単なる「数」になります。数量化は貨幣経済の基礎です。取り替え可能な個ですね。 [8] その逆「こういう社会であるべきだ」=>「今の社会はおかしい」というのもあります。 「女性はこうあるべきだ」と言えば、森さん以上に女性差別ですよね。「男はこうあるべきだ」「男らしくしろ」と言っても同じです。私は「べきだ」と言われると逆らいたくなります。天の邪鬼というか、永遠の子供というか、「わきまえない人間」です。 [9] 『ここは今から倫理です。』[wiki(JP)]読みたいな。 [10] だから、「性善説」もなくなりません。 […]