日本語と論理 哲学者、その謎に挑む 飯田隆著 2019/09/10 NHK出版新書

日本語と論理
難しい

190ページまで読みました。あと3分の一です。どうしようかなあ。

友人に勧めて、一緒に読み始めたけど、諦めたいなあ。相談してみよう。

とりあえず、ここまでの感想を。・・・と、ここまで書いたのですが、結局読んでしまいました。P.227からの第5章がとても面白いです。総称文の話です。危なく諦めるところでした。よかった〜

総称文は悪用されやすい

総称文とは

「カラスは黒い」

というような文です。白いカラスもいるからといって、この文は間違っている(「偽」である)とは言えないと著者はいいます。総称文は「例外を認める」というのです。例えば、

「蚊はデング熱を媒介する」

という文は、デング熱を媒介する蚊がどれほど少数であっても正しいのです。

「すべてのカラスは黒い」「すべての蚊はデング熱を媒介する」

という文(全称文)は間違いです。その違いを今まで論理学は説明してこなかった、というか未だにしっかりとした理論がないようです。

「女性はスカートをはく」といった総称文がハラスメントの道具となることさえある(P.238)といいます。「総称文一般に真偽がないからだろうか。「カラス」や「ペンギン」のような自然種についての総称文には真偽があるのだとすれば、なぜ、「日本人」、「金持ち」、「女性」のような社会種についての総称文には真偽がないのか。」(同)

著者は言及していませんが、社会的なものとして今最も大きいのは「商品」ですよね。CMで使われている総称文のなんて多いことか。かなり怪しいCMも結構あります。「総称文」という視点からCMを読み解くと新しい発見があるでしょう。

「ワイドショー」なんかも面白そうです。

西洋論理に日本語を適用しようとする試み

文化の共通性、翻訳可能性、人間(の思考の)本質に関わる試みです。異文化交流の可能性を考える試みとも言えます。

大事な試みだけど、なんか違う気がします。時折「自然言語」という単語が出てきますが、結局著者が書いているのは「文字(書き言葉)と論理」ということにすぎないからです。文字は言葉から生まれてきますが、言葉は文字から生まれてくるわけではありません。同様に、論理は言葉から生まれてきますが、言葉は論理から生まれてくるものではありません。

私が「書き言葉」「話し言葉」というのを、著者は「論理学の言語」「自然言語」と言っているように思います。そのうえで、「人が日常使っている言語のなかに非論理的な言語はなく、言語の非論理的使用があるだけだ」という「論理学の常識」を宣言するわけです。著者にとっては論理というのは「数学」や「科学」と同じ「人類共通の考え方」なのだと思います。

「西洋数学」というものがないように、「西洋論理」というのもないのでしょう。

「西洋」が何を指すのかについては、触れません。『民主主義の非西洋起源について』(デヴィッド・グレーバー)参照。

「哲学者」という言葉で誰を頭に浮かべますか。たぶん、多くの人が「アリストテレス」とか、「プラトン」を思い浮かべるのではないでしょうか。半世紀前なら、「インド哲学ですか?」と聞き返されたかもしれません。当時、「印哲」に進むのは「変なやつ」と言われていましたが、なんか憧れの学科でもありました(実用性がまったくないと思っていました)。経済成長とベトナム戦争、アポロ計画に象徴される時代で、フラワーチルドレン、学生運動が激化した時代です。そんな中で、ニュー・サイエンス(『タオ自然学』など)やポストモダン(デリダなど)で西洋が自己批判を始めた時期でもあります。

「西洋論理は正しい」という前提

著者が扱っているのは西洋の論理学です。私は不勉強でわかりませんが、インドにはインドの論理(学)、中国には中国の論理(学)、日本には日本の論理(学)があったのではないでしょうか。西洋の論理学を扱うかぎり「西洋の優位性」はゆるぎません。「日本語の論理」は「一(いち)ローカル」でしかないのです。

それは、男性目線で「女性(人間)」を扱うこと、「先進国」目線で「発展途上国」を見ることと同じです。「女性は弱いから保護しなければならない」「無知だから啓蒙しなければならない」「開発援助をしなければならない」・・・。それが何に結果するのかは言うまでもないでしょう。

「比較する」ということはどういうことなのでしょうか。「大きい・小さい」「多い・少ない」「強い・弱い」・・・などはあります。だから、比較すること自体には優劣はありません。「小さいより大きいほうがいい」「少ないより多いほうがいい」「弱いより強いほうがいい」・・・。それは「価値判断」が入っています。数えることは中立ですが、比較には価値判断が入る可能性があるのです。

多い、大きい、速い、高い、遠いの優位性。まさにオリンピックですね。哲学、そして論理学が形成されたアテネ(古代ギリシア)でオリンピックが始まったことはとても象徴的です。

日本語(日本)の劣等感。日本人の中でも背が低い私は、背がでかい西洋人の前では萎縮してしまいます。英語を話すアメリカの子供を外国語コンプレックスの私は「すごいなあ(羨ましいなあ)」と感心してしまいます。その裏返しが「日本至上主義」(ヒトラーも背が低かったらしい)。どちらもおかしいと思うのです。基準点の置き方と「比較」の罠ですよね。

論議学(ロジック)

論理学は古典ギリシア語のロゴス"λόγος"からきた言葉です。Wikipediaで「ロゴス」を見ると膨大な日本語が載っています(引用しません)。聖書の「始めに言葉ありき」というのも「ロゴス」です(聖書はギリシャ語で書かれました)。

簡単に書けば、「ロゴス」は言葉、論理、理性、真実と言ったような意味なんじゃないでしょうか。そして、その大本は「言葉」なんじゃないかと思います。それが「論理」や「理性」に転化した(転用された)ように思います。

ロゴス(言葉)から出てきたロゴス(論理)でロゴス(言葉)をロゴス(説明)するのが論理学ではないでしょうか。

ここで間違ってはいけないのは、言葉から論理が出てきたのであって、論理から言葉が出てきたのではないということです。これは言語から文法が考えられたのであって、文法から言語が出てきたのではない、と同じです。

と同時に考慮に入れなければならないのは、論理がはじめから「書かれたもの」としてあるということです。ですから、「論理から言葉が出てきたのではない」「文法から言語ができているわけじゃない」ということは「証明(ロゴス)」できないのです。そこで「文法の基礎となる人間の思考形式があるはずだ」「論理の(あるいは理性の)もととなる人間の思考形式があるはずだ」という考えが生じてしまいます。それは「感覚的に捉えられる具体的個別」とは別に「存在を存在たらしめているもの」「具体物に具体性を与えているもの」、つまり「イデア」あるいは「神」が想定されることに繋がります。

「神が人間を創ったのではない。人間が神を創ったのだ」という思考(論理)の背景には論理と言葉の混同、取り違えが隠れているように思います。

日本語は非論理的か

この本を読んだ動機は「日本語って、情緒を表すのは得意だけど、論理的じゃないよね」という通念を確認したかったからです。残念ながら本書はその問いに直接は答えてくれませんでした。

日本は翻訳大国だと言われます。訳本がこんなに普及している国はないと。おかげで外国語が苦手な(全くできない)私も日本語だけでなんとか生活しています。

以前、翻訳の困難性(不可能性)についてちょっと書いたことがあります(『彼女の名前は』)。でも、「名訳」であっても「迷訳」であっても「訳者の創作」であっても、もともかくも「訳書」は存在します。でも、このことは、人間であれば「話す言語は違っても同じ論理を持ち得る」ということを示しているわけではありません。

「共感力」なる言葉を最近よく目にします。「すごーい」「分かるー」っていうやつです。人は共感してもらえたら嬉しいし、共感してもらいたいと思うのは、「共感は可能である」と思っているからです。それを物理的に説明するミラーニューロンの理論もあります。でも、「すごーい」「分かるー」と言われたからと言って、本当にわかってもらえたのか、共感してもらえたのかはわかりません。

ペットを我が子のように可愛がる人がいます。私は猫が好きなので、「猫は可愛いよねえ」と思います。植物に話しかける人がいます。「ちょっと危ないんじゃないかなあ」と思ってしまいます。昆虫は痛みを感じない、といわれると、「そうかあ?」って思います。昆虫は潰されないように逃げているように見えるからです。

先日の新聞のコラムに「共感能力を持つのは人間だけだ。同種で殺し合うのも人間だけだ。」というものがありました。これは総称文ではありません。だから、共感能力を持つ別の種が発見されればこの文は「偽」です。でも、それは不可能でしょう。論証が不可能な文の典型です。同種で殺し合う種は発見されているので、後者は「偽」です。

前者の不可能性は、「証拠の不在は不在の証拠ではない」ということです。

『カール・セーガン 科学と悪霊を語る』。では、不可知論しかないのかということに関しては、この本の感想で書く予定です。

でも、理解されない(ということは自分も相手を理解できないということです)ということは寂しいので、私は現時点で、「私とあなたの考え方・感じ方は違う。でも、同じなことも多い」と考えています。日本人(日本語を母語とする人)と外国人(日本語以外を母語とする人)とは考え方・感じ方が違うと思っています。それどころか、関西弁を話す人と、津軽弁を話す人も違うと思っています。猫の考え方・感じ方も違うと思います。でも、昆虫の考え方・感じ方よりは人間に近いのかな、と思っています。植物には植物の感じ方があり、それに基づく考え方があるといってもいいと思います。石ころはどうでしょう。う〜ん、わかりません。でも、石ころも、植物も、動物も、人間同士もそれぞれが関連しあって存在しています。一方の存在は他方の存在を前提にしながらも他方の不在が一方の不在につながるわけではないという関係です。(汗)

カオス理論、バタフライ効果、不確定性原理・・・

たぶん、このような考えは「私(主体、自我)」を持つ限りでギリギリの考えだと思っています。証明はできません。破棄もできません。ただ、「自他の壁」「主体と客体の境」を乗り越えることの可能性はあると思っています。その第一段階は「論理による論理の乗り越え」です。この本をそう読みたいです。

論理と文字

この本に書かれていないことの一つが、文字と論理の関係です。「文字がなくても論理はあるだろう」と言われそうですが、私は「言葉と論理の関係」よりも「文字と論理の関係」を重要視しています。論理は「書くという行為」つまり、「文字」との密接なつながりを持っていると考えています。この本の中で、「状況によっては、こう解釈する人もいるでしょう」というような言葉が多く出てきます。「なるほど」と思いながら読みましたが、なぜ文章にいろいろな解釈が可能なのでしょうか。話し言葉にも「多義性」はありますが、書き言葉が持つ多義性は文字そのものが持っています。「書く」という行為は状況を捨てることです。時間性、空間性、具体性、個別性を捨てることです。それは、文字が表音文字なのか表意文字なのかに関わりません。あえて言えば、「中身のない器」のようなものです。その器をいくら分析しても中身を見つけ出すことはできないのです。中身を予想することはできますが、それが正しいかどうかは、蓋を開けてみなければわかりません。

文法論でも同じことが言えます。ある法則(構造)を見つけ出すことはできます。でも、それを自然言語に当てはめると果てしない「例外」が出てきます。

著者に望みたいのは、日本語が論理的かどうかということではなく、「論理学の言語」が成り立つのかどうか、突き詰めれば「論理学」は何を対象としている学問か、ということを明らかにすることです(すでに書かれているかもしれません)。不完全性定理は数学の対象を明確にしました。ゲーデルが証明したのは「ある条件を満たす形式的体系」での不完全性です。「論理学の言語体系」でも同じような不完全性が見つかるかもしれません。

そのときに、「言葉とはなにか」の輪郭が見えてくるでしょうし、「エスペラント語」の意味、「バベルの塔」の意味もわかってくるように思います。



〈書抜〉

「(・・・)のような種類の量化と連言とのあいだに密接な関係があることは、論理学での常識のひとつだが、それが、日本語の場合、二種類の「も」のあいだの関係として目に見えるかたちで存在していることは自慢してよいことなのかもしれない。」(P.187)

「「女性」もまた社会種であることは、いまや常識だろう。」(P.236)

「量化の範囲が明示的に特定されたかたちで言われたことであっても、それが記憶されたり、他人に伝達されたりするときには、そうした限定は脱落する傾向があるという。」(P.240)

「(・・・)総称文によって表現される一般性は、単に偶然的なものであってはならず、何らかの法則性に基づくものではならないという特徴である。自然種や物質についての総称文は、そうした種や物質の「本質」に基づく法則性を表現する。(LF)「日本人」、「金持ち」、「女性」といった社会種についての総称文が社会的に問題だと考える最大の理由は、そうした文が総称文として、これらの社会種に「本質」があると想(FF)定させるところにある。そうした「本質」は、ないのかもしれないし、あるのかもしれないが、少なくとも、物質や自然種の「本質」の探求のために歴史を通じて払われてきたような努力がなされていないことは確かである。」(P.242-243)__神は存在するか。自然種の探求と社会種の探求はなぜ分離したのか。

「人が日常使っている言語のなかに非論理的な言語はなく、言語の非論理的使用があるだけだ、と。」(P.273)



〈削除したいメモ〉

民主主義、正義__多数決、五人が死ぬことと一人が死ぬこと。犯罪者五人と愛する人?一人


……可能か、意味があるのか……自我で自我を説明することと同じ。理性で理性を説明しようとするのには限界がある。自我という限界。自分が他人を、人間が人間を


私は「論理」の反対は「非論理」ではないと思います。論理の反対は「感情」です。感情は「人類共通」なような気がします。


論理と文字

・自然言語そのものに論理を考えるのは「論理矛盾」だということ。

・研究するのは勝手だけど、その利用に「倫理」が伴うということは自然科学と同じです。


語られた言葉(神話)と語る言葉(ロゴス)の繋がり、過去と現在を結び、未来へつなぐ語るという行為。時間を含む現在性、具体性、個別性を持った語り。完結した過去の書くという行為


YMOのライブアルバム、聞くたんびに間違ってるな……記録の本質




⟨impressions⟩

Difficult

-[2] -Read up to page 190. One-third left. I wonder what I should do.

I recommended it to a friend and started reading it together, but I want to give up. Let's talk.

For the time being, what are your thoughts so far? I wrote so far, but I ended up reading it. Chapter 5 from P.227 is very interesting. It's a generic sentence. I was about to give up. Was good~

Generic sentences are easily abused

What is a generic sentence?

"The crow is black"

Sentence like this. The author says that just because there are white crows, this sentence is not wrong ("fake"). The generic sentence is "to allow exceptions". For example

"Mosquitoes carry dengue fever"

The sentenceis correct no matter how few mosquitoes carry dengue.

"All crows are black" "All mosquitoes carry dengue fever"

The sentence(universal) is incorrect. Logic has not explained the difference until now, or it seems that there is still no solid theory.

It is said that a generic sentence such as "Women wear skirts" can even be a tool for harassment (P.238). "Is it because there is no truth in general? If there is a truth in the generic sentences about natural species such as" crow "and" penguins ", why are" Japanese "and" rich "? , Is there any truth in the generic sentence about social species such as "female"? "(same)

Although the author doesn't mention it, the biggest social thing right now is "commodity", isn't it? How many generic sentences are used in commercials? There are quite a few suspicious commercials. If you read the commercial from the perspective of "generic text", you will discover something new.

"Wide show" seems to be interesting.

Attempts to apply Japanese to Western logic

An attempt to relate to cultural commonality, translatability, and human (thinking) essence. It can be said to be an attempt to consider the possibility of cross-cultural exchange.

It's an important attempt, but I feel something different. Occasionally the word "natural language" comes up, but in the end the author only writes "letter (written language) and logic". Letters come from words, but words do not come from letters. Similarly, logic comes from words, but words do not come from logic.

I think that the author refers to "written language" and "spoken language" as "language of logic" and "natural language". On that basis, he declares the "common sense of logic" that "there is no illogical language among the languages ​​that people use every day, only the illogical use of the language." For the author, logic is the same "common way of thinking" as "mathematics" and "science".

Just as there is no such thing as "Western mathematics", there is no such thing as "Western logic".

I will not touch on what "Western" means. See On the Non-Western Origins of Democracy (David Graeber).

Who comes to mind with the word "philosopher"? Maybe many people think of "Aristotle" or "Platon". Half a century ago, you might have been asked, "Is it Indian philosophy?" At that time, it was said that going to "Insetsu" was a "strange guy", but it was also a department I admired (I thought it wasn't practical at all). It was an era symbolized by economic growth, the Vietnam War, and the Apollo program, and the flower children and student movements intensified. Under such circumstances, it was also the time when the West began to self-criticize in new science (such as "Tao Nature Studies") and postmodernism (such as Derrida).

Assumption that "Western logic is correct"

The author deals with Western logic. I don't know because I haven't studied, but I think India had Indian logic (study), China had Chinese logic (study), and Japan had Japanese logic (study). As far as Western logic is dealt with, "Western dominance" is unwavering. "Japanese logic" is only "one local".

It is the same as treating "women (humans)" from a male perspective and looking at "developing countries" from a "developed country" perspective. "Women must be protected because they are weak," "because they are ignorant, they must be enlightened," and "development assistance must be provided." Not to mention what that results.

What does it mean to "compare"? There are "big / small", "many / few", "strong / weak", and so on. Therefore, there is no difference in comparison itself. "It's better to be bigger than smaller" "It's better to be more than less" "It's better to be stronger than weak" ... It contains "value judgment". Counting is neutral, but comparisons can be value-judging.

Many, big, fast, high, distant advantages. It's the Olympics. It is very symbolic that the Olympic Games began in Athens (Ancient Greece), where philosophy and logic were formed.

Inferiority complex in Japanese (Japan). I am short among Japanese people, and I am atrophied in front of tall Westerners. I am impressed with the English-speaking American children as "Wow (I envy)" in the foreign language complex. The inside out is "Japan's supreme principle" (Hitler seems to have been short). I think both are strange. It's a trap of how to set the reference point and "comparison".

Discussion (logic)

Logic is a term derived from the classical Greek logos "λόγος". If you look at "Logos" on Wikipedia, you will find a huge amount of Japanese. (Not quoted). The Bible's "words at the beginning" is also "logos" (the Bible was written in Greek).

Simply put, "logos" means words, logic, reason, and truth. And I think that the main book is "words". I think it has been converted (diverted) into "logic" and "reason."

Isn't it logic to logos (words) with logos (logic) that came out of logos (words)?

What should not be mistaken here is that the logic came out of the words, not the words. This is the same as the grammar was considered from the language, not the language from the grammar.

At the same time, the logic must be taken into account as "written" from the beginning. Therefore, it is not possible to "prove (logos)" that "words did not come out of logic" and "language is not made of grammar". Then, the idea that "there should be a human way of thinking that is the basis of grammar" and "there should be a human way of thinking that is the basis of logic (or reason)" arises. It is supposed that "things that make existence exist" and "things that give concreteness to concrete things", that is, "ideas" or "gods", apart from "concrete individuals that can be perceived sensuously". connect.

I think that the confusion and misunderstanding of logic and words are hidden behind the thought (logic) that "God did not create humans. Humans created God."

Is Japanese illogical?

The motivation for reading this book was because I wanted to confirm the conventional wisdom that "Japanese is good at expressing emotional, but it's not logical." Unfortunately, this book did not answer that question directly.

Japan is said to be a translation powerhouse. No country has such a widespread translation. Thanks to that, I am not good at foreign languages ​​(I can't do it at all), but I manage to live only in Japanese.

I wrote a little about the difficulty (impossible) of translation before ("Her name is ”). However, there is a "translation" regardless of whether it is a "name translation", a "mistranslation", or a "translator's creation". However, this does not mean that human beings can have the same logic even if they speak different languages.

I often see the word "empathy" these days. It's "awesome" and "understandable". People are happy if they can sympathize with us, and we want them to sympathize with us because we think that sympathy is possible. There is also a mirror neuron theory that physically explains it. However, I don't know if they really understood or sympathized with me just because they said "Wow" or "I understand".

Some people love pets like their own children. I like cats, so I think "cats are cute, aren't they?" Some people talk to plants. I think it's a little dangerous. When it is said that insects do not feel pain, I think "Is that so?" Insects appear to be running away so that they are not crushed.

There was a newspaper column the other day saying, "Only humans have empathy. Only humans can kill each other in the same kind." This is not a generic sentence. So this sentence is "false" if another species with empathy is discovered. But that wouldn't be possible. It is typical of sentences that cannot be demonstrated. The latter is "fake" because species of the same species that kill each other have been found.

The former impossibility is that "absence of evidence is not evidence of absence."

"Carl Sagan Talks about Science and Evil Spirits". Then, I will write about whether there is only agnosticism in the impression of this book.

But it's lonely that I can't understand (that means I can't understand the other person), so at this point, I said, "I and you have different ways of thinking and feeling, but the same. There are many things. " I think that Japanese people (people whose mother tongue is Japanese) and foreigners (people whose mother tongue is other than Japanese) have different ways of thinking and feeling. On the contrary, I think that people who speak Kansai dialect and people who speak Tsugaru dialect are different. I think cats have different ways of thinking and feeling. However, I think it is closer to humans than the way of thinking and feeling of insects. It can be said that plants have a way of feeling plants and have a way of thinking based on them. How about stones? Well, I don't know. However, stones, plants, animals, and human beings are related to each other. The existence of one presupposes the existence of the other, but the absence of the other does not lead to the absence of the other. (Sweat)

Chaos theory, butterfly effect, uncertainty principle ...

Maybe, I think that such an idea is a last-minute idea as long as I have "I (subject, ego)". It cannot be proved. It cannot be destroyed. However, I think there is a possibility of overcoming the "walls of self and others" and "the boundary between the subject and the object". The first step is "overcoming logic by logic". I want to read this book so.

Logic and characters

One of the things not written in this book is the relationship between letters and logic. It may be said that "there is logic without letters", but I place more importance on "the relationship between letters and logic" than "the relationship between words and logic". I think that logic has a close connection with "the act of writing," that is, "characters." In this book, there are many words such as "In some situations, some people may interpret this." I read it thinking "I see", but why can the text be interpreted in various ways? Spoken language also has "ambiguity", but the ambiguity of written language is possessed by the characters themselves. The act of "writing" is to abandon the situation. It is to abandon time, space, concreteness, and individuality. It doesn't matter if the character is a phonetic or ideographic character. Suffice it to say, it's like an empty vessel. No matter how much you analyze the vessel, you cannot find out the contents. You can predict what's inside, but you can't tell if it's correct without opening the lid.

The same can be said for grammar theory. You can find a certain law (structure). But when you apply it to natural language, you get endless "exceptions."

What I would like to ask the author is not whether Japanese is logical, but whether the "language of logic" holds, and in the end, what is the subject of "logic"? To make it clear (maybe already written). The incompleteness theorem clarified the subject of mathematics. Godel proved imperfections in a "formal system that meets certain conditions". Similar imperfections may be found in the "Language System of Logic".

At that time, you will be able to see the outline of "what is a word", and I think you will understand the meaning of "Esperanto" and "Tower of Babel".



⟨Extracted⟩

"It is one of the common senses in logic that there is a close relationship between the kind of quantification like (...) and the conjunction, but in the case of Japanese, it is two. It may be good to be proud that it exists in a visible form as a relationship between kinds of "mo". (P.187)

"It is now common sense that" women "are also a social species. (P.236)

"Even if the scope of quantification is explicitly specified, when it is remembered or communicated to others, those limitations tend to drop out. . ”(P.240)

"(...) The generality expressed by the generic sentence is characterized by not being merely accidental and not based on any law. Natural species or substances. The generic statement about is an expression of the "essence" -based law of such species and substances. (LF) The biggest reason to think that generic sentences about social species such as "Japanese", "rich", and "female" are socially problematic is that such sentences are "essence" for these social species as generic sentences. It is in the place to make you think that there is (FF). Such "essence" may or may not exist, but at least it is certain that no effort has been made throughout history to explore the "essence" of matter or natural species. Is. (P.242-243) __Does God exist? Why did the quest for natural species and the quest for social species separate?

"There is no illogical language in the language that people use every day, only illogical use of the language." (P.273)





[著者等(プロフィール)]

飯田隆

1948年、北海道生まれ。主に言語と論理にかかわる問題を扱ってきた哲学者。東京大学大学院人文科学研究科博士課程退学。熊本大学、千葉大学、慶應義塾大学、日本大学で教え、科学基礎論学会理事長と日本哲学会会長を務めた。慶應義塾大学名誉教授。著書に『言語哲学大全』I─IV(勁草書房)、『ウィトゲンシュタイン』(講談社)、『規則と意味のパラドックス』『新哲学対話』(筑摩書房)、編著に『ウィトゲンシュタイン読本』(法政大学出版局)など多数。



日本語は本当に非論理的な言語なのか?

なぜ「多くのこども」と「こどもの多く」は違う意味になるのか? なぜケーキを三個「食べてよい」は「以上」で、「食べなくてはならない」は「以下」を意味するのか? 「三人の男」ではなく「三冊の男」で意味が通じる理由は? オスは卵を産めないのに「ペンギンは卵を産む」と言えるのはなぜか?ありふれた日常の表現に潜む奥深い「謎」に、言語哲学の大家が満を持して挑む。通巻600号にふさわしい前代未聞の一冊!

第1章 「こどもが笑った」
第2章 「三人のこどもが笑った」
第3章 「大部分のこどもが笑った」
第4章 「どのこどもも笑った」
第5章 「こどもはよく笑う」全称文と総称文
付録 様相的文脈の中の「三人のこども」




[ ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4140886007 ]

シェアする

フォローする