ことばと文化 鈴木孝夫著 1973/05/21 岩波新書

ことばと文化 鈴木孝夫著 1973/05/21 岩波新書

痛快な本です。日本人の西欧にたいする「劣等感」なんて、吹き飛んでしまいます。

最近、学者が「論文を書く」というのは、「英語で書く」ということです。半世紀前までは違いました。学問には派閥があって、同じ心理学でもドイツの学派に近い考えを持っている人はドイツ語で、イギリスやアメリカの学派に共感する場合は英語で書いていたように思えます(私は学者じゃないのでわからないけど)。2世紀前にはラテン語が中心だったのではないでしょうか。

書くという行為は、誰かに読んでもらいたい、わかってほしい、という気持ちがあることがほとんどです(日記や、メモなどもありますが)。多くの人(あるいは学会)に理解してもらうためには、英語で書くことが必要だ、と「当然のように」思っている学者が多いんじゃないでしょうか(英語ができる優越感もあるような。私は外国語ができない劣等感があるので、そう感じるのかもしれません)。

そして、そこには「英語で表現できないようなことは、学会で認められない」という前提があります。「だよねー」「うっせい」で、通じてしまう(分かる人には分かる)日本語で表現できても、主語・述語・目的語が揃った「論理的な文章」にできなければならないということです。

文章は「言語」を「書いたもの」です(話し言葉が文章と言えるかどうかはまた別の問題です)。そして、言語がその話者が属する社会の文化を作ります。言語が「考え方・感じ方」(意識)を規定すると言ってもいいでしょう。

文化が言語を作り出すと言ってもいいのですが、文化=言語なので、「原因・結果」の関係、いわゆる因果論で考えることはできません。

私は戦後の「民主主義教育」で育ちました。戦前の「軍国主義」は体験していないものの、「国粋主義」やファシズムはいけないこと、民主主義や「自由・平等」は大切なものと考えています。そして、その「自由・平等」「民主主義」の「先進国」である欧米の文化は「高級なもの」「取り入れるべきもの」だと思ってきました。だから、英語を知ることの大切さや、英語が話せないことの劣等感に苛まれてきました。

そこで感じていたのが、「日本語は論理的じゃない」「日本人は論理的じゃない」という思考方式です。今でもテレビを見るたび、新聞を読むたび「これはこうおかしい」「こうならばこうでしょ」と難癖をつけて、妻から顰蹙を買っています。でもね、新聞は「論理的」で「事実」を伝えることが「正義」だという「前提」があると思うから、当然ではないでしょうか。最後は「納得するという感情」だとしても、そのための手段は論理的でなければならないというのが「タテマエ」ですから。日本では多数者が勝つとしても、論理的に「正しいもの」が勝つわけではありません。論理的な納得と感情的な納得は全く別のものです。

そのダブルスタンダードは、欧米人とは異なると思います。彼等は言語そのものが「論理的」です。というより、インド・ヨーロッパ語(SAE、平均的ヨーロッパ標準語)の言語体系を表したものが「論理」ですから、論理的に納得するということは、言語的に納得するということなのです。それはそのまま「感情」としても納得することに近いですよね。だから、議論は論理的であることは当然です。議論、いや話すことそのものが論理的なのです。そこでは、「論理と感情」の相反性がないのです。日本では、宗教と科学は「相容れない」という感覚が強いですが、西洋の科学者には熱心なキリスト教信者(ユダヤ教信者)が多くて、それが自分の学問と少しも矛盾しないということが多い気がします。矛盾ではないのでしょう。「神は死んだ」というニーチェの言葉や、(弁証法的)唯物論に対する感じ方は、きっと日本人の感じ方とは異なると思います。

トランプに対するアメリカ人の反応は、「論理的」だとは思えないのですが、それと日本人の非論理性とは全く違っている気がします。最近、夏目漱石を少し読みましたが、今はある意味「あってあたりまえ」となった、そのダブルスタンダードを素直に身に受けた漱石の苦悩は、今の私にも感じられます。

「国家の品格」とか「英語帝国主義」という単語に私の「戦後民主主義アンテナ」はいちいち反応するのですが、そのアンテナの由来を今調べているところです。

英語が「正し」くて、日本語が「まちがっている」と思う人は少ないと思います。でも、西欧(この場合は日本も入れますが)が絶対に「正義」でそれ以外は認めないというのは変だと思います。日本人はイスラム文化を殆ど知らないと思います。西暦が「なにか」も知らずに使っていて「元号」の論議をしています。だから「イスラム暦」の存在すら知っている人は少ないのではないでしょうか(暦は言語と同じく一つの文化です)。

「先進国」などと呼ばれてCOP26に参加し、「発展途上国(後進国でもいいですが)」より優位だと思っている日本ですが、勘違いしてはいけないのはイギリスがフランスに対する感じ方と、日本に対する感じ方とは全く違うということです。アメリカにとって日本は、ペットの犬のようなもので、吠えないうちは「家族」同然ですが、吠えた途端に「銃殺」されると私は思っています。欧米のナチスに対する嫌悪は「ひどいことをするなあ」という日本的なものではなく、「私もナチスになるかもしれない」という嫌悪だと思います。ナチスは言語的(論理的)な一つの帰結なのですから、自己否定をせずにそれを批判したり、受け入れたりすることはできません。「一億総懺悔」は欧米ではありえないのです。窮屈な考え方ですよね、逃げ道がないのですから。同情してしまいます。

著者の鈴木孝夫氏は、今年2月に亡くなりました。なんか最近、亡くなったばかりの人の著作を読むことが多くて、なにか運命のようなものを感じてしまいます。ここまで書いてきたことは、本書に書かれていることではありません。たぶん、鈴木氏の考えとも大きく異なるでしょう。彼が「言語的相対主義」と呼んでいるものは「サピア=ウォーフの仮説」(言語的相対論、言語的相対性原理)ととても共通するものがあります。英語を絶対視することもなく、日本語至上主義にも陥らずに、英語帝国主義を喝破する姿勢は学者としてだけではなく、人間としての気概を感じます。このような思考ができるのは「京大かなあ、関西人かなあ」と感じたのですが、江戸っ子でした。井筒俊彦氏に師事していたと読んで(Wikipedia)、なるほどなあ、と思いました(井筒氏の著作は読んだことがないので、何がなるほどなのかはわかりませんが(笑))。

この本は、学生時代に友人が「捨てる」というのをもらったものです。彼は当時からこんな本を読んでいたんだなあと思いました。私は40年かけて、やっと当時の彼に近づいたような気がします。




⟨impressions⟩

It's an exciting book. The "inferiority complex" of Japanese people to Western Europe is blown away.

Recently, scholars "writing a dissertation" means "writing in English." It was different until half a century ago. There are factions in scholarship, and it seems that those who have similar ideas to the German school in the same psychology wrote in German, and those who sympathize with the British and American schools wrote in English (I think). I don't know because I'm not a scholar). I think Latin was the main language two centuries ago.

Most of the time, I want someone to read or understand the act of writing (although there are diaries and memos). I think there are many scholars who think that it is necessary to write in English in order for many people (or academic societies) to understand it (there is a sense of superiority in English). I have a feeling of inferiority that I can't speak a foreign language, so I may feel that way).

And there is a premise that "things that cannot be expressed in English are not accepted by academic societies." Even if it can be expressed in Japanese that can be understood (understood by those who understand it) with "dayone" and "ussei", it must be possible to make a "logical sentence" with the subject, predicate, and object. That is.

Sentences are "written" "languages" (whether spoken language is a sentence is another matter). And the language creates the culture of the society to which the speaker belongs. It can be said that language defines "thinking / feeling" (consciousness).

It can be said that culture creates language, but since culture = language, we cannot think of the relationship between "cause / effect", so-called causality.

I grew up in postwar "democratic education." Although I have not experienced prewar "militarism," I believe that "nationalism" and fascism should not be used, and that democracy and "freedom and equality" are important. And I have thought that the Western culture, which is the "developed country" of "freedom and equality" and "democracy", is "high-class" and "should be incorporated". Therefore, I have been suffering from the importance of knowing English and the inferiority complex of not being able to speak English.

What I felt there was the way of thinking that "Japanese is not logical" and "Japanese are not logical". Even now, every time I watch TV or read a newspaper, I make a difficult habit of saying, "This is strange" and "This is this," and I buy a trip from his wife. But, I think it's natural because newspapers have a "premise" that "justice" is to convey "facts" in a "logical" way. Even if the last is "feelings of convincing", it is "Tatemae" that the means for that must be logical. In Japan, even if the majority wins, it does not mean that the "right thing" wins logically. Logical and emotional convictions are completely different.

I think that double standard is different from Westerners. They are "logical" in the language itself. Rather, "logic" represents the language system of Indo-European (SAE, the average European standard language), so to be logically convinced is to be linguistically convinced. It's close to being convinced as "emotion" as it is. So it is natural that the argument is logical. The discussion, no, the conversation itself is logical. There is no conflict between "logic and emotion". In Japan, there is a strong sense that religion and science are "incompatible", but many Western scientists are enthusiastic Christians (Jewish believers), and that is not inconsistent with their own scholarship. I feel that there are many. It's not a contradiction. I think Nietzsche's words, "God is dead," and how he feels about (dialectical) materialism are different from how Japanese people feel.

I don't think the American reaction to Trump is "logical", but I think it's completely different from the illogicality of the Japanese. Recently, I read Natsume Soseki a little, but now I can feel the anguish of Soseki who obediently received the double standard, which has become "natural" in a sense.

My "postwar democratic antenna" responds to the words "national dignity" and "English imperialism" one by one, and I am currently investigating the origin of that antenna.

I think that few people think that English is "correct" and Japanese is "wrong". However, I think it is strange that Western Europe (in this case, Japan is also included) is absolutely "justice" and does not admit anything else. I think the Japanese know little about Islamic culture. The Christian era uses "something" without knowing it, and is discussing the "era name". Therefore, few people even know the existence of the "Islamic calendar" (the calendar is a culture like the language).

Japan is called a "developed country" and participates in COP26, and thinks that it has an advantage over "developing countries (even underdeveloped countries)", but I misunderstood. What should not be done is that the way Britain feels about France is completely different from how it feels about Japan. To the United States, Japan is like a pet dog, like a "family" until it barks, but I think it's "shooted" as soon as it barks. I think that the aversion to the Nazis in Europe and the United States is not a Japanese one that says "don't do terrible things", but an aversion that "I may become a Nazi too". Since the Nazis are a linguistic (logical) consequence, they cannot be criticized or accepted without self-denial. "100 million total confession" cannot be found in Europe and the United States. It's a cramped way of thinking, because there is no way out. I feel sorry for you.

The author, Takao Suzuki, died in February this year. Recently, I often read the writings of people who have just died, and I feel something like fate. What I have written so far is not what is written in this book. Maybe it's very different from Suzuki's idea. What he calls "linguistic relativism" has something in common with the "Sapir-Worf hypothesis" (linguistic relativity, linguistic relativism principle). He never sees English and does not fall into the Japanese supremacy, and his attitude to defeat English imperialism feels not only as a scholar but also as a human being. I felt that it was "Kyoto University, Kansai people" that I could think like this, but he was an Edokko. I read that he was studying under Toshihiko Izutsu (Wikipedia), and I thought it was true (I haven't read Mr. Izutsu's book, so I don't know what it will be (laughs)). ..

This book was given to him by a friend of mine when he was a student. I thought he had been reading such a book since then. I feel like I've finally approached him at the time over 40 years.






[著者等(プロフィール)]

鈴木/孝夫
1926年東京に生まれる。1947年慶応義塾大学医学部予科卒業、1950年同大学文学部卒業。専攻は言語社会学。現在、慶応義塾大学名誉教授



文化が違えばことばも異なり、その用法にも微妙な差がある。人称代名詞や親族名称の用例を外国語の場合と比較することにより、日本語と日本文化のユニークさを浮き彫りにし、ことばが文化と社会の構造によって規制されることを具体的に立証して、ことばのもつ諸性質を興味深くえぐり出す。ことばの問題に興味をもつ人のための入門書。




〈書抜〉

「じぶんの文化にある文化項目(例えば或る種の食物)が、他の文化の中に見出されたからといって、直ちにそれを同じものだと考えることが誤りなのは、その項目に価値(意味)を与える全体の構造が、多くの場合違っているからである。」(P.4)

「以上の二つの例から言えることは、私たちが異なった文化に、しかも限られた範囲で接するときは、個々の文化要素を統括する全体の構造がつかめることは稀であり、多くの場合、自分が出会う一部、または特殊な実例を、一般的に拡大してしまう傾向があるということである。しかもこの一般化は、必ず自分の文化の構造に従って行われるということが問題なのである。」(P.5)__身につまされます。

「生徒が自然な推理応用能力を発揮できないという意味では、なまじ頭の良い生徒ほど、語学ができなくなるものである。」(P.7)__私のことだ(笑)。語学ができない人よ、安心せよ(笑)。

(・・・)「本当は、実際の生活現場を離れ、しかも日本人の先生が相手で、会話が上手になったり、手紙が巧く書ける筈もないし、またその必要もないのである。」(P.17)

「机というものをあらわしめているのは、全く人間に特有な観点であり、そこに机というものがあるように私たちが思うのは、ことばの力によるのである。(LF)このようにことばというものは、渾沌とした、連続的で切れ目のない素材の世界に、人間の見地から人間にとって有意義と思われる仕方で、虚構の分節を与え、そして分類する働(FF) きを担っている。言語とは絶えず生成し、常に流動している世界を、あたかも整然と区分された、ものことの集合であるかのような姿の下に、人間に提示してみせる虚構性を本質的に持っているのである。(LF)俗に「ことばの魔術」ということがあるが、低俗な意味ではなく、energeiaの世界をergonの世界であるかのように人間に思わせるという意味では、ことばは魔術であり、人間を縛る呪詛とも言えよう。」(P.33-34)

(P.34)言語的相対主義

「化学式でH2Oと一括することのできる同一のものが、日本語で「氷」「水」「湯」「ゆげ」に始まり、「露」「霜」から「春雨」や「夕立」に到る、何十という別々のことばで呼ばれていることは、しかし、確実なものとしての存在は、H2Oだけであって、それ以外の名称は、名前だけの実体のない存在、つまり対象の側に必然的な裏付けのない虚構であるということにはならないのである。」(P.39)

「「H2O」という記号、つまり科学的なことばで把握される対象も、虚構という点では、「つらら」や「五月雨」と何等変わりない。人間の精神が、人間をとりまく森羅万象の世界に働きかけて作り出すことばは、すべてこの虚構性に支えられているのである。(LF)人間は生のあるがままの素材の世界と、直接ふれることはできない。素材の世界とは、渾沌とでも、カオスともいうべき、それ自体は無意味の世界であって、それに秩序を与え、人間の手におえるような、物体、性質、運動などに仕立てる役目を、ことばがはたしていると考えざるをえない。」(P.40)

「だから、自分から英語を書く時には、このような表現は出てこないし、あったことも記憶していないのである。」(P.46)

「このようなことを、あれこれと考えてみると、客観的に存在するものを人がことばによって表現するというよりは、ある特殊な見方、現実の切り方が集約されたものとしてのことばが、私たちに、そのような特徴、性質をそなえた事物が、そこに存在すると思わせると考えるほうが、言語学的にみて妥当のようである。」(P.58)

「「定義」とはあるものの限界(FF)を明らかにすることに他ならない。」(P.90-91)

「ことばによる或る「定義」が正しいか、充分かということは、あくまでもそのことばを使う目的と相対的に関係しているにすぎない。完全無欠な、いつどこでも、すべての人を満足させるような「定義」などというものはあり得ないということを理解する必要がある。」(P.98)__その「定義」を基に〈科学〉なるものは成り立っている。

「ことばの「意味」をことばで伝えることは不可能であることを認識すれば、辞典の役目は、ことばを「定義」することでしかありえないということになる。」(P.99)

「それは、動詞や形容詞の方が、いわゆる名詞よりも「定義」しやすく、かつ絶対性が強い形で行えるということである。(LF)本来的な名詞で表される事物や対象は、多くの場合、ほとんど無限に近い側面を持ってい(FF)る。」(P.100-101)

「ものはことばでは押え切れないのである。」(P.104)

「イギリス人はこの方法が最小の苦痛で殺せるから一番合理的で動物のためになる処理法だと考えるのである。」(P.108)

「日本の近代化そして西洋化という一大文化変容が、大量の人間の移動を伴う征服や移民という文化変容の定石をふまず、ひたすら「ものと文献」という人間の直接的接触をできる限り捨象した極めて例外的な形で行われてきただけに、ことばにたより切った外来文化受容の問題は、言語学の避けて通ることができない重要な問題である。」(P.110)

「日本が近代化の手本とした西欧の国々を訪れる人々の多くは、現在いまなお、日本とはちがう、見るもの聞くものすべてを「さすがヨーロッパ」という感覚で捉える。」「ヨーロッパの芝生がきれいなのは、土地の生産性が低く、大げさに言えば唯一生育する雑草が芝なのだというような点を全く見逃している。」(P.113)

「日本では人々が余りに豊富な自然に甘えて、ヨーロッパに遅れること二百年、自然破壊が今になって問題になってきたのである。(LF)日本人が「ヨーロッパ人の愚を繰り返すな、前者の轍を踏むな」という意味で、自分たちの現状を認識するのならば分かる。それを「ヨーロッパに見習え」とは見当はずれも甚だしいのである。」(P.115)

「日本人にとって、犬はそれ自体自由な、自律的な存在なのである。」(P.117)

「イギリス人は家畜とは人間が完全に支配すべき、それ自身は自律性を持たない存在と考えている。人間が人間のために利用する隷属的な存在であるから、逆に一切を面倒見る責任が人間にある。不用な犬や、回復の難しい病気になった犬を、自分の手で殺すのは、生きるも死ぬも支配者としての人間が決めてやるべきだという考えに基づいている。(LF)だから日本人のように、犬を捨てたりすると、人間としての責任をはたしていないと非難するのだ。従って彼等にとっては、犬を安楽死させることが正しい犬の扱い方となる。一口に言えば、徹底的な人間中心的動物観なのである。何が残酷で何が残酷でないかは人間の決(FF)めることなのだ。だから一般にヨーロッパ人の残酷という概念は温血動物止まりなのである。」(P.118-119)

(P.119)__『老人と海』を思い出します。

「支配して完全に人間に隷属させるべきだと思っていないから、支配しようとしないだけのことである。言い換えると、犬に、言うことを聞かせるのはどだい無理だと思っているのである。」(P.120)__(笑)

「キリスト教は周知のごとく動物には魂を認めないが、日本人の宗教は、アニミズムやシャーマニズムの要素が強く、そこに加重された仏教には輪廻の思想もある。(LF)このような彼我の世界観の違いは一言にしていえば断絶の思想と連続の思想の対比である。(FF)前者の立場に立てば、人間の優位は決定的であり、後者の立場では相対的なものでしかない。(LF)イギリス人にとって残酷とは、人間を中心とし原点とした立場から、それぞれの動物に彼等が割当てた役割にふさわしく、その動物を扱わない場合に生ずる概念であるらしい。日本人にとって残酷とは無益無用の殺生につながる概念であろう。」(P.121-122)__気候と思想__ちょっといいすぎかも(笑)

「見る方の人に、自分の文化を原点とした問題意識がなければ、実に多くのことが、そこにあっても見えないのである。」(P.125)

「私たちには、向こうの概念の水面下の部分が見えないだけでなく、自分たちの概念の水面下の状態も、意識化されていないのが普通だからである。」(P.127)

日本語をはかる尺度は日本語自体(P.127)

「それを言うに事欠いて、日本語は不便だ、(FF)非論理的だなどと言い立てたことがなんと多かったか。私はこのような日本人の精神構造を、「誤れる対象への自己同化現象」と呼んだことがある。(LF)私の考えでは、日本語を、そして日本的現実をはかる尺度は日本語それ自体、日本的現実それ自体に求められるべきだと思う。もし西欧起源の尺度と対比させ、普遍化を目ざすならば、それは両者を共に含み、共に説明できる一段高い次元に於いてのみ可能であって、西欧の尺度を流用しての安易な普遍化が可能である筈はないと思っている。」(P.127-128)

「ところが間接暗示性を基本とする迂言形式であるタブー語は、長く使用されると、この暗示性が失われてくるため、次々と新しく言い換えられなければならないという宿命を持っている。」(P.145)__ことばは理性や規制に反逆する。

4 日本語の自称詞と対称詞の構造(P.146)

「ある特定の親族集団内では、目上の者は目下の者が自分を呼ぶ、まさにそのことばをひき取って、自分のことを称する。」(P.154)

「自己中心語」「社会中心語」(P.164)

(P.168)__男性中心。この話は「男性」では語れない。

「私が親族名称の第二の虚構的用法と呼ぶものの最大の特徴は、今見てきたように目上が目下と対話するときに用いる親族名称が究極的には家族の最年少者を基準にとり、呼びかけられる人あるいは言及される人物が、すべてこの最年少者から見て、なんであるかを表す用語で示されるという点である。」(P.172)

「このような興味ある言語社会学的な分野が、今迄詳しく記述され統一的に解釈されることなく見逃されていた理由は、おそらく現象が余りにも身近であり卑近であったためであると思われる。(LF)しかし私は理由はこれだけではないと思っている。何故このような視点からの日本語の研究がなかったのかというと、それは日本の近代の言語学が師と仰ぎ、模範とした西洋の言語学はこのような視点が欠けていたからではあるまいか。つまり西欧の言語学には、このような問題を取上げる必然性がなかったのである。西欧の言語にはこのような現象が存在しないからである。」(P.178)

「問題とはそこにあるものではなく、視点を設定した時はじめて出てくるものなのである。」(P.180)

「ラテン語や英語の一人称、二人称の代名詞は、話し手や相手がそれぞれ持っている具体的な性質(地位、年齢、性別など)に全く無関係で、ただ対話という言語活動における能動的行為者と受動的行為者という非常に抽象的な役割だけを表明する機能のみを持っているものである。(LF)これはちょうど芝居や劇において、役者が自分の役柄を示すために顔につける面のような(FF)もので、役柄が変われば面をとりかえるだけのことである。」(P.182-183)__やっとPersonaの意味がわかった

(P.183)__「お前」という不良少年。「You」というロッカー。西欧文化の影響。社会的立ち位置。

「これを見ても分かるように、日本語の対話における自称詞と対称詞の使い方は、原則として(FF)非相称的asymmetricalなのである。」(P.183-184)

「しかし言語という行動は、他の行動に比べて分節的である上に明示的な性質が強いものであるから、対人関係に入るたびに絶えずことばで役割が確認されるかされないかは、相当な違いを持つものと考えることは許されるだろう。抽象的な、話し手と聞き手の役割しか通例表示しないで対話を進めて行くことができる西欧語と比べて、日本語ではすべての自称詞、対称詞が人間関係の上下の分極に基づいた具体的な役割の確認とつながっているのだ。」(P.187)

「これは日本人にとって結婚状態とは、絶えず相互の愛情を確認しながら保持して行く、ダイナミックな直接的で契約的な人間関係ではなくて、むしろ否定したり解消したりすることが原理的に不可能である親子関係というスタティックで普遍の関係を介した、それ自体すでに与えられた人間関係として把握されているのではないだろうか。(LF)役割に関連してもう一つ注目すべき日本人に特徴的な行動様式がある。これはすぐ後で述べる対象(相手)依存型の自己規定と深い関係があるが、互いに相容れない、場合によっては反対の行動を私たちに要求するような、異なった資格を持つ二人以上の相手と、同時に交渉を持つことを非常に嫌うという事実である。」(P.191)__日本でのジェンダー論に直結する。ジェンダーということばを含めて、欧米が進んでいる、日本が遅れているという劣等感があるのではないか。

「要するに私たち日本人の、特定の人同士の人間関係は本質的には二項的で固定的なのである。」(P.194)

「このように日本人の特定のペアが役割で固定化し場面や時間の経過による変化を受けにくいのは、言語的相互規定があまりにも具体的な構造を持っていることと無関係ではないと思う。(P.195)

「このタイプの自称行為の特徴は、話し手の言語的自己規定が、相手及び周囲の情況とは無関係に、自発的独立的になされることである。つまり相手が存在しなくてもかまわない。いやそれどころか、相手の存在を認識するに先んじて、自己の認識が言語によって行われるのたというべきであろう。(LF)何故かといえば、話者が事故をこのように能動的言語行為者として言語的に確認した結果としてのego(I)がきまって、はじめてこのegoに対立する対象としての、話の相手が受動的行為者として言語的にtu(you)として把握されるに至るからである。認識の順序からいえば、ego->tu(英語ならばI->you)となるわけだ。」(P.196)

「ヨーロッパ語などの場合と違い、対称(相手)の規定が自己の規定に先行するというのはこういうことなのである。」「相手が誰であろうと、相手が不在であろうと、まず自己を話し手つまり能動的言語使用者として規定するインド・ヨーロッパ語などの、絶対的自己規定と比較して、日本人の日本語による自己規定が、相対的で対象依存的な性格を持っていると私が主張する根拠はここにある。」(P197)__主語がないだけじゃなくて(述語制)、相手があってから自己があるという言語構造。文化と言語はどちらが先とか、どちらが原因とかという因果関係はない。因果関係こそ主語制言語(AはBである。その前提としてのAはAである。自己同一性)同一律があって、排中律、無矛盾律がある。まず、AをAであると規定しなければ、それがBになるということはできない。そして、それはAとはちがうBなのである。弁証法も同じ。

こう考えてくると、日本人の自己は、特定の対象、具体的な相手が出現してその正体を話し手が決定するまでは、いわば座標未決定の開いた不安定の状態にあると考えることができる。(LF)日本語に見られるこの自己決定の対象依存的な構造は、私たち日本人が未知の他人と、気安くことばをかわすことを好まないという行動様式と無関係でなないと思われる。相手の素性がわからないということは、相手と自分との関係が決定できないことを意味する。従って話者の自己は不安定な未決状態におかれたままになり、安定した人間関係を組むことができにくいのである。」(P.198)__上野千鶴子さんの、「いつも学生たちに言ってきたことは、誰に届けたいか、文章の宛先addresseeに、できれば顔の浮かぶ固有名詞をもった誰かを想定して書きなさい、ということでした。」(『往復書簡』P.218)

「さて対象依存型の自己規定とは、別の言い方をすれば、観察する自己の立場と観察される対象の立場が峻別されずに、むしろ両者が同化されることを意味する。日本文化としばしば対比させられる西欧の文化が、観察者と対象の区別、つまり自他の対立を基礎とするのに対(FF)し、日本の文化、日本人の心情が自己を対象に没入させ、自他の区別の超克をはかる傾向が強いことはしばしば指摘されるところだが、日本語の構造の中に、これを裏付ける要素があるということができよう。」(P.200-201)



[]

シェアする

フォローする