ローマの愛 ピエール・グリマル著 沓掛良彦、土屋良二訳 1994/07/20 白水社

ローマの愛 ピエール・グリマル著 沓掛良彦、土屋良二訳 1994/07/20 白水社

Pierre Grimal : L'AMOUR A ROME, Hchette, Paris, 1963

西欧人が古代ローマにどういうイメージを抱いているのか、私は知りません。

「今までイタリアで古代ローマのことを語るのに、あの荘重かつ弁護論的な文体しか用いられなかったことを、よく知っているからである。だがまさにそれゆえに、ローマ史を読んでも頭によく入らず、高校を終えれば誰もそれを思い出してみようともしなくなるのだと私は思う。壮大な記念碑ばかりで充ちみちた歴史をたどるほどたいくつなことはない。」(『ローマの歴史』I・モンタネッリ著 藤沢道郎訳 1976/07/10中央公論社 (中公文庫 1996/5/18) P.1 原著 1959年)

こんな感じなのでしょうか。日本では『テルマエ・ロマエ』の感覚が私には強いです。「ブルータス、お前もか」というセリフは、シェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』(ジュリアス・シーザー = ガイウス・ユリウス・カエサル)で有名です。

まあ、歴史は私も退屈でした。単に暗記するものが多くて、すこしも「ワクワク」しないのです。

「ローマとローマ人の愛を好意的に理解する人は少ない。ギリシアとギリシアの風俗に関して寛大に受けとめられていることが、ローマの場合は当てはまらない。」(P.7)

という言葉から本書は始まります。学問としては「退屈」で、風俗としては「乱れている」という感じでしょうね。

日本語でも「ロマン」「ロマンチック」あるいは「ロマンス」という言葉は聞き慣れています。日本ではこれらの言葉には、「民衆的」とか「俗な」というニュアンスはあまりないような気がしますが、「プラトニック」という言葉に比べると「精神的な」より「現実的な」「肉体的な」というニュアンスがあるのではないでしょうか。

ワイドショー?

権力、欲望、裏切り、結婚、不倫・・・。本書に記載されている、古代ローマの文献から「再現」されたローマ人の恋はまるで「ワイドショー(情報番組)」のようです。

〈歴史〉って言葉にどんな感じをもっていますか。「歴女」とか「歴ドル」とかいう言葉を誰が作ったのかは知りませんが、Wikipediaを見ると、最近のものです。十数年前でしょうか。それまで、〈歴史〉は「男性のもの」だったといえるかもしれません。「男性のもの」「女性のもの」という話はちょっと横に置いておいて、「歴史にはロマンがある」という言葉もありますね。このときの「ロマン」というのは、西欧人と日本人ではニュアンスが違うのでしょう。

「時代劇」「時代小説」でいう「時代」というのは、ほぼ「歴史劇」「歴史小説」と同じ意味ですね。ここでいう「歴史」は基本的には明治以前のことです。

私は、歴史が嫌いだったので、時代劇も好きではありませんでしたが、「時代劇」というと「赤穂浪士」という言葉が最初に浮かんできます。赤穂浪士の討ち入り(赤穂事件)があったのは1703年1月30日、旧暦の元禄15年12月14日のことです。今日は12月14日ですが、318年前の今日、討ち入りがあったわけではありません。でも、赤穂浪士といえば年末の風物詩ですね(今日だとすれば、あの映画やドラマの雪景色は不思議です)。小説やドラマ、映画に描かれているのは、単なる事実ではありません。浪士(義士)の心の葛藤や生き様、それに関わる妻や子どもなどの心情などです。『仮名手本忠臣蔵』(1748年)と『忠臣蔵の恋~四十八人目の忠臣~』(NHK、2016年)とでは描き方は違うでしょうが、多くの人(民衆、大衆)が喜んで観たと思います。登場人物一人ひとりの思いに「思いを馳せる」ことは楽しいことです(武井咲ちゃん、可愛いですね)。

本書にも登場するクレオパトラ(クレオパトラ7世)ですが、クレオパトラといえば、私はエリザベス・テイラーです。子供心に綺麗だなーと思いました。この本では弟と結婚した(父の遺言とプトレマイオス朝の慣例、法による)エジプトの女王として出てきます。彼女の恋や策略については本書を読んでください。カエサリオンがカエサルの子供かどうか興味のある人も多いと思います。カエサルが暗殺されなかったら、どうなっていたのでしょう。

恋愛と結婚

著者グリマルが描こうとしているのは「ローマ時代の恋・愛」です。それには、セックス(性交)が密接に関係しています。そして、夫婦間(正妻と妾)の性交と、娼婦との性交は「結果」としての「子供」と関係があります。その子供が「嫡子」かどうかによって、子供の運命も、母親の運命も変わってきます。それは、政治や社会の問題となります。結婚という(人為的な)制度自体も「政略」として捉えられます。

結婚が人為的な制度であることは、結婚が地域によってまちまちな形態をとっていることからも明らかです。その制度は「法」という形になりますが、

「法律家自身の手による改革は、伝統として守られてきた諸規定を合理的なものとして残そうとする努力であって、いずれも、消えていく風俗に関する資料となっている。」(P.104)

つまり、変わっていく現実を法律が「追認」するのです。今、日本では「夫婦別姓」が議論の的になりつつあります。欧米では「同性婚」でしょうか。日本で「同性婚」が議題に上るのは「別姓問題」が片付いたあとでしょうね。

結婚と子ども

日本で民法上「非嫡出子」が、「嫡出子」とおなじ相続分となったのは2013年のことです。Wikipediaによると2016年の非嫡出子の割合はフランスが59.7%、日本は2.3%です(イタリアは31.5%。「嫡出[wiki(JP)]」)。これは「非嫡出子」ではなく、「婚外子(birth outside marriage)」の割合です(『OECD Family Databasehttps://www.oecd.org/els/family/SF_2_4_Share_births_outside_marriage.pdf』)。子どもの立場は結婚「制度」と深くかかわっています。

結婚も制度です。フランスで婚外子が多いのは、フランス人は「浮気でできた子ども」が多い、ということではないですよね。結婚制度という形態を取らない人が多いのです。これは「結婚」という制度が社会的に「夫婦とその子ども」を保護していないということです。結果として、結婚と非結婚(同棲?)、非嫡出子と嫡出子の差別はなく、育児に対する社会の責任は同じになります。子育ては社会的なものになり、シングルマザー=貧困家庭という図式も「あってはならない」ことになります(フランスの「現実」は知りませんが)。

結婚観そのものはどうでしょう。

「都市国家がその構成員である市民とは別の範疇に属する現実であるように、夫婦もそれ自体が単独で新しい「人間」なのである。」(P.77)

「結婚後も女性の個人としての地位はそのまま保たれ、その人格が、伴侶となる男性の人格に「吸収される」ようなことは全くない。このことは妻が夫の家が属する氏族の名を使わず、現代の女性よりももっと独立した存在として、自分の生家の名を相変わらず名乗っていたということからもわかる。」(P.79)

なんとなく、結婚観としては西欧っぽくないような、キリスト教的じゃないような気がします。

ただ、注意してほしいのは、これらはギリシアの「市民」、ローマの「貴族」「名家」「元老院議員」「騎士階級」等の「文献として残っている」人々の話であるということです。そして、ある意味でそれ以上に大切なのは、この結婚観がポリスやローマという「都市の住人」(のうちの奴隷でない人)のものであるということです。

ローマでは、このあと「キリスト教」という文化が入り込みます。それが西欧中世の封建社会を作っていきますが、キリスト教による婚姻制度も〈個人〉という意識は続きます。結婚は「契約」という形式を続けます。契約は二者の〈個人(主体)〉の合意に基づくものですが、第三者、つまり社会、共同体、「世論」に対する宣言でもあります。

「彼女たちにとって「不名誉」(inhonestum)なのは、自分の人生の目的すべてを失ってなお生き永らえることであった。自分の意志で同意し、たとえ伴侶が死んでもなおその絆を解くことはできない、約束に対するこの「忠実さ」を、彼女たちは他のあらゆる価値の上に置いている。こうした態度は、その名誉を守るために「二夫にまみえぬ妻」(univirae)でいること、すなわち最初の夫と死別することがあっても再婚はしないことを義務づけられた昔の人妻の態度に似ているが、同時に精神的には全く異なったものである。すなわち、残された人生を犠牲にすることによって、彼女たちは世論に、とりわけ否定的な道徳の要請に従うのを拒否するのであり、自分たちで自由に道を選んでいるという意識をもつのである。」(P.319)

夫や主君が死んだときにみずからも命を断つ「殉死」はしないけども、「二夫にはまみえない」というのはローマに限らず「男の願望」あるいは「男の幻想」かもしれません。文献に残っているということは(文献は男性が書いたので)男性中心主義のフィルターがかかっていることを疑う必要があります。男性の目から見たものであるということです。

古代中国では、夫が亡くなると妻が後を追った話が多いです。『史記』に「忠臣は二君に事えず、貞女は二夫を更めず」とあります(「田単伝」)。これが日本に伝わり、日本でも武士の「忠」、妻の「貞」を説くために、使われました。

「おしどり夫婦」といった表現がありますが、おしどりは一夫多妻の鳥だそうです。

結婚と、恋愛をつなげるものは「社会性」、つまり「法」や「風習」です。ですから、恋愛と結婚のつながりを阻害するのも「社会性」です。当たり前です。結婚は制度ですから。ところが、それを忘れてしまうことがあるのです。恋愛の続き、あるいは目標(あるいはゴール)が「結婚」だという思い込みです。個人の感情と社会制度との混同です。

結婚という制度は、子供にも影響を与えます。それが顕著になるのは、「跡継ぎ」というものを制度が求めるときです。跡継ぎが継ぐのは財産と地位や権限ですが、何を継ぐのかは文化によって違います。

愛と生殖

「こうして、結婚生活の全体像が変貌する。肉体関係、生殖は圧倒的な重要性を失い、その代わりに友愛が生まれてきたのである。」(P.316)

ここでの「友愛」の意味はわかりません。肉体関係の結果が、生殖であり、子供です。種(しゅ)としての人間は結婚という社会的な制度を作って生殖を行うのですが、肉体関係と恋愛は違います。性欲(なるもの)と恋愛とも違います。性欲なるものは「肉体的なもの」、恋愛は「精神的なもの」です。

この本にもよく出てくる「快感」というものは、肉体と精神の両方にかかわります。肉体と精神を結ぶと言ってもいいでしょう。肉体関係は「快感」というフィルターを経て恋愛と結びつきます。

「戀愛は唯性慾の詩的表現を受けたものである。少なくとも詩的表現を受けない性慾は戀愛と呼ぶに價ひしない。」(「侏儒の言葉(遺稿)」芥川龍之介全集第九巻1978/04/24岩波書店P.346)

さて、性欲(なるもの)というものがあるのでしょうか。あるのかもしれません。でも、それはわかりにくいのです。それを知覚するのは「意識」だからです。それを肉体的に表現するのも「意識」です。もし、意識を通さずに、「条件反射」のように、性欲が表現されれば、どうでしょうか。もしそういう事があったとすれば、「強姦」を罪に問うことはできません。「責任能力」を問えないからです。責任能力の〈主体〉が存在しないのです。

おしっこをするというのは、生理的(あるいは本能的)なものです。でも、どこでもおしっこをしていいわけではありません。

社会的な意識

この「意識」というやつが厄介なのです。意識にも「生得的」な部分はあるでしょう。でも、それが「意識」になるためには、経験が蓄積されなければなりません。そして、その経験はその個体が存在する環境にあり、その環境は多くの場合、人工的なものです。家も、食べ物も、テレビも、スマホも人工的なものです。そしてその最たるものが「言語」です。音声言語だけじゃなくて、文字も手話も言語です。

つまり、「意識」というのは「社会的に形成される」ものなのです。生理的なものや本能的なものも、意識を通さなければならないのです(できるかぎり、ということですけど)。性欲も、意識を通して肉体関係となります。そして、意識を通って「恋愛」となります。結婚というのも「意識的」に行われます。だから「社会的」なのです。ところが、今度は逆のことが起きます。意識が結婚を規定し、意識が恋愛感情を規定し、意識が性欲を規定します。

快感は、ピアジェのいう「シグナル」に対する身体の反応です。経験というのはこのシグナルに対する反応の記憶です。それを「表象(シンボル)」にするのが人間の「知性」といわれるものです。すると、このシンボルがシグナルに対する反応を規定するのです。男が女性のおっぱいをみて「どきっ」とするのは、もうシグナルに対する反応とはいい切れません。おっぱいの写真や絵にも反応するし、「おっぱい」という文字にも反応するし、二つ並んだ「○(まる)」にも反応する(かもしれない)からです。

どんな刺激に反応して「快感」を覚えるかも、もう「シグナル」と対象物という関係ではありません。美味しいものを食べるのは「快感」です。でも、食べ物には好き嫌いがあります。嫌いなものを食べても、「快感」ではありません。何を「美味しい」と感じるのかは多分に文化の影響です。納豆は腐った豆ですし、ヨーグルトは腐った牛乳です。でも、「美味しい」と思う人と「食べられない」と思う人がいるのです。

食欲が「美味しい」という「快感」を通じて成就されると単純にいえないように、性欲というものがあったとしても、それは男女の肉体関係を通じて、その快楽として成就されるとは言い切れないのです。だとすれば、恋愛も「男女間」に生まれるものだというもの、意識的なもの、あるいは社会的なものである可能性、極端に言えば「先入観」や「思い込み」である可能性があります。

「神話だって、物語だって、少女マンガだって、それを通じて、恋とは何か、愛とは何か、を人々に教える学習装置でした。あとになってそれに該当する感情を経験したときに、「ああ、これが(あの物語で知っていた)恋愛というものなのね」と得心することを「経験の定義」といいます。あらかじめ知っている概念がなければ、経験に名前をつけることはできません。」(上野千鶴子『往復書簡』2021/07/05 幻冬舎 P.76)

私は、恋愛は「発見」されるものだと思っています。それは、「すでに」あるものですが、それを「発見」するのです。アメリカ大陸は「存在していた」ものです。それは「発見」されたあとに「命名」されました。命名は定義です。「新型コロナウィルス」も命名によって定義されます。そして、そのあとにその定義をさまざまに検証するのが「科学(学問)」というものです(その検証がなされていないところに、新型コロナウィルスやエイズの問題点があります)。

では、恋愛を検証することは可能でしょうか。私はできない気がしています。恋愛は科学を超えたところにあると思うのです。科学のないところに原爆はありませんが、恋愛は世界中にあるからです。

歴史

「兵馬俑」はご存知だと思います。秦の始皇帝の墓だといわれています。1974年に発見されました。紀元前3世紀のものだといわれていますので、2300年間発見されていなかったのです。その2年前、1972年に「馬王堆漢墓」が発見されています。紀元前2世紀の墓で、中からは利蒼という役人の妻・辛追のミイラが発見されました。それはまるで「まだ生きているかのようだった」そうです。実際に、皮膚には弾力があり、臓器もきれいに残っていたそうです。封印を解いた後にすぐに、黒く変色してしまったそうですが。

古代エジプトのヒエログリフが解読されたのは、19世紀です。ピラミッドやヒエログラフはずっと「存在」しましたが、それは「発掘」「発見」されたのです。

古典ギリシャの哲学も、いったんは忘れられ、再発見されたものです。

歴史には二通りがあります。ひとつは語り継がれたり、書き写し継がれるものです。太安万侶が編纂した(といわれる)『古事記』の原本は残っていません。紫式部が書いた『源氏物語』も残ってはいません。プラトンが書いた本も、アリストテレスが書いた本も残っていません。今私達が読んでいるのは、めんめんと「書き写されたもの(写本)」です。「書き写す」というのはとても難しいことです。時間がかかるというだけではありません。書き写すときに、どうしても主観が入ってしまうのです。思い込みで「誤記」することもあります。書き写しているあいだに、注釈を入れたくなることもあります。印刷物なら「誤植」を疑うこともあります。まして、手書き文字は書き手の癖がありますから、素直に読めないところもあります。正確に書き写すには、著者と同等の学識と、同等の感性や考え方がなければならないのかもしれません。今伝わっている「写本」が書かれたときと同じものである保証はどこにもありません(プラトンやアリストテレスの著作は、今でも一つ一つの単語の真偽が研究されています)。

では、遺跡のように「突然」発見されたものはどうでしょう。こちらのほうが「当時のまま」を伝えているかもしれません。では、その遺跡にある一本の棒は何でしょうか。2〜3千年のどこかの時点で子供が見つけて、そこに自分の宝物を入れたまま取りに来なかった可能性は別としましょう。その棒が当時、どのように使われていたか、あるいはどのような意味でそれが置かれていたかは「推測」するしかありません。では、どのように推測するか。自分が生きている時代の、自分の文化によってです。「解釈」するしかないのです。

3千年前じゃなくても、インカ文明やアイヌ民族の道具を見せられたときも同じことをするのです。今使っている人がいれば、説明を受けることは可能ですが。

歴史や歴史的事実なるものも、発見、発掘され、その時の文化で解釈されるのです。西欧には長い文献学や歴史学の歴史があります。私はそれは「解釈学」を超えるものではないと思います。「歴史 history」は「ἱστορία 学んだこと、知り得たこと」です。「知識 wissenschaft」が「科学」になったのは近代です。歴史そのものも近代に「(再)発見」されたものなのです。

知りたがりの近現代人

先日、『古代エジプトの性』という本を読みました。この『ローマの愛』と同じく、著者は長年の研究の成果を真剣に書いています。それもワイドショー的です。何故でしょう。

「古代エジプト人も、古代ローマ人も、恋愛をして、結婚をして、セックスをしていたからだ。」それはそうなのです。そうでなければ、いま、エジプト人もイタリア人もいないでしょうから。

でも、クレオパトラがカエサルとどういう気持で付き合っていたのかは、どうして分かるのでしょうか。いま、私は、私のそばにいる人の気持ちすらわかりません。

鈴木涼美さんの『「AV女優」の社会学』という本があります。副題は「なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか」です。とても面白い本です。でも、私が興味があるのは「なぜ彼女たちは饒舌に自らを語るのか」よりも「なぜ男たちは彼女たちのことを知りたがるのか」です。アイドルのことを知りたい。誕生日はいつか、どこで生まれたが、なにをたべているのか・・・とにかく知りたいのです。身近にいない(いそうでいない)、手が届かないから「アイドル」なのですが、知ることによって身近になります。アイドルのグッズを持っていればもっと身近になります。パンティーとはいわないけど、彼女が身に着けたものがほしい。彼女が吸った空気を吸いたい。彼女が触ったものがほしい・・・、となります。

芸能人の私生活を知りたい。浮気したらしい。どうして?なぜ?妻が(夫が)冷たかったらしい。それなら仕方ないよね。いや、それでも許せない。殺人事件があったって?犯行の状況は?動機は何?そんなことで殺しちゃったの?私もやりかねないかなあ・・・。

知らないことが怖いのです。納得できないことが嫌なのです。犯人の動機に同情することができたとしても、たとえ、犯人の考えが自分と違ったとしても、知ることによって安心します。怖いのは、知らないこと、理解できないこと、納得できないことです。たとえば、「狂気」。「狂気」とは「納得できない」もののことです。だから社会は「狂気(狂人)」を理解しようとするより排除します。閉じ込めます。「いじめ」のきっかけもそういうことなのではないでしょうか。「テロ」の恐怖は「わからない」ことへの恐怖です。イスラム教徒に対するアメリカの態度は「違う」者に対する怒りではなくて、「わからない」者に対する恐怖なのではないでしょうか。「アイツラは何をするのかわからない」と恐怖心を煽るのです。黒人に対する白人の差別も、在日朝鮮人に対する差別も同じような気がします。違うところを探すほうがむずかしいのです。そうすると、見かけは同じ「宇宙人」のように、「隣りにいる人」にも注意しなくてはなりません。「宇宙人」かもしれないし「新型コロナウィルスの保菌者」かもしれないのです。ワイドショーが毎日、新型コロナウィルスのことを取り上げるのには合理性があります。PCR検査は検査が科学的なのではありません。PCR検査の存在が科学的なのです。

都市

このような感情はどこから生まれるのでしょうか。問題を単純化すると、それは〈他者〉の存在です。〈自己(自我)〉があるときに、わかり得ないものとしての〈他者〉が現れるのです。自分は自分のことしかわかりません。自分のことすらわかりません。そこに〈他者〉、あるいは「わかり得ない自分」が現れます。

母親(父親でもいいのかな)のそばにいる時は安心します。一人でいるときより安心するかもしれません。家族や親しい友人といるときも安心できます。村落共同体はその延長です。ところが、「都市」は違います。そこには「知らない」人が大勢います。共同体なら、「山の向こうには鬼がいる」で済まされる部分が多いのですが、都市では、知らない人が隣に住んでいるのです。常に〈他者〉と出会うのです。

ギリシアもローマも「都市」です。もちろん、都市には知っている人も大勢います。でも、知らない人がいることが前提されるのが都市なのです。知っている人も、いつ「知らない面」を見せるかわかりません。「ブルータス、お前もか」と驚くことは当たり前なのです。

〈他者〉がいることによって、人と人との関係は「契約」となります。契約や記録のための文字も必要になってきます。ギリシアという都市国家で「自然」をも〈他者〉として、〈自己〉を考える「哲学」が始まったことには理由がある気がするのです。

私も〈自己〉をもってしまっています。だから、「ローマの愛」も「古代エジプトの性」も「殺人犯」も「AV女優」も「自分のフィルター」を通して、解釈すること以外はとても難しいです。

いま、私は、私のそばにいる人の気持ちすらわかりません。でも、わからなくても、そばにいるということだけはわかります。それ以上を求めることはできないのでしょうか。

「今はわからなくても、わかろうと努力することが大切なんだよ。」

いいアドバイスです。このアドバイスには2つの意味があります。ひとつは「結局は分かるんだけど、今はわからないから、努力が大切なんだよ」というのと、もうひとつは「結局はわからないんだけど、わかろうとする努力こそが大切なんだよ」というものです。

前者は、西欧的合理主義だと思います。「真理はある。だから、それを見つけ出すのが私達の役目だ。」という科学的な発想です。

後者は東洋的です。努力の先は「無」かもしれない。無だけども、無だからこそ、今やるべきことがある。前者の考えからすれば、めちゃくちゃです。

日本人の発想は、後者だったのですが、最近はどんどん前者になってきているような気がします。「YesかNoか」、「みた?みなかった?どっち?」(『真犯人フラグ』)って感じです。日本人は「まあまあ、どっちでもいいじゃないか。穏便に穏便に・・・」って感じだったのに。

後者の考え方であれば、いつ止めてもいいわけです。今日も明日も同じだからです。でも、前者は常に進まなければなりません。今日は昨日より進んでいるし、明日は今日よりも「真実」に近づいているはずだからです。だから、いつも不完全で欠乏を抱えています。今に満足してはいけないのです。常に欲求不満であることを運命づけられている考え方です。そのくせ、自分は過去の人より進んでいるという優越感をもっています。「先進国」と「発展途上国」という考えです。「未開人」は「啓蒙」しなければならないのです。

どちらが「正しい」「間違っている」ということではありません。ただ、常に欲求不満を持ち続けるならば、地球環境どころか、地球がいくつあっても足りないのは明らかです。





⟨impressions⟩

Pierre Grimal: L'AMOUR A ROME, Hchette, Paris, 1963

I don't know what Westerners think of ancient Rome.

"I know well that until now, only that majestic and defensive style was used to talk about ancient Rome in Italy. Therefore, I think that reading Roman history doesn't really come to mind, and after high school no one tries to remember it. It's a history filled with magnificent monuments. There is nothing. "(" & Lt; a href = "https://www.amazon.co.jp/dp/4120006476/? tag=charmedias-22" target = "_ blank" > History of Rome ”by I. Montanelli Translated by Michio Fujisawa 1976/07/10 Chuo Koronsha Chuko Bunko 1996/5/18) P.1 Original work 1959)

Is it like this? In Japan, the feeling of "Thermae Romae" is strong for me. The line "Brutus, you too" is famous for Shakespeare's "Julius Caesar" (Julius Caesar = Gaius Julius Caesar).

Well, history was boring for me too. There are a lot of things to simply memorize, and I'm not a little "excited".

"Few people have a favorable understanding of the love of Rome and the Romans. The generous acceptance of Greek and Greek customs does not apply to Rome." (P.7) This book begins with the words

. It's "boring" as an academic discipline, and "disturbed" as a genre.

Even in Japanese, the words "romance," "romantic," or "romance" are familiar. In Japan, it seems that these words do not have much nuances such as "popular" or "profane", but compared to the word "platonic", they are "realistic" rather than "spiritual". I think there is a nuance of "physical".

Wide show?

Power, desire, betrayal, marriage, affair ... The Roman love "reproduced" from ancient Roman literature in this book is like a "wide show".

How do you feel about the word "history"? I don't know who coined the words "reki-jo" or "reki-jo", but Wikipedia ) Is a recent one. Is it a dozen years ago? Until then, it could be said that "History" was "male". Putting the words "male" and "female" aside, there is also the phrase "history has romance." The "romance" at this time probably has different nuances between Westerners and Japanese.

The term "era" in "historical drama" and "period drama" has almost the same meaning as "historical drama" and "historical novel". "History" here is basically before the Meiji era.

I didn't like historical drama because I hated history, but when I say "historical drama", the word "Ako Ronin" comes to mind first. The Ronin Akaho was attacked (Akaho Incident) on January 30, 1703, and on December 14, 15th Genroku in the lunar calendar. Today is December 14th, but today, 318 years ago, there was no slaughter. However, Ronin Ako is a year-end tradition (if it is today, the snow scene of that movie or drama is strange). What is depicted in novels, dramas, and movies is not just a fact. The emotional conflicts and ways of life of the Ronin (Yoshi), and the emotions of his wife and children. "Chushingura Kanamoto" (1748) and "Chushingura no Koi-The 48th Chushingura" (NHK, 2016) may be drawn differently, but many people (people, the masses) were happy to see it. think. It's fun to "think" about each character's thoughts (Saki Takei, it's cute).

Cleopatra (Cleopatra VII), who also appears in this book, is Cleopatra, but I am Elizabeth Taylor. I thought she was beautiful in her childhood. She appears in this book as the Queen of Egypt (according to her father's will and Ptolemaic customs, by law) who married her younger brother. She should read this book about her love and tricks. Many people may be interested in whether Caesarion is a child of Caesar. What would have happened to her if Caesar had not been assassinated?

Love and Marriage

The author Grimal is trying to draw "Roman romance / love". It is closely related to sex. And sexual intercourse between a couple (a wife and a concubine) and sexual intercourse with a whore are related to the "child" as a "result". Depending on whether the child is a "child", the fate of the child and the fate of the mother will change. It becomes a political and social issue. The (artificial) system of marriage itself can be seen as a "political strategy."

Marriage is an artificial system, as evidenced by the fact that marriage takes different forms from region to region. The system is in the form of "law", but

"The reform by the lawyer himself tries to keep the rules that have been kept as a tradition as rational. It is an effort to do, and all of them are materials related to disappearing customs. "(P.104)

In other words, the law says" "Confirm". Now, in Japan, "married couple surnames" are becoming the subject of debate. Is it "same-sex marriage" in the West? In Japan, "same-sex marriage" will be on the agenda only after the "separate surname problem" has been cleared up.

Marriage and children

In Japan, "illegitimate children" became the same inheritance as "illegitimate children" under the Civil Code in 2013. According to Wikipedia, the proportion of illegitimate children in 2016 was 59.7% in France and 2.3% in Japan (31.5% in Italy; "illegitimate[wiki(JP)]"). This is the percentage of "birth outside marriage" rather than "illegitimate" ("OECD Family Database https) https //www.oecd.org/els/family/SF_2_4_Share_births_outside_marriage.pdf ”). The position of the child is deeply related to the marriage "system".

Marriage is also a system. The fact that there are many children out of wedlock in France does not mean that many French people have "children who have an affair." Many people do not take the form of a marriage system. This means that the system of "marriage" does not socially protect "couples and their children." As a result, there is no discrimination between marriage and non-marriage (cohabitation?), And illegitimate and illegitimate children, and the social responsibility for childcare is the same. Parenting becomes social, and the scheme of single mothers = poor families "shouldn't exist" (though I don't know the "reality" of France).

What about the view of marriage itself?

"Just as the city-state is a reality that belongs to a different category from the citizens of which it is a member, the couple is themselves a new" human being ". (P.77)

"A woman's personality is maintained after marriage, and her personality is" absorbed "by the personality of her companion, the man." Is not at all. This can be seen in the fact that her wife did not use the name of the clan to which her husband's house belonged, and she still named her birthplace as a more independent entity than modern women. .. (P.79)

Somehow, I feel that the view of marriage is not Western-style or Christian.

However, please note that these remain as "literatures" such as Greek "citizens", Roman "nobles", "noble families", "senators", and "knight class". It's a story of people who are. And, in a sense, more importantly, this view of marriage belongs to the "city dwellers" (those who are not slaves) of Police and Rome.

In Rome, the culture of "Christianity" will be introduced after this. That will create a feudal society in the Middle Ages of Western Europe, but the Christian marriage system will continue to be an "individual". Marriage continues in the form of a "contract." The contract is based on the agreement of the two "individuals (subjects)", but it is also a declaration to a third party, that is, society, community, and "public opinion."

"The" inhonestum "for them was to lose all the purposes of their lives and still survive. They put this "faithfulness" to the promise, which they agree on their own will and cannot break the bond even if their spouse dies, on top of all other values. This attitude is the attitude of an old married woman who was obliged to be a "univirae" (univirae) in order to protect her honor, that is, to not remarry even if she died from her first husband. Similar to, but at the same time completely different mentally. That is, by sacrificing the rest of their lives, they refuse to obey public opinion, especially negative moral demands, and are aware that they are free to choose their own path. .. (P.319)

When my husband or lord dies, I don't do "marriage", but "I can't see it" Is not limited to Rome, but may be a "man's desire" or a "man's illusion." The fact that it remains in the literature should be suspected to be filtered by androcentrism (since the literature was written by men). It means that it is seen from the eyes of men.

In ancient China, there are many stories about a wife following her husband's death. In "History", there is a statement that "Tadaomi can't tell you two, and Sadajo doesn't change her husband" ("Tian Dan"). This was introduced to Japan and was also used in Japan to preach the samurai's "chu" and his wife's "sada".

There is an expression such as "mandarin duck couple", but it seems that mandarin duck is a polygamous bird.

What connects marriage and love is "sociality," that is, "law" and "customs." Therefore, it is also "sociality" that hinders the connection between love and marriage. Of course. Marriage is a system. However, there are times when we forget about it. It is a belief that the continuation of love or the goal (or goal) is "marriage". It is a confusion between personal feelings and social institutions.

The system of marriage also affects children. It becomes noticeable when the system seeks a "succession". The inheritance is property, status and authority, but what is inherited depends on the culture.

Love and reproduction

"Thus, the whole picture of marriage is transformed. Physical relations and reproduction lose overwhelming importance, and fraternity replaces them. I was born. "(P.316)

I don't understand the meaning of "fraternity" here. The result of physical relationships is reproduction and the child. Humans as species create a social system called marriage and reproduce, but physical relationships and romance are different. It's also different from sexual desire and love. Libido is "physical" and love is "mental".

The "pleasure" that often appears in this book involves both the body and the mind. It can be said that it connects the body and the mind. Physical relationships are linked to romance through a filter called "pleasure."

"Love is a poetic expression of sexual love. At least sexual love that does not receive poetic expression is not afraid to call it love." ("Words of humor (manuscript)" Ryunosuke Akutagawa Complete Works Vol. 9, 1978/04/24 Iwanami Shoten P.346)

By the way, is there something called sexual desire? There may be. But that's confusing. It is "consciousness" that perceives it. It is also "consciousness" to express it physically. What if sexual desire is expressed like "conditional reflex" without consciousness? If that were the case, we wouldn't be guilty of "rape." This is because you cannot ask "responsibility". There is no "subject" of accountability.

Peeing is physiological (or instinctive). But you can't pee everywhere.

Social consciousness

This "consciousness" is troublesome. There will be some "innate" parts of consciousness. But in order for it to become "conscious", experience must be accumulated. And the experience lies in the environment in which the individual is present, which is often artificial. Homes, food, TVs, and smartphones are artificial. And the most important thing is "language". Not only vocal language, but also letters and sign language are languages.

In other words, "consciousness" is "socially formed." Physiological and instinctive things also have to be conscious (as much as possible). Libido also becomes a physical relationship through consciousness. Then, through consciousness, it becomes "romance." Marriage is also done "consciously". That is why it is "social". But now the opposite happens. Consciousness regulates marriage, consciousness regulates romantic feelings, and consciousness regulates libido.

Pleasure is the body's reaction to Piaget's "signal." Experience is a memory of the reaction to this signal. Making it a "representation (symbol)" is called "intelligence" of human beings. This symbol then defines the response to the signal. It's no longer a reaction to a signal when a man looks at a woman's boobs and gets "quick". This is because it reacts to pictures and pictures of breasts, to the letters "boobs", and to (maybe) two side-by-side "○ (maru)".

What kind of stimulus you respond to and feel "pleasure" is no longer the relationship between "signal" and the object. Eating delicious food is "pleasure". But I have a lot of likes and dislikes about food. Eating something you don't like is not a "pleasure". What you find "delicious" is probably a cultural influence. Natto is rotten beans, and yogurt is rotten milk. But there are people who think it's delicious and people who think it's inedible.

Just as it cannot be simply said that appetite is fulfilled through the "pleasure" of "delicious", even if there is sexual desire, it is fulfilled as that pleasure through the physical relationship between men and women. It cannot be said that. If so, romance can also be "between men and women", conscious or social, or, in the extreme, "prejudice" or "belief". ..

"Myths, stories, shojo manga, through which it was a learning device that taught people what love was and what love was. When you experience the emotions, it is called "definition of experience" to be convinced that "Oh, this is love (which I knew in that story)". You can't name an experience without a concept you know in advance. (Chizuko Ueno "Round Trip Letter" 2021/07/05 Gentosha P.76)

I think romance is "discovered". It is "already", but it "discovers" it. The Americas are "existing". It was "named" after being "discovered". Naming is a definition. The "new coronavirus" is also defined by the name. After that, it is called "science (academic)" to verify the definition in various ways (there is a problem with the new coronavirus and AIDS where it has not been verified).

Is it possible to verify romance? I feel like I can't. I think romance goes beyond science. There is no atomic bomb where there is no science, but love is all over the world.

History

I think you know "Terracotta Warriors". It is said to be the tomb of Qin Shi Huang. Discovered in 1974. It is said to be from the 3rd century BC, so it was not discovered for 2300 years. Two years before that, in 1972, the "Maou Kohan Tomb" was discovered. At the tomb of the 2nd century BC, a mummy of Xin Zhui, the wife of an official named Li Cang, was found inside. It's as if she "she was still alive." In fact, her skin was elastic and her organs remained clean. She seems to have turned black soon after breaking the seal.

The hieroglyphs of ancient Egypt were deciphered in the 19th century. Pyramids and hieroglyphs have always been "existing", but they have been "excavated" and "discovered".

The classical Greek philosophy was once forgotten and rediscovered.

There are two ways in history. One is the one that is handed down or copied. The original "Kojiki" compiled by Yasumaro is not left. The "The Tale of Genji" written by Murasaki Shikibu does not remain. There are no books written by Plato or Aristotle. What we are reading now is noodles and "manuscripts". "Transcribing" is very difficult. It's not just about taking time. When transcribing, the subjectivity is inevitably included. You may make a mistake in your belief. You may want to add annotations while you are transcribing. If it is printed matter, you may suspect a "typographical error". Moreover, handwritten characters have a habit of being a writer, so there are some places where they cannot be read obediently. In order to copy accurately, it may be necessary to have the same scholarship as the author and the same sensibility and way of thinking. There is no guarantee that it will be the same as when the "manuscript" that is being passed on now is written (Plato and Aristotle's writings are still studying the truth of each word).

What about something that was discovered "suddenly" like an archaeological site? This may convey "as it was at that time". So what is the one stick in the ruins? Except for the possibility that the child found it sometime in a couple of thousand years and didn't come to pick it up with his treasure in it. There is no choice but to "guess" how the stick was used at the time, or in what sense it was placed. So how do you guess? It depends on your culture in the time you live. There is no choice but to "interpret".

Do the same when you are shown the tools of the Inca civilization and the Ainu people, not just 3,000 years ago. If anyone is using it now, it is possible to get an explanation.

History and historical facts are also discovered, excavated, and interpreted in the culture of the time. Western Europe has a long history of philology and history. I don't think it goes beyond "hermeneutics". "History history" is "what we learned and what we learned". It is modern that "knowledge wissens chaft" became "science". History itself was "(re) discovered" in modern times.

Modern people who want to know

The other day, "Sex of Ancient Egypt / 18 / post-3418 /) ”I read the book. Like this "Love of Rome", the author seriously writes the results of his many years of research. It's also like a variety show. Why?

"Because both the ancient Egyptians and the ancient Romans were in love, married, and had sex." That's right. Otherwise, there would be neither Egyptians nor Italians now.

But how do you know how Cleopatra was associated with Caesar? Now I don't even know the feelings of the people near me.

There is a book called "Sociology of" AV Actress "" by Ryomi Suzuki. The subtitle is "Why do they talk about themselves?" It's a very interesting book. But I'm more interested in "why men want to know them" than "why they talk about themselves". I want to know about idols. When and where her birthday was born, but what she is eating ... I just want to know. I'm an "idol" because I'm not close to (not likely) and I can't reach it, but by knowing it, I become familiar with it. If you have idol goods, you will be more familiar with them. I don't call it panties, but I want something she wore. She wants to breathe the air she breathes. She wants what she touches ...

I want to know the personal life of an entertainer. It seems that he had an affair. Why? why? It seems that my wife (her husband) was cold. Then it can't be helped. No, I still can't forgive it. Was there a murder? What is the status of the crime? What is your motive? Did you kill me for that? I wonder if I could do it too ...

I'm afraid I don't know. I hate being unconvinced. Even if you can sympathize with the criminal's motivation, even if the criminal's thoughts are different from you, you will be relieved to know. The scariest thing is what you don't know, what you don't understand, and what you don't understand. For example, "madness". "Insanity" is something that is "not convincing." So society eliminates rather than trying to understand "madness". Confine. Isn't that the reason for "bullying"? The fear of "terrorism" is the fear of "not knowing." Isn't America's attitude toward Muslims not anger at "different" people, but fear at "don't know"? "I don't know what Aitsura will do," he arouses fear. I feel that discrimination against whites against blacks is similar to discrimination against Koreans in Japan. It's harder to find a different place. Then, you have to pay attention to the "neighbors" as well as the "aliens" who look the same. It may be an "alien" or a "carrier of the new coronavirus". It makes sense for the variety show to cover the new coronavirus every day. PCR testing is not scientific. The existence of PCR tests is scientific.

Cities

Where do these feelings come from? To simplify the problem, it is the existence of the Other. When there is a "self", the "other" appears as something that cannot be understood. I only know myself. I don't even know myself. "Others" or "unintelligible self" appears there.

I feel relieved when I'm near my mother (maybe my father). You may feel more at ease than when you are alone. You can rest assured when you are with your family and close friends. The village community is an extension of that. However, "city" is different. There are many "unknown" people there. In a community, there are many parts that can be done with "there is a demon over the mountain", but in the city, strangers live next door. You always meet "others".

Both Greece and Rome are "cities". Of course, there are many people in the city who know it. However, it is a city that is premised on the existence of strangers. Even those who know do not know when to show the "unknown side". It is natural to be surprised that "Brutus, you too".

The presence of the "other" makes the relationship between people a "contract." You will also need letters for contracts and records. I feel that there is a reason why the "philosophy" of thinking about "self" has begun in the Greek city-state, with "nature" as the "other".

I also have a "self". Therefore, it is very difficult to interpret "Roman love", "Ancient Egyptian sex", "Murderer", and "AV actress" through "My filter".

Now, I don't even know the feelings of the people near me. But even if you don't know, you can only know that you are by your side. Can't we ask for more?

"Even if you don't understand now, it's important to try to understand."

Good advice. This advice has two implications. One is "I understand in the end, but I don't understand now, so effort is important", and the other is "I don't understand in the end, but the effort to understand is important".

I think the former is Western rationalism. The scientific idea is, "There is truth, so it is our job to find it."

The latter is oriental. The destination of the effort may be "nothing". It's nothing, but because it's nothing, there's something to do now. From the former point of view, it's a mess.

The Japanese idea was the latter, but I feel that it is becoming more and more the former these days. It's like "Yes or No" or "Did you see it? Which one?" ("Guilty Flag"). The Japanese were like, "Well, it doesn't matter which one.

With the latter idea, you can stop at any time. Because it is the same today and tomorrow. But the former must always move forward. Today is ahead of yesterday, and tomorrow should be closer to the "truth" than today. So I'm always imperfect and deficient. Don't be satisfied now. The idea is always destined to be frustrated. However, I have a sense of superiority that I am ahead of the past. The idea is "developed countries" and "developing countries." The "savage" must be "enlightened".

It does not mean which is "correct" or "wrong". However, if you are constantly frustrated, it is clear that no matter how many earths you have, let alone the global environment.






古典学者、ラティニストとして令名ある硯学の著者が、ギリシア文化に比較して体系的な文献の貧しかった古代ローマに焦点を当て、積年の研究の成果を踏まえた博大な知識を縦横無尽に駆使し、恋愛観から政治との複雑な絡み合いまで、様々な側面からローマ人の愛の諸相をみごとに描きだした代表的名著。




〈書抜〉


「そうすれば、結局は物事を判断する必要はまったくなく、理解すればそれで十分だということに気づくであろう。」「愛は個人や社会に関する神話を創り出すのである。」(P.8)__恋愛があって、結婚(セックス)があって、家庭があって、子どもがある。という幻想。幻想がある(生み出す)社会。合い、家庭、セックスは別のもの。同じレベル(階層)のものと考える(一連のものと考える)ことに誤りがある。

「男女が自分自身について、また、相互の役割についてある考えを抱く場合、その大部分はあらかじめ押しつけられたものであって、彼らの欲望は、望んでもいないのにこの考えに従う。人を愛する女性は相手のために、相手が感動すると思われること、相手が願っていると考えられること、「ふさわしい」とみなし得ることをしたいと思う。このような愛の誇示では男性も負けてはいない。男女が相互に演じる芝居は全く意識的なものでも、全く無意識的なものでもなく、外から与えられたモデルに様式と主題を借りている。各自はその力に応じて、いくらかの自分をもそこに加える。そうなろうと一心に願えば、モデルとよく似たものになることもできるが、全く同じものにはなれない。したがって、世代を経るにつれて理想も変貌する。孫たちが祖父母とまったく同じやり方で人を愛するわけではないからである。」(P.10)__ローマの恋=ロマンス。相手のことを考える=社会のことを考える。

「ラテン人はいつでも寓話と精神的現実とを区別することができた。」(P.11)

「愛することは、ある状況では道徳にかなっていなくても、それ自体としては神々に従うことであり、人間である以上必ず求められる要請(FF)のひとつに答えることであった。」(P.11-12)

「後述するが、法律が意図したのは愛の結果生じる事実に対して効力をもつことであって、愛に関して個人の選択をも左右することはけっしてなかった。」(P.12)

第一章 ローマ黎明期の愛

「人間相互の関係をある特定の状況で舞台にのせることで、伝説はそこに厚みと具体的な性格を与える。これは、たえず目の前にありながらいつも手からすりぬけていく現実を追いかける法律家には求めるすべのないものである。」(P.34)

(ルクレティア)「この場合、彼女が暴行に同意したかどうかは問題ではない。彼女は肉体が魂の同意もなしに人間に自由を許しているとは認められなかった。彼女の考えは、のちにローマで発展し、ほかの地と同様ローマでも得々として肉体を魂に従わせつつ、あらゆる詭弁と妥協を許すあのプラトニックな恋愛観とは、およそかけ離れたものである。」「肉体に押された刻印は消すことができない。妻は永遠の契りを結んでいるのである。」「周知のようにローマ時代以降、愛の行為を「罪」とする別の道徳観が登場してくる。」(P.41)

「ここではまだ罪の観念とはなっていないが、物質的な出来事、つまりは肉体にかかわることが一人の人間全体をいつまでも拘束し、変質させてしまうのだということが認められてゆく(FF)につれて、罪として考えざるを得なくなる。」(P.41-42)__現代につながる強姦、姦通の罪悪感。

「結婚は社会の秩序に組みこまれており、個人の意志ではこれを全く変えることができない。」(P.42)

「ルクレティアが貞節の象徴であるのに対し、タルペイアは破廉恥そのものである。しかし、どちらにとっても、愛は死を招く。二人とも押さえがたい恋情がひこ起こす惨劇に巻きこまれるからだ。この二人にまつわる伝説は、愛の本能を前にしたローマ人の心の底にある不安を表している。この愛の本能は生の表れそのものなので、これを完全に断罪することはできず、それだけにいっそう不安がつのる。ローマでは、愛の物語は最後までこの曖昧さを示し続けることであろう。ローマ人はあるときは寛大に、この本能を力強くて若々しい民族の喜びあるれる飛躍、生命の享楽的な開化だと考え、またある時は、心の一番深いところをゆだねていると感じてはいても、知性ではその全体像を明らかにできない秘儀への参加を認められた信者のように、なかば宗教的な熱意や恐れを抱きつつこの本能に身を委ねることになるのである。」(P.42)

第二章 愛と聖なるもの

(P.62)__妻と娘たちの性欲は認められていた。(あたりまえ・前提だった)

第三章 ローマ人の結婚観

「都市国家がその構成員である市民とは別の範疇に属する現実であるように、夫婦もそれ自体が単独で新しい「人間」なのである。」(P.77)

「結婚後も女性の個人としての地位はそのまま保たれ、その人格が、伴侶となる男性の人格に「吸収される」ようなことは全くない。このことは妻が夫の家が属する氏族の名を使わず、現代の女性よりももっと独立した存在として、自分の生家の名を相変わらず名乗っていたということからもわかる。」(P.79)

第四章 黄金時代の結婚と風俗

「なぜならば、風俗はそっくりまるごと変化してしまうわけではなく、習慣、とくに結婚に関するものは意識的に世代から世代へと受け継がれていくものだからである。法律家自身の手による改革は、伝統として守られてきた諸規定を合理的なものとして残そうとする努力であって、いずれも、消えていく風俗に関する資料となっている。」(P.104)

「結婚相手を自由に選べなかったわけは女性だからというわけでは全くなく、もっと合法的な別の理由、つまり、生まれたときから親に従うよう定められていたからなのである。」(P.105)

「実際、最近になって明らかになるまで長いあいだ見過ごされていて、今やその真相の解明が必要とされていることだが、ローマ人は好んで「幼女」を相手としての結婚を行っていた。現代人の意識からすれば、このような習慣には嫌悪感を感じるが、これは今日でもなお、「モロッコからカンボジア」に至るまで世界各地で広く行われていることである。」(P.106)

「つまり、乳幼児と婚約している男は独身であることに対して課せられる罰を免れる権利を主張できたのである。法律上婚約できる年齢の下限を定めたのはおそらくこのような権利の濫用を予防するためだったと思われる。」(P.107)

(カト)「妻は危険な種族で、距離を保たねばならないし(ウェヌスの信仰が認められたときのためらいが彼の脳裏にある)、妻のせいで威信や平穏を「権限(アウクトリタス)」と「重み(グラウイタス)」を損なう情熱の口中に巻きこまれるおそれがあると彼は考えていた。とはいえ、妻がいないと国家は存続できない以上、妻は必要悪であったが、その言うことをあまり認めすぎると国家が滅亡する恐れがあるので、永久に危険な存在でもあった。」(P.115)

「すなわち、花嫁は体と心がまだ汚れていないうちに夫の家に連れて行かれ、夫からは敬意をもって扱われるが、情熱的に愛されることはなく、徐々に家族全員の「奥方」に仕立て上げられて、ついには家中の者をすっかり執り仕切るようになるものとされていたのである。」(P.121)

「普通の女性たちも最終的には男性と同じように、また、娼婦や尊敬されない女性たちが昔からしていたように、寝そべって食事をする権利を手にしたのである。」(P.122)

「この古い時代には、結婚は互いに引かれ合う心と感覚の一致を法と儀式によって公に認知することではなく、協調関係を築くことにほかならず、二人が生活をともにすることを意味していた。また、肉体関係はこの協調を長続きさせるためのものでしかなく、「二義的なもの」と考えられた。」(P.123)

(P.131)__残っている文は、当時の表向きの文であるかもしれない。週刊誌的な闇の部分、あるいは市民の願望かもしれない。日本の戦前の文章で、残っているものにどんな種類が多いか。

第五章 自由恋愛

「正式に結婚する前に男を知った良家の女性は、結婚し、妻としての責任を果たすことは永久にできなくなったが、「名誉のない」女性のほうは、もともと結婚を認められていないので、自由を束縛される理由もまったくなかった。」(P.140)

「彼は告訴されたが、法廷では、彼の自然に反した愛については誰も咎めなかった。彼が起訴された理由はただひとつ、役牛を殺したということだけであった。しかし、主人が愛した奴隷にローマ人の血が流れていたとなると話は別で、この行為は許されなかった。」(P.141)

第六章 愛と詩人

「オウィディウスにとってーー疑いもなく、この時代の大部分の人々にとってーー愛とは何よりもまず欲望であった。」(P.187)

「オウィディウスもやはり、世論が揃って女性特有のものと指摘するこの熱に浮かされた恋のすさまじさの例を挙げている。彼は作品の終わりで、生まれつき官能の喜びがわからないためどんな快楽も感じない女性の情熱についても言及することになる。こうした女性は、経験豊かな娼婦として、ただ、最も激しく興奮した真似をしなければならない。」「オウィディウスは二十五歳をすぎた女性のほうが好きだと言っている。このような女性の感性は若いに劣らず鋭敏ではあるが、うら若いときよりも騙されやすいからである。(LF)お世辞とともに女性の心を最もよく動かすものは、心配りである。娼婦であれ、かつての解放奴隷であれ、女性が愛人を意のままにできる「ドミナ」(貴婦人、奥様)となる時代の到来である。「ドミナ」は「家庭」内で奴隷が女主人を指す場合に使った言葉で、愛を語る言葉としてはギリシア語の「キュリア」に相当する。ローマでは、愛人をもつ男たちは愛する女性に「貴婦人(ドミナ、奥様)」の威厳を与えるとともに、自らの完全な服従の気持ちを表すためにこの言葉を使っている。」(P.189)

「相手の心をつかみ快楽を得るためのこのような従属・献身を、オウィディウスは奇妙にも兵士の従属・献身にたとえ、「愛とは一種の兵役だ」と言っている。」(P.190)

「自由のなさに苦しんでいた当時のローマ社会は、いったん感情を法律の届かないところに置いてしまうと、さほどにまで感情の抑制を危惧していた。また、自然で自発的と思われていた反応が、実はそれほどに風俗によって求められ、習慣によって規制されたものであった。(LF)おそらく初期のローマ人は、女性たちを拘束するよりも、規律を教え、夫との関係を理性で制御しようと考えていたことであろう。ところが、オウィディウスの時代になると、この試みが完全に失敗したという明白な事実を認めなければならない。情熱のなかでも最も非理性的な感情である愛は、これを制御しようとしたものに仕返しをし、ロムルスの誇り高き後裔たちは法律にのっとった正式の伴侶と認めてもらえぬ女性の嘆きを代弁する役割を果たさねばならない。」(P.192)__nota bene!

「生きているあいだに何度も夫を取り替え、後にオウィディウスが言及するように、子供を生むと美容に悪いというので子供を作ろうとは思わず、性欲や虚栄心を(FF)かきたてる、あるいは何かの役に立つ何人もの男と同時に浮気をしていたといわれる。」(P.195-196)__「子どもを産まない」今でも聞く話。

(P.209)__アウグストゥスがどう考えていたのではなく、後代がどう解釈するかである。安倍や菅についても同じ。

「これが姦淫に関する法律を定めた理由だと思われる。この法律は法体系の再編成に際してその一部となったが、風俗の状態から必然的に起きた反応というよりも、かつては全く私的のものとみなされていた分野にまで政府高官の活動が徐々に広がってゆくという、以前からすでに始まっていた変化の新たな段階を示している。」(P.210)__生政治。娼婦の歴史。文字のない文化に娼婦はあるか=>ありそう。その意味は同じか。

「もはや「兵役に出る」前に楽しんでおこうというような話ではない。この快楽のために人生全体を使い果たそうとしているのである。より正確に言えば、快楽は愛の前奏曲にすぎない。」(P.212)

「ヘシオドスは詩人の中で最も女嫌いであった。(娼婦について語るローマの老人と同様)彼にとっては女性とは「地域にとっての災い」でしかなかった。」(P.213)

(P.224)__歴史はワイドショーか。ワイドショー・ドラマ・映画・小説じゃない歴史はあるのか。知りたいという好奇心は何から生まれるか。

(P.230)__『2355』封筒のなかの字。昼間の星。会えない恋人。

(プロペルティウス)「この詩人にあっては、伝説は楽しむために語られた謂れのない物語ではなく、まさしく「神話」、すなわち、密やかな現実、隠された真実の感知できる象徴であり、身をもって恋愛を体験したことがそうした真実を彼に直感させたのである。」(P.231)

第七章 愛と政治

(セルウィリア)「自分の「氏族(ゲンス)」に忠実な生来の策士とし(FF)て、魅力と友情を最大限に利用したが、自分の行動を導いているものが心なのか理性なのか自分でも常にわかったいるわけではなかった。現在、歴史的に見て思想や階級や気質の抗争とみなし得るものが、彼女の目には、策略のもつれにしか映らなかったにちがいない。」(P.294-295)__解釈することと、当時の「心(自我)」に浮かんだものをおもんばかる力。

(クレオパトラ)「父が没すると、彼女は女王に任命され、エジプト王家の法にしたがって、弟であり夫でもあるプトレマイオス一四世と権力を分担した。」(P.295)

第八章 帝政期の愛

「こうして、結婚生活の全体像が変貌する。肉体関係、生殖は圧倒的な重要性を失い、その代わりに友愛が生まれてきたのである。」(P.316)__もともと生殖は「性(ジェンダー、SEX)」とは別のもの。家族(夫婦)という社会的産物。

「もちろん、愛を呼び起こす美は原則的に精神的な美であり魂の美であるが、この観念的な美は肉体の美として表に現れ、いわば愛する者と愛される者をとりもつ働きをする。法律上、この哲学的な「友愛」と性愛はかけ離れており、実生活では、哲学者たちは信奉者たちをあまりにも平易で魅力ある近道から遠ざけてしまった。それゆえ「ストア派の」愛の完成は賢人の魂でしか実現し得ず、賢人だけが愛情の提示する危機を乗り越えられた。クリュシッポスとその後継者たちは、真の愛の姿とまがいものの性愛を区別するのにあまり慣れていない魂が出会う困難をよく理解していた。」(P.317)

「こうした女性の行動を情熱の働きによるものだと説明するのは、彼女たちを侮辱することになろう。彼女たちは絶望に駆り立てられたのではない。名誉に思う気持ちから行動したのである。彼女たちにとって「不名誉」(inhonestum)なのは、自分の人生の目的すべてを失ってなお生き永らえることであった。自分の意志で同意し、たとえ伴侶が死んでもなおその絆を解くことはできない、約束に対するこの「忠実さ」を、彼女たちは他のあらゆる価値の上に置いている。こうした態度は、その名誉を守るために「二夫にまみえぬ妻」(univirae)でいること、すなわち最初の夫と死別することがあっても再婚はしないことを義務づけられた昔の人妻の態度に似ているが、同時に精神的には全く異なったものである。すなわち、残された人生を犠牲にすることによって、彼女たちは世論に、とりわけ否定的な道徳の要請に従うのを拒否するのであり、自分たちで自由に道を選んでいるという意識をもつのである。」(P.319)__個と社会との対立。夫のため、社会のため、他人のために生きること。それが称賛されながらも難しいのは自我の存在。自我がギリシアで生まれたか、ローマで生まれたか、中東(ヘブライ)で生まれたか、は問題ではない。生まれてから西欧はずっと闘い続けてきたのだ。いま「世界」が闘っている。

(P.320)__モースの視点。個人と個人、家族と家族、クランとクラン、部族と部族、集団と集団。個と社会の対立はアルカイックな社会にはないのか。「個」がないから、ないのだろう。

「ストア哲学には、女性は「美徳」に達することができると考える傾向があり、それを男性の場合よりも大きな長所にさえしていた。なぜなら、男性よりも情熱や本能に流されやすいという本性を乗り超えねばならなかったからである。」(P.321)

(P.347)__子ども。「男の一八歳と女の一八歳」。大人。これは性役割か。

第九章 ローマと愛

「どの青年にとっても、愛は精神的な現実となり、単なる本能から切り離される。もっともこれが可能になるのは、女性が尊厳を獲得した場合に限られる。真の愛はすべて相互の敬意を前提としているが、特に、女性に対する女性自身と、男性の経緯に基づいている。伝統と一種の本能とによって、敬意をもって、さらには一種の宗教的な畏怖の念を持って女性を尊重する心構えができていたからこそ、ローマ人はおそらく他のどんな民族よりもこのような愛を発見するよう運命づけられていたのである。」(P.372)

「また、アモル神がローマの神々に加えられていないということも意味深い。ローマには、時代によって宇宙の原理にも、気まぐれな子供にもなるギリシアのエロスにあたる神は一人もいなかった。」(P.373)

「ローマ人以外の民族なら、またローマ時代以外の時代なら、愛する女性のために男が武勲をあげることを望むであろう。ところがローマでは、愛は英雄から武器を取り上げてしまう。この戦いで強い力を持ち、いつでも勝利を勝ち取るのは女性である。神経質で心配性のギリシアのエロスは勝利の翌日のことまで気が回らないが、ローマのウェヌスは半ば公然と、母親になることを願い、子供のできない関係を嫌う。」(同)__ギリシャ神話でも、子どもが生まれるが、それは作ろうとしてできたのではない。愛情(愛欲)の結果、生まれる。男が書いたから「女神」なのだろうか。

「この時代、ローマは女性を「神格化」しつつあり、愛は男たちが愛する伴侶に捧げる崇拝という性格を帯びてくる。」(P.374)

「もし、今ある姿とは別の姿の女性たちをあくまでも夢見ようとしなければ、ローマの男たちはこれほど多くの女性達のことを嘆きはしないであろうに。」(P.375)

「たとえば、貴族の風俗は他の階級の風俗より伝統的道徳に従っており、その道徳的枠組みを越える場合には、より顕著に乗り越えるものである。アウグストゥスの定めた法律は、元老院議員と騎士階級という二つの階級にしか、ほとんど拘束力が及んでいない。実際、公の生活から締め出された人々は全くこの法律の対象になっていなかった。」(同)__アウグストゥス(BC63/09/23-AD14/08/19)



[ ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4560028773 ]

シェアする

フォローする